大好きな民謡のお話を・・・

今夜貰うた花嫁様に 花を咲かせて実をならせ
その実を撒いて育て上げ、大黒柱とするわいな・・・那須松坂

お楽しみ 演芸会 その1

2013年05月19日 | ボランティア

           お楽しみ演芸会 

 

          と    き   平成25年5月26日(日)  午後1時~3時

         と こ  ろ   大野公民館 (上松山小学校 東隣 )

         出    演   鉄道愛好者慰問団 

         友情出演    飯村 貢花

 

3月9日に飛び入りで呼んで頂きました NPO法人 さくらの会 主催のイベントが上記の通り、行われます。

今回も楽しんで頂けますよう チョット 考えております  お楽しみに 

当日は近くの 菜っ葉館で 午前10時より 野州田植唄保存会の活動もあり、 早乙女姿から 訪問着に早着替えをして 大野公民館に向かいます  

ぜひとも お出掛けくださいませ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回 宇都宮市民芸術祭賞争奪 民謡民舞大会 その2

2013年05月19日 | 民謡の大会

本日 宇都宮市文化会館小ホールにて、 第34回 宇都宮市民芸術祭賞争奪 民謡民舞大会 が行われました。  貢水連合会からも 7名が出場、 内3名が決勝戦に進出      そして、 なんと そのうちの1名が奨励賞に輝き市役所で行われる表彰式に参加できることとなりました   

今回は皆さんとっても落ち着いて唄っていて、 「 あれ、お稽古より良いんじゃない 」 って思う人もいました   米節で決勝戦に進出した Sさんも伴奏していても その落ち着き振りが分かるくらい とっても良い節が入っていて感心しました 

今日の優勝者は        津軽あいや節の 今井ヤイ子さん 

素晴らしい津軽の民謡で色んな場所で活躍されている方です    人気者ですから会場からも 大拍手    

 

                       おめでとうございました  

 

 

今日は受付と伴奏のみの予定でしたが、 表彰状作成の調整の時間に 先生方に混じり、 私も 武田節 鬼怒の船頭唄 を 唄わせていただきました 

素晴らしい伴奏で盛り上げていただきました先生方、お客様、 ありがとうございました   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回 宇都宮市民芸術祭 開幕公演 その2

2013年05月19日 | イベント

昨日 宇都宮市文化会館小ホールにて 第34回 宇都宮市民芸術祭 開幕公演 が行われました。 

ホール部門の団体が5部に別れ 新春・春・夏・秋・冬をテーマに 表現しました。 持ち時間は 各団体とも 15分弱・・・・この中で思考を凝らし、中身の濃いステージが繰り広げられました。 

民謡民舞部会は 民舞の 「 宮の盆唄 ・ 大谷小唄 ・ バンバ音頭 」 の メドレーを発表しました。 私も大谷小唄を唄わせていただきました。 伴奏陣も民舞の方々も 実力者揃いで ご一緒させていただき 大変勉強になりました。  フィナーレでは お琴・尺八と三味線・太鼓のコラボで 宇都宮音頭が演奏されました。 これも素晴らしかったです  唄も踊りもしっとりと 素敵でした 

金曜日リハーサル、土曜日本番と 長時間に渡り、 お世話になりました。  貴重な経験をさせていただきました。 地方の先生方、 踊りの皆様 関係者の皆様、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回 隠岐しげさ節全国大会

2013年05月19日 | 民謡の大会

11日(土)~13日(月)まで どっぷり、 隠岐民謡に浸かって参りました   初日は しげさパレード ・ 各地からのゲストのステージ・・阿部金三郎さん・阿部三郎さん・松浦奏貴さん・進藤聖子さんはじめ 奈良や和歌山の民謡会の方々の素晴らしい唄・踊り・・そして 隠岐太鼓と花火と 大変盛りだくさんの イベントが行われました。 そして、ホテルに帰っては こちらでは頂けない新鮮なお刺身や貝のご馳走を頂きながら、隠岐民謡会の 「にわか」・・・結婚式等で今でも行われるもので、 新郎新婦や両家の両親を巻き込んでの余興・・・・が行われ、 芸達者な 小沢先生・国村先生・阿部金三郎さん・阿部銀三郎さん・藤原真千子さんも参加されて 大盛り上がり・・・・・笑いすぎ    

全国大会は唄・三味線とも初級・中級・上級に分かれて行われました。 今回、 私は唄・・上級、 三味線・・中級で参加しましたが、 実力不足・稽古不足と取り組み姿勢の甘さを 思い知らされる結果となりました。 コンクール以前の問題です     と、反省しつつ、 夜は武道館にて 交流会。 またまた 隠岐民謡や各地の民謡で盛り上がり、 その後は恩人である茶山先生のお宅に伺いました。  ようやく、 お線香を上げさせていただくことが出来ました。 ここでも 奥様のご馳走と隠岐民謡を堪能させていただきました  さっちゃんの素晴らしい踊りも間近で見られて嬉しかったです  

最終日も 満開の石楠花園での 隠岐民謡ショー 

                                     

これは 吉田名人演ずる米とぎ踊りで 雀が桶の縁で戯れている様子・・・・ヒョイッと飛び乗る姿は軽業のようです      

それにしても隠岐民謡会の方々のパワフルな事・・・・三日間 弾き続け・唄い続け・踊り続け 歓迎していただきました。 隠岐民謡のリズムは大変心地よく沁みこんできます   一度行ったら 二度三度 ・・・・・ 私も今回が三度目   是非、 皆様 行ってみてください・・・・はまります  

石楠花園から 白島海岸へ回ってもらって 景色も楽しんできました   あの海の青さは忘れられません・・・・

 

 

三日間 お仲間入りさせていただきました 千月会の皆様始め 隠岐の皆様 ありがとうございました 

お陰様で楽しい 思い出深い旅となりました  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする