2010年7月29日に ブログを開設しました
編集画面には ブログ開設 〇〇日目 とか 昨日の閲覧者数とか 載っています
今日 目出度く 1000日目を迎えることが出来ました
尊敬する先生に触発され 始めてみたものの 何を書いてよいのやら こんなことを書いてよいのだろうかと悩んでみたり
コメント無しが続いて落ち込んでみたり
休み休みの ブログではありましたが 皆様のお陰で 何とか 1000日目を迎えることが出来ました
民謡の楽しさを少しでも知っていただきたい、という思いで始めましたが、 色々自分自身の勉強にもなりました
このブログを読んで頂いている皆様、 コメントを頂き応援していただいた皆様、 ありがとうございました
これからも 宜しくお願いいたします
お忙しい毎日の中で、こんなにマメに更新されて、素晴らしいですね。
民謡のことをあまり知らない者にとっても、楽しいブログ、民謡界の皆様の、頑張っていらっしゃるご様子も知ることができます。
これからも楽しみにしていますよ。
これからもズーット、ズーット続けて下さい。そして、ブロトモでいてくだされば私も続けていけるかもしれないです。
一人で書いていても皆さんPCなど持っていない方が多くて、コメントを頂けるのが楽しみです。
アドバイス頂けませんか?
唄を上手く唄うコツはどんな風にすれば良いか教えて下さい。
いち丸様の温かいコメントに今までも随分と励まされました
9月の「越名舟唄全国大会」で 又 お会いできますでしょうか? 楽しみにしてます
これからも 宜しくお願いいたします
私もブログを書いていることを口頭で宣伝?しているわけではないので、頂けるコメントも少ないのですが、偶然見て頂いた人に声を掛けていただき、ビックリしたことがあります
ご存知かも知れませんが、 URL記入欄に ひでっぴーさんのブログのURLを記入して頂くと、このブログを見た人が ひでっぴー様のブログに入っていきやすくなります。 お試しくださいませ
唄を上手く唄うコツですか・・・・・難題ですね
尊敬する先生といえば亡くなられた茶山さんのことだと思いますが、よくここまで続けられた貴方も尊敬に値しますヨ。
そういう私もブログ開設を何度も思い立ったのに忙しさにかまけて開設できずにいる自分が情けないです。
今年はようやく隠岐に行って茶山先生にご挨拶が出来そうです
コタロー様も是非ブログを始めていただき、ご活躍の様子をお知らせくださいませ
石の上にも3年といいますので
私も桜美人さんに習って ここでブログをさせていただいております
もう止めようかと思ったこともございました
その恩を感じておりますと・・ 止めるわけにはいかない
このブログを書くことも
和楽荘は古いのですけれども・・
美味しいトンカツ揚げて
ゆうさんのブログは大変人気があって 期待も大きいので大変ですね
コメントは入れていませんが、 毎日読ませていただいています
音戸の際は やはり ジャムジャムライナーですね・・・・その前に練習しないといけませんね
栃木から → 東京まで行くのも大変でしょうに
とにかく土曜日までに来ておかなければなりませんので
って本気で心配してしまいましたー
ブログのご拝読、誠にありがとうございます