今週から、大河ドラマ「真田丸」が始まりました。
私うにこは、ちょうど真田丸のあったらしきところに引っ越してきましたので、この機会に巡ってみたいなと思っています。
今回は、その1。
大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線 玉造駅から徒歩5、6分。
すっごく急な坂道の途中に、寺がいくつかありますが、わりと新しい風の門構えの「心眼寺」というお寺があります。
★「心眼寺」
本によると(※)、
''幸村と嫡男・幸昌(大助)の供養のため、真田家の祖先・滋野氏が江戸時代に建てた寺。''
だそう。
なぜここに寺かといえば、この周辺は「真田丸」の跡地らしいのです。
門前には「真田幸村出丸城跡」と書かれた石碑があります。
★「真田幸村出丸城跡」の石碑
門をくぐると、「真田左衛門豊臣信繁之墓」と書かれた、幸村の墓碑があります。
なんだか真新しいけど、お墓なのかなあ?と思って、撮影はやめてしまいましたが、
後で調べたら、真田丸の築城から400年を記念して、2014年に建てられた墓碑とのこと。
※「真田幸村 ぴあ特別編 ゆかりの地・人物・歴史・戦い・知略すべてわかる[ぴあMOOK]」ぴあ/2015年12月
↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村
私うにこは、ちょうど真田丸のあったらしきところに引っ越してきましたので、この機会に巡ってみたいなと思っています。
今回は、その1。
大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線 玉造駅から徒歩5、6分。
すっごく急な坂道の途中に、寺がいくつかありますが、わりと新しい風の門構えの「心眼寺」というお寺があります。
★「心眼寺」
本によると(※)、
''幸村と嫡男・幸昌(大助)の供養のため、真田家の祖先・滋野氏が江戸時代に建てた寺。''
だそう。
なぜここに寺かといえば、この周辺は「真田丸」の跡地らしいのです。
門前には「真田幸村出丸城跡」と書かれた石碑があります。
★「真田幸村出丸城跡」の石碑
門をくぐると、「真田左衛門豊臣信繁之墓」と書かれた、幸村の墓碑があります。
なんだか真新しいけど、お墓なのかなあ?と思って、撮影はやめてしまいましたが、
後で調べたら、真田丸の築城から400年を記念して、2014年に建てられた墓碑とのこと。
※「真田幸村 ぴあ特別編 ゆかりの地・人物・歴史・戦い・知略すべてわかる[ぴあMOOK]」ぴあ/2015年12月
↓応援にポチっとしていただけると、励みになりますm(_ _)m
にほんブログ村