まっさんの模型屋blog

楽しんでいますか?

2016.11.17入荷商品のお知らせ

2016年11月17日 14時20分42秒 | 商品紹介

本日、次の商品が入荷いたしました。

●バンダイの「1/100フルメカニクス ガンダムバルバトスルプス」が入荷いたしました。

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第2期の主人公機「ガンダムバルバトスルプス」が1/100スケールで立体化されました。

今期は1/100シリーズがさらに進化し”1/100 FULL MECHANINCS”シリーズとして始動されました。

このシリーズでは公式設定を担当するMSデザイナーがディテールの描き下ろしを行い、アニメでは描ききれないより実機に近いメカニカル感あふれるディテールを施し立体化されております。

さらに1/100スケールだからこそ出来る本体の可動、メカニカルなギミックを高い再現度で搭載しております。

ガンダム・フレームも細部に至るまで再現されており、ハイレゾシリーズに迫る完成度となっております。

●バンダイの「HG ガンキャノン最初期型(鉄騎兵中隊機)」が入荷いたしました。

今週末11月19日(土)からイベント上映ほか映像展開がスタートする『機動戦士ガンダム THE ORIGIN IV 運命の前夜』に登場するMSです。

ジ・オリジンシリーズらしいどっしりとした重量感あふれる仕上がりのガンキャノンです。

左肩部の武装はミサイルランチャーとキャノン砲を差し替えで選択でき、ライフルとシールドも付属いたします。

可動範囲も広くキャノン砲発射ポーズも再現可能です。

マーキングはテトロンシールで再現されます。


2016.11.15入荷商品のお知らせ

2016年11月15日 16時01分27秒 | 商品紹介

本日、次の商品が入荷いたしました。

●バンダイの「オーラエフェクト(ブルー)」、「オーラエフェクト(イエロー)」が入荷いたしました。

エフェクト付きのアクションスタンドです。

フィギュアライスタンダードシリーズ用とはなっておりますが、それ以外にも対応できます。

ジョイントパーツが付属しておりますので、エフェクトパーツをスタンドから離したり、支柱へ取り付けたりと自由度の高いディスプレイが可能です。

台座には大小の取り付け穴が多数開いており、好きな場所にエフェクトや支柱を取り付けることが出来ます。

更に支柱は3軸可動となっており、フレキシブルに位置を調整できるようになっております。

●ピットロードの「1/35 日本陸軍 九八式4屯牽引車 シケ」が入荷いたしました。

国情から火砲を牽引できる強力な輓馬を産出できなかった日本は列強諸国の機械化に遅れることなく、比較的早い時期から火砲牽引車の開発に熱心でした。

この車輛は1938年に制式化された砲兵トラクターで、機動九〇式野砲を牽引するために開発されたものです。

冷却効率を高めたエンジンや九五式軽戦車と共通のキャタピラ等、信頼性を高めた設計は砲兵部隊の機械化を推進し、鋼鉄の輓馬として活躍しました。


2016.11.11入荷商品のお知らせ

2016年11月11日 14時49分46秒 | 商品紹介

本日、次の商品が入荷いたしました。

●バンダイの「HG MSオプションセット6&HDモビルワーカー」が入荷いたしました。

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」のオプションセット第6弾です。

・「HG ガンダムバルバトスルプス」の握り手を再現できるハンドパーツと腕部キャノン

・「HG イオフレーム獅電」用のバットと「バイザー&アンテナパーツ」

・マルチウェポンパック

がセットされ、さらに腕部キャノンを手持ち武器にできるジョイントパーツとHDモビルワーカーも付属いたします。

●「アーマーモデリング12月号」が入荷いたしました。

巻頭特集は「ティーガーII新時代」です。

キング、ケーニッヒス色々と呼び名がありますが、WWIIドイツ軍最強の重戦車として高い人気を誇るのがティーガーIIですよね。

その人気も相まってこの車輛のキットを出していないメーカーはないんじゃないかと言うくらい色々なメーカーから発売されているティーガーIIを一堂に集めて各キットの特色などを一挙に公開するというものです。

誰もが一度は作りたくなる車輛の一つです。いずれ来る戦場に備えて準備をしましょう。

 

特集ではありませんが、今月号のダイオラマパーフェクションではジオラマの地面の作り方を詳しく解説しております。

昨今では、AFVに限らずジオラマ作品が増えておりますので(GBWCなどでは特に顕著です)、誰かにアドバイスをもらってもピンと来ていない方や全くの未経験という方は必見です。


2016.11.10入荷商品のお知らせ

2016年11月10日 14時15分25秒 | 商品紹介

本日、次の商品が入荷いたしました。

●バンダイの「HGCE ストライクフリーダムガンダム」が入荷いたしました。

「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」に登場するMSです。

HGCEシリーズならではの洗練されたスタイリッシュなデザインに加え、可動域が向上したことによりハイマット・フルバーストモードが再現可能となっております。

腰部レールガンは展開ギミックが再現されており、前方へはもちろん、腰裏へも可動いたします。

スーパードラグーンはスライド金型を使用し一体成型されており着脱可能となっております。

連結可能なビーム・ライフルをはじめビーム・シールドやビーム・サーベルも付属しております。

●バンダイの「HG イオフレーム獅電」が入荷いたしました。

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」第2期より、鉄華団に配備される新型量産機です。

イオ・フレームの意匠は部分的に再現され、バイザーの開閉によるセンサーの露出ギミックも搭載されております。

巨大なライオットシールド、伸縮可能なパルチザン、ライフル、ガントレットと武装も豊富に付属いたします。

●バンダイの「HG ゲイレール」が入荷いたしました。

こちらも「鉄血のオルフェンズ」第2期に登場するMSです。

グレイズの前身となるMSであり、グレイズ・フレームの開発史を補完するMSです。

変形可能なシールドアックスや、110mmライフルなどの武装に加え、背面に着脱できるホバーユニットも付属いたします。


1/200 バーザム製作中(その1)

2016年11月09日 14時13分58秒 | プラモライフ

長らく表に出しておりませんでしたが、

昨日宣言した通り、ようやく胴体のサフ吹きが終わったので公開いたします。

デザインではTR計画仕様とレジオン仕様の2種類があるので、”最低でも2体は作りたい!!”と思い立ったのでレジンで複製しました。

しかし、なんというか、1/200スケールだととても小さいです。

こんな設計したのはどこのバカだ!?

 

 

はい、わたしです。

まあ、小さい分、面出しや材料の切り出しなんかは楽チンです。型取りのシリコンも少なくて済むので助かる部分もありますが・・・

 

おっと、どれだけ小さいかというと

これくらいの大きさです。タミヤセメントのビンよりも胴体が小さいです。

ちなみに、タミヤセメントの速乾はかなり使い勝手が良いです。

あっという間に乾くので短時間で部品が動かなくなり、接着時の固定をあまり気にせずに済みます。

ただし、速乾で接着させるために溶解力がかなり強く設定されております。

流し込みタイプなのでそうそう失敗はないと思いますが、余計な場所になるべく付けないように注意が必要です。

フタの閉め忘れにも注意しましょう。

部品構成はこんな感じです。

全部品ムクなので、色ごとに部品を分けてもあっさりとしたものとなっております。

では、これから脚部の製作に取り掛かります。