行ってみませんか... こんな 素敵な世界へ

好奇心旺盛な長年の体験で、行って、見て、食べて、泊まった素敵な世界を、皆んなにちょっぴりお裾分け...

プロヴァンスを巡ろう 29 山国プロヴァンスの三つの山 2 <アルピーユ山塊 周辺の魅力溢れる村々>

2020-12-23 00:24:59 | 素晴らしき世界/フランス/プロヴァンス
「モウサンス・レ・ザルピーユ村」近くの『アルピーユ山塊』の一山



今回は山の二つ目
『Massif des Alpilles  アルピーユ山塊』
です



この山地はすでに
「アルル」
「ボーケール」
「タラスコン」
「サン・レミー・ド・プロヴァンス」
等の回で話題にした











『アルピーユ山塊』の只中にある
まだ紹介していない小さな村々を幾つかご紹介しよう

※  ※

『Eygaieres  エゲィエール村』




『Chapelle Sainte-Sixte  サント・シクスト礼拝堂』






『Eglise saint-Laurent  サン・ローラン教会』





正面奥にアルピーユの山々が垣間見える



※  ※

『Barbentane   バルバンターン村』

『Chateau de barbentane  バルバンターヌ城』

『Maison des Chevaliers  騎士の館』


 ※  ※

『Noves  ノーヴ村』




『Eglise Saint Baudile  聖ボーディル教会』




※  ※

『Boulbon  ブゥルボン村』
有名な王家の名前とは綴りも発音も違うのでご注意


『Ghateau St-Marcelin  聖マルスラン城』
村のシンボルの城と風車小屋






突き当りの建物の入口の右に


こんな聖者様がいらっしゃる

『聖クリストフル』
子供の守護神です


城門が『石落とし(水平狭間)』の部分の幅だけ
残った

『Eglise Saint-Marcelin  聖マルスラン教会』
実に美しいrマネスク時代の古刹

『Chapelle Saint-Julien  聖ジュリアン礼拝堂』


真下から見上げると
城の建物の最上階の周囲にあった『巡警路』が
「石落とし」の支えだけ残っているのが
よく分かる

そして
もう一つの名物が

『Moulin Bonnet  ボネの風車小屋』


使用する際は骨組みにキャンバスの幌を掛けて
しっかりと羽が風を受けて回る

村自体は
典型的なアルピーユ山塊の只中の村の佇まいである


アルピーユの山々の起伏に
城を頭(かしら)にゆったりと抱き込まれている様な
時の止まった村である


※  ※

『Frigolet  フリゴレ』

ブゥルボン村から10kmほどの森の中にある
『Abbaye Saint-Michel de Frigolet  フリゴレ大修道院』


この大修道院は
フランス北部『プレモントレ』で結成された
各地の司教区・大司教区の『大聖堂』で
運営に携わる重要な地位にある
『律修司祭』たちで構成される特殊な修道会の修道院


各地の律修司祭たちが
それぞれ期間を区切って「任務を外れ」
ここに集って
新たな修行を行っては
また
任地に帰って行く


『大修道院のアクセス階段』

『回廊』



内部は昔ながらの彩色

『運営会議の間』

『小礼拝室』

『小礼拝室の天井』

『全景』


修道院へ向かう一般道に
敷地の入り口を示す三つの塔の目印が立っている


  ※  ※

『Lamanon  ラマノン村』

『Chateau de Lamanon  ラマノン城』


村は
山の斜面にへばりつく典型的な形で
新旧取り混ぜた家々が並んでいる
しかし
この村の山の上に「途方も無いもの」残っているのです
『Les Grottes de Calès  カレスの洞窟』
と呼ばれています


『石窟都市』の廃墟

紀元前3500年「新石器時代」から人が住み着き
集落を作って以来
なんと16世紀まで同じ場所に人が住み続けた


山の岩肌を切り取り
くり抜き


必要な部分だけ切石を積み



床全面も削った岩盤


床に何やら穴ぼこが


おそらく
オリーブ・オイルや小麦の貯蔵のための「甕(かめ)」ではないか


天井には
何かを吊るす仕掛けもある


舗装道路


集落全体を防御する「城壁」もあった

『Chapelle Saunt-Denys-de-Calès   カレスの聖ドゥニ礼拝堂』

廃墟の教会
一般的には『St Denis』と綴るが
古語の綴りで表記され
今日も教会として機能塩ています

この村には
もう一つ「名物」がある


フランス最大の「プラタナス」です


1564年植樹
高さ25m・幹の周囲7,5m・枝が覆う地面が1500㎡
国の『芸術的自然文化財』に指定されている


数10年に一度剪定する
翌年には新生小枝に出る葉っぱで
このまま緑の塊になり
20年後にはまた枝が地を這うようになる
= = = = = = = = = = = = = = = = =
以下のサイトも御覧ください
https://veritas21.com  『こんな旅がしてみたい 誰も真似のできない旅のプランナー』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする