PSW研究室

専門職大学院の教員をしてる精神保健福祉士のブログ

「PSW研究室」炎上の弁明

2011年04月18日 03時53分00秒 | ブログのこと

先の「『心理カウンセラーお断り』の貼り紙」の記事について、記したいと思います。
この記事については、予想外の反響があり、おおいに物議を醸しているようです。
この際、発信した者として、僕の率直な意見と感想をコメントしておきたいと思います。

まず最初に、臆せずコメントを寄せて頂いた方々に、お礼を申し上げます。
僕の記した内容へ賛否両論ありますが、いずれの方にも感謝したいと思います。
それだけ、この記事の内容に、関心を持って真剣に受け止めて頂いたと考えるからです。

本来であれば、寄せて頂いたコメントの方、お一人ずつに返コメしたいところですが。
さすがにこれだけの数のコメントを頂くと、なかなかそう言う訳にもいきません。
この記事をもって、返コメに替えさせていただくこと、お許し下さい。

今日までに頂いた68件のコメントは、かなり多種多様です。
記事内容の事実関係を問うものから、僕自身の立場や人格を批判するものまで。
すべてに答えるのは無理がありますが、いくつかに整理して返答させていただきます。


■1.ネットの影響力について

率直に言って、今回の反応には、いささか僕はビックリしました。
ある程度の反応は予想していましたが、ここまでとは思いませんでした。
こんな個人ブログの一記事が、ツイッターで拡散していくとは、想定していませんでした。

ただし、ネットの影響力について無自覚であったかと言うと、そうではありません。
ネットは豊かな可能性を秘めていますし、まだまだ潜在する力があると思っています。
個人ブログを始めたのも、自分なりの情報発信を通して何か伝えられたらと考えたからです。

今回の東日本大震災については、マスメディア中心に被災地の様子が伝えられています。
でも、僕たちが仕事の上でも危惧している領域については、情報は乏しいままです。
様々な団体・個人から発信されているネットの情報が、本当に貴重に思います。

SNSの伝達力についても、今回、僕は身をもって直接感じることができました。
ただ、残念なのは、この記事の取り上げ方には、ややネガティブな扇動があったことです。
ツイッターを拝見すると、同一人物が繰り返し、この記事を取り上げているようです。


■2.コミュニケーションについて

ネガティブでアグレッシブな批判は、僕はとても大事だと思っています。
どろどろぐちゃぐちゃの怒鳴り合いのコミュニケーションも、時には必要です。
そういった議論がし難くなっている最近の学会等は、大変紳士的すぎて物足りなく、何も生まないのではとも思います。

少なくとも、ここにコメントを寄せて頂いた多くの方々は、真剣に考えて下さっている。
やや言葉足らずな僕の記事に対して、向き合い受け止めて下さっている。
被災地への支援のあり方を論じるそのことには、本当に僕は感謝しています。

ただ、そうは言っても、文字を介してのネット上のやりとりは限界があります。
特に、ネットの強みでもある匿名性が前提となっている点で、歪な関係が固定しがちです。
記されただけの文字は、ネガティブな感情反応を惹起する傾向が、どうしてもあります。

願わくば、この意見対立を止揚していくような、相互の共通理解が築ければと思います。
2チャンネルのような、匿名ゆえのネガティブな毒の吐き合いで終わるのではなく。
仮にも、僕たちは、対人支援サービスにかかわる者同士なのですから…。


■3.僕の立場について

コメント中に、僕の所属と氏名を明らかにせよ、との要求がありました。
その意図は、実名をネット上に流して、社会的に批判を加えたいということだと思います。
一応これ、匿名ブログなので、回答は差し控えさせて頂きます。

ただ、このブログの読んで頂ければわかりますが、僕の所属と実名はバレバレです。
防衛的になる必要もないので、実名を挙げて批判して頂いても、構いません。
ただ、その際は、ご自身の所属と実名も明らかにして頂ければ、幸いです。

やはり、他者を実名をあげて指弾し批判するには、それ相応の覚悟が必要です。
リアルな社会的存在である、自身のアイデンティティも賭しての討論になります。
そうでなければ、前述のコミュニケーションも成立しないでしょうし。

近しい方からは、一旦ブログを停止した方が良いのでは?というご忠告も頂きました。
大学に迷惑をかけ、僕自身もなんらかの処分を受けるのでは?との心配する声もあります。
色々と親身になって、この間メッセージを寄せて頂いた皆さんには、本当に感謝します。

でも、個人ブログでも言いたいことが言えない、自己検閲が働くのは危険です。
また、関係がまずくなったからといって、回路を閉ざさないのがSWの姿勢だと思います。
むしろ、今回の記事を契機に、大学と臨床現場が率直に語り合えれば良いなと思います。


■4.事実関係について

さて、「心理カウンセラーお断り」の貼り紙が、本当にあったのか?ということですが。
僕自身の遠慮もあり、婉曲的表現で曖昧な表現になっていたことが想像を膨らませてしまったのかも知れません。
しかし、その文言通りの貼り紙があったのは、紛れもない事実です。

ここにその場所を記すことで、現地の方に何かご迷惑がかかることを恐れます。
岩手県の沿岸部で、街全体が壊滅的打撃を受けたところです。
大規模な仮設住宅が建ち並びつつある場所です。

入れ替わり立ち替わり訪れる「心理カウンセラー」に、住民が怒ってしまったそうです。
支援体制に入るボランティアのコーディネートの重要さを、表していると思います。
それは、心理職に限らず、ワーカーだろうが医師・看護だろうが、同じだと思います。

僕は、基本的には、やはりユーザー側の反応や声を大事にするべきだと考えています。
専門職を名乗る側が、ユーザーの批判に謙虚であるべきだというのが、僕の主張です。
精神保健福祉士等のソーシャルワーカー側の自戒として、僕は記したつもりです。

貼り紙が本当にあったのか?という疑念が、まず表明されたのは、残念なことです。
善意のボランティアは感謝されているはずという前提は、危険だと思います。
むしろ、貼り紙に記された言葉の意味を考えるのが、専門職を名乗る側の義務と考えます。


■5.「心理カウンセラー」について

「心理カウンセラーお断り」との貼り紙なので、僕は「心理カウンセラー」と記しました。
「心理カウンセラー」イコール臨床心理士とは、考えていません。
本文中にも、そのような記述はないはずですし、心理の民間資格は数多あるのが現状です。

むしろ、臨床心理士会は今回の震災当初から、組織的対応を早期から組んでいます。
阪神淡路大震災の経験と教訓も踏まえて、臨床心理士の危機対応体制は明確です。
政府への対応、現地への派遣体制調整等、もっとも早かった職種といえます。

コメントを読んでいくと、いつの間にか「臨床心理士VS精神保健福祉士」のようになっていますが。
住民の怒りを買った方が、「心理カウンセラー」を名乗った、あるいは受け止められたということであり、資格は特定されていません。
一般の方にわかりやすい肩書きかも知れませんが、曖昧な名称であることは確かです。

被災地という特殊な状況下では、感情的反応も昂進し、精神的な深い傷跡を残します。
カウンセリング技術を駆使しての、心理的介入やケアの必要な方が、たくさんいます。
他職種と連携して、心理職の方々が果たす役割は、本当に大きいと僕は認識しています。


■6.心理職とワーカーとの関係について

「心理職とワーカーが元々仲が悪い」というコメントがあり、僕は少し意外でした。
確かにそういう職場はあるのでしょうが、僕はむしろとても近しい職種と感じていました。
少なくとも、僕が勤めていた病院では、常に一緒に仕事をしているチームの仲間でしたし。

今回の記事を投稿する際にも、その時の同僚の顔が浮かんで、考えました。
この記事内容は、彼ら彼女らを批判することになるだろうかと、僕なりに考えました。
でも、自らの専門職種としての襟を正すという趣旨で、職種が異なっても共有して考えてもらえる課題であると思いました。

自職場だけでなく、各地の臨床現場で奮闘している心理職も、多数知っています。
心理職の国家資格化についても、僕なりのスタンスで応援してきた経緯もあります。
異なる職種ゆえに、お互いの差異を認め合い、差異を共有する関係が築けるはずです。

心理職と精神保健福祉士は、現場では相補的な関係にあると、僕は考えています。
スクールカウンセラーとスクールSWも、タッグを組めると本当に力を発揮できると思います。
お互いの認識や方法に違いがあって当然だし、覇権争いのようなコンフリクトが生じるとしたら、やはりコミュニケーション不足があるのではと思います。


■7.「心理職を蔑視している」との批判について

コメント中で、僕が心理職の方を蔑視している、との批判がありました。
心理職と精神保健福祉士を比較して、PSWの優位性を誇示しようとしていると。
問題のあった事例を取り上げて、心理職全体をネガティブに批判していると。

記事本文で僕が記しているのは、残念ながらこういう方もいるという例示です。
少なくとも、心理職全体がそうであると批判するような意図は、毛頭ありません。
ましてや、PSWの優位性を示そうなどという考えはなく、優劣をつけられるはずもありません。

なお、仮に「精神保健福祉士お断り」との貼り紙があった場合には、記事で取り上げないのでは?という問いかけがありました。
これについては、僕はまったく逆に考えています。
むしろ、そのような貼り紙が掲示されていたら、もっと厳しく問題にするでしょう。

被災地の方からの無言の抗議を、いかに受け止めるべきかの自己検証を提起するでしょう。
PSWの被災地支援の入り方が、どのように問題とされているのか。
PSWとして何が問題であったのか、自身も反省的にやはり考えると思います。


■8.「専門職種の対立を煽っている」との批判について

僕自身の言葉足らずな記述が、心理職の方々に不快の念を与えたとしたら、それはお詫び致します。
ただ、僕の考えている心理職の方とSWの関係については、これまでに記した通りです。
専門職種同士の対立を煽るような意図は、まったくありません。

むしろ、本当に意外だったのは、寄せられた数々のコメントの展開でした。
僕の記事を契機に、なんでそこまで話しが展開するの?と思える記述が多々ありました。
記事の言葉に対して、一気に日頃の不満が投影されているような印象さえあります。

相互の職種に対する、異和感や不満が、そんなに各現場でくすぶっていたのでしょうか?
僕のように、自分の現場で相互に言いたいことが言えていた関係は、まれなのでしょうか?
だとしたら、本当に不幸なことで、チームで働く臨床現場では深刻な事態と言えます。

先に記したように、僕にとっては心理とワーカーは、車の両輪のような関係です。
対象者への視点や働きかけ・かかわりの深さや広さを、相互に刺戟し合える職種です。
デイケア等のリハビリ活動でも、退院・地域移行支援でも、常にそうでした。

現場によって、異なる専門職種間のコンフリクトが生じがちなのは、確かでしょうけど。
そんなに、心理職とPSW、対立していますか?各現場で?
これは、僕の率直な疑問です。



まだまだ、たくさんお答えしなければならないことがありますが。
とりあえず、今の時点での僕の率直な感想と意見を、記させて頂きました。

このコメントが、更に火に油を注ぐようなことにならないか、やや危惧もあります。
それでも、率直にディスカッションするのは、いいことだと思います。

この記事のコメント欄に、どうぞご自由に、ご意見ご批判をお寄せ下さい。
物議を醸した張本人の僕も、できるだけ、自分なりにお答えしていきたいと思います。



※4月25日、画像を差し替えました。

最新の画像もっと見る

57 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ツタージャ)
2011-04-18 14:46:50
 私は臨床心理士をしています。被災地の支援には行っておりません。しかし、そういう張り紙が張り出されるようなことは、ありうる事だと思っています。そして、張り紙が張り出されないにしても、被災者支援をしている心理職が、被災者の心に負担を与えたり、心を傷つけたりしてしまうことはあり得る事だと思います。決してそうであってはならないのですが、残念なことに、そういう可能性は十分にあります。本当に、申し訳ないことです。

ところで、「お断り」という張り紙が貼られたから良くない、張り紙が貼られていないからOKだ、と考えるとしたら、それは、どこかで利用者の心をぞんざいにあつかっているのではないかという気がしております。支援者がどんなに素晴らしい支援をしても、被災者の方にとっては、外部の専門職に支援してもらうこと自体が、心理的な負担のはずです。「すばらしい支援であってもお断り」という側面が必ずあると思います。私達の支援そのものが、元々は不必要であったことを、私達は常に覚えていなくてはならないと思います。そして今後はドンドン不必要になっていくことを願っていなくてはならないとおもいます。つまり、もともと「お断り」ですし、これからも「お断り」という部分が必ずあるんだと、考えていなくてはならないと思います。

記事では、カウンセラーとソーシャルワーカーの違いをごく当然のこととして書いておられました。しかし、余計なことではありますがあえて申し上げます。その2つの違いは、こちらの都合です。被災者に限らず、多くの利用者の方にとって、支援者がカウンセラーなのかソーシャルワーカーであるのかは、重要なことではありません。そこを区別して考えるのは、こちらの都合です。利用者にとって支援者は、自分の人生や生活の外部からやってくる、もともと自分の人生にはいなかった、必要なかった存在なのです。

 だから、もしも「ソーシャルワーカーお断り」という張り紙があったとしても、私はソーシャルワーカーではなく、カウンセラーですが、外部から来た支援者の一人として、被災者の方々にまずお詫びを申し上げなくてはならないように思います。
 その上で、張り紙を張って下さった被災者の方に感謝も申し上げたいと思います。被災者が、一つひとつ声を挙げていかなければならない現状は、さらなる負担を強いることだと思います。しかし、それでもなお、被災者のかたが、自ら声をあげてくださったことは、周りの方を大きく力づけ、支えになってくるんだと思います。そして私達に気づきを与えてくれたと思います。感謝するより他ありません。
 また、被災者の方に、ご面倒をおかけするうえ、本来はあってはならないことですが、これからも、「お断り」と言いたくなる状況が生じる可能性があります。被災者の方には、そういう場合は、是非、遠慮なく、「お断り」と言ってくださるようお願いしたいと思います。

 私達のように自分のことを支援者だ考えるものは、常に「お断り」の張り紙が目の前のドアに貼られているつもりで、活動を続けていかなくてはならないと改めて思いました。

色々と、考えさえられました。ありがとうございます。勝手なコメントでしたがお許し下さい。
返信する
やはり納得はできません (k.h)
2011-04-18 23:08:56
先生の炎上への弁明を読みましたが、やはり納得はできませんでした。
精神保健福祉士と臨床心理士が、全く利害関係なく、働けている職場というのがどれだけあるのかと思います。
国家資格である精神保健福祉士、サービス管理責任者である精神保健福祉士の方が上位者として扱われる施設もあるでしょう。
先生がなんでもこれまで心理職との間で腹蔵なく話ができていたからと言って、どこの施設でもそうだとは限らないのです。
当事者さん、利用者さんは人間関係にとても敏感です。
精神保健福祉士と臨床心理士が少しでも違うことを言えば食いついてきます。
お互いに忙しい職種間で十分に意思疎通ができる職場だけではないのです。
先生は長い経験の中でPSWと臨床心理士がお互いに対立している職場を一つも聞いたことがない、ということはないはずです。
これが、先生のブログでなく、ただの個人ブログであったならば、私も問題として取り上げなかったと思います。
臨床心理士がこの記事を書いていたとしたら、私も納得して読んでいたでしょう。
ところで、検索サイトでは「臨床心理士お断り」で検索するとこのサイトがトップに出てきます。
わかるでしょうか。
先生が対立を煽るつもりではなかったと言っても、心理職の信用を失墜させる行為をしたということを。
相補職種だから何を言ってもいいとは思いません。
今回の件で被災者が一番に考えられなければならないのはもちろんですが、震災で不安定になり、心理カウンセラーと危ういながらもカウンセリングを続けながら、治療を続けているクライエント、患者さんもいるわけです。
それが例え精神保健福祉士がいない職場であっても。
そのクライエントさんなり、患者さんが、これだけ「臨床心理士お断り」が大きく目で飛び込んできて、しかも今回は「事実である」と言明されていらっしゃる。
心理職への不信感が増し、治療関係継続が不可能になるクライエントさん、患者さんがいるということにご想像が及ばないのでしょうか。
先生はこのブログで所属も明らかにし、立派な経歴をお持ちだということがわかります。
そのような方だからこそ、一言一言には重みがあり、与える影響も大きなものです。
前回のブログのコメントを読んでも、「自分は精神保健福祉士だけれども、心理カウンセラーはには期待している」というものは一つも見受けられませんでした。
精神保健福祉士のブログであるからには、私がアウェイにいる少数者だということは承知しています。
先生は事実と主張していますが、だからと言って、先生のような立場でしたら、臨床心理士の団体に申し入れをするなり、人づてで心理カウンセラーに注意を喚起することはできなかったのでしょうか。
情報は一人歩きしていて、ツイッターどころか、別サイトにも飛び火して、反臨床心理士論も出ています。
先生はネットの与える影響についてあまりにも無自覚であると思います。
また、事後の処置が先生の今回の記事で終息しているわけではなく、インターネットを通じて永遠に流れ続けているわけです。
「臨床心理士お断り」と。
返信する
その2 (k.h)
2011-04-18 23:20:14
あと、先生が現状の臨床心理士制度についてどう思っていらっしゃるか、その問題点についてお聞きできると参考になりますね。
返信する
k.hさんへ (あか)
2011-04-19 00:18:27
精神保健福祉士として働いています。まず、何かコメントが的外れになってますよ。ご自身の職場?の問題をこのコメント欄に書くのはおかしいですよ。精神保健福祉士と臨床心理士が意見が違うのはそもそも当たり前だし、そんなことを言ったら医師も看護師もみんな違うでしょ。何も精神保健福祉士と臨床心理士だけの問題ではないのでは。少なくともうちの職場もそんなものですよ。逆にみんな同じでは、怖いです。先生が言ってるのは、対立がどうのではなく、お互い専門家同士話し合いが出来てるかどうかじゃないのかなと言うことでは。もし出来てないとしたら、それは職種の問題でなく、あくまで職場の問題ですよ。またこのブログを読んでとか、ネットに出回っている情報を見て本当にクライアントが不信感を持つとお考えですか?きっとクライアントは職種をすごく重視しますか?結局は「資格を持っている○○さん」の○○さんを見ているのではと働いていて思います。また、ネットの情報で言えば、うちの職場もネットで批判がいっぱい出てるようです。それでも患者さんは来ますし、批判のことも患者さん自身から聞きました。患者さんいわく、「ネットの情報に惑わされるほど、バカじゃないし、実際接すれば分かる」と言っていました。専門家ならそんなネットの情報をものともせずにクライアントにむきあいましょうよ。また、これとは別に我々専門家が被災者のために何が出来るのか、また何も出来ないのか、貼り紙があった以上、一緒に考えていければと思います。
と言うのが、私の考えなので、反論やご意見をお待ちしています。
返信する
khさんへ (迷いねこ)
2011-04-19 01:22:07
あの---、失礼かもですが、

この弁明をよく読んでみてください。

心理カウンセラーお断りの貼り紙なので、心理カウンセラーと書いてますが、具体的に心理と言っても沢山の民間資格があります。臨床心理士とは、ひとことも書いていません。

むしろ臨床心理士のことは擁護して書かれています。


前のページの中の人々でも、
勝手に臨床心理士と決めて、色々誤解されてて、


心理擁護の皆様は、

よく

読めばいいのにと思ってみてました。


よく読めば、誤解は解けるかなあと、コメントさせていただきました。

私は、精神保健福祉士ですが、臨床心理士さんで、素晴らしい人も存じ上げておりますよ。

お仕事の仕方を尊敬しております。


どんな職業でも色々多種多様だから良いし、資格は出発点、仕事をする最低基準であり、仕事ぶりとは関係ないです。



明治の児童文学者、金子みすゞの


わたしと小鳥と鈴と、

みんな違ってみんないい

という詩のように役割も個性の違いを認め合えればいいですね。。



心理も、お医者さんも、看護師さんも、

介護士さんも、精神保健福祉士さんも、

社会福祉士さんも、OTさんも、PTさんも、

患者さんも、みんな、みんな、

みんな違ってみんないい


その上で、貼り紙がはられない援助の方法を

建設的で前向きに、お話し合いできた幸いです。
返信する
全く関係ない者として。 (minako.s)
2011-04-19 09:24:57
全く、臨床心理士、精神保健福祉士、心理カウンセラー系???
関係ない立場で読ませていただいた場合、申し訳ないですが、
人の文章をまっさらな心と目で読み、まずは共感し(皆さん、ご存知でしょうけど共感とは賛成するという意味ではありませんよね。)、さらに、相手の気持ちを汲みつつ、感情的に押し付けるのではなく、自分の意見として、相手に提示することのできない人たちに、心のカウンセリングなんてできるのかな~???って思いました。

自分の心をきちんと整理し、ことばで伝えることができるなら、専門家を頼る必要などないですよね。
専門家さんたちは、共感し、理解して、心を引き出して軽くしてくれるのがお仕事なんじゃないですか?

書いてある文章をきちんと読むことができず、人に共感することもできず、自分の感情を一方的に押し付けてくる人に相談したら、「ああしなさい!こうしなさい!!!どうしてしないの???」って叱られちゃいそうで、なんだかそんな人に当たってしまった人がかわいそうだな~って思いました。

最初の記事は、そういったことを専門家としてみんなで(『心理カウンセラーに限らず』)気をつけましょうってことだと思いました。

炎上させて喜んでる淋しい人もたくさんいるのですね。

でも、人間は棄てたもんじゃありません。
ちゃんと明るい場所、あったかいものに人は集まってきます^^
返信する
Unknown (hirozo)
2011-04-19 11:54:17
被災者のほうを向いてないように感じます。私は被災者ではないですがカウンセラーのかたに話を聞いてもらっていて本当に助けられています。「心理カウンセラーお断り」という記事のタイトルを見て、ドキッとして暗い気持ちになりました。私がお世話になっているカウンセラーさんに不信感がわくとかそういうことはありませんが、私自身が否定されたような感じがしていやな気持ちでいっぱいです。カウンセリングを受けると言うのは、苦しい面もあります。そういう人もいるんです。記事を何度読んでも、専門職の対立とかそういうことばっかりが書いてあって、私のように相談をしている人のことは置き去りなんだと思いました。
写真も勝手に使っていますが、私の家の写真だったら、私は絶対に許しません。なんでかってにつかうんでしょう。許可をもらたのでしょうか。弱い立場に置かれている人が、どんなことで傷つくか、よく考えてください。
返信する
関係者じゃないでしょ (Unknown)
2011-04-19 13:59:48
被災地で、心理カウンセラーお断りだと言われて、

あきらかに被災地に行っていないカウンセラーや、何

知らない調べもしようとしない、

関係ない人が逆ギレしたり、

関係ない連中が全く記事と関係ないことを書きに

来ているのを、荒しというのでは。

心理カウンセラーお断りとはられたカウンセラーと、

はった被災者は、置いてぼり。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-04-19 14:05:38
Hirozoさん

少なくとも、置いてきぼりというより、

被災者への支援について書いていて、

あなたのカウンセリングは関係ないと思われる。

自分の内情は自分のカウンセラーと話すべし。
返信する
最後に (k.h)
2011-04-19 22:04:43
あまり私に対する反論を良く読まずに書きます。
苦しくて読めないからです。
「お断り」「的外れ」という言葉を精神保健福祉士は、当事者、利用者の方によく使うのでしょうか。
私は龍先生が言うとおり、精神保健福祉士と心理カウンセラーが各所で対立しているのかと聞かれたので、自分の過去の体験を書いたら的外れと言われる。
ネットでは誰も影響を受けないはずだと書いていましたが、「ネットで見たけどここはいい病院(施設)だから、よくないから」という方を私はたくさん見てきました。
高圧的な精神福祉士の下で働いてきましたが、それでもその人が特殊なのだと思い、心理カウンセラーを志す若い人には「精神保健福祉士という、大変世の中のためになる仕事もある」と今まで勧めていたのですが、今後は一切やめます。
現在は精神保健福祉士と一切かかわらない職場で働いていて、そのことをこのブログを通じ、とても幸せに感じます。
ここは大学教員の龍先生という精神保健福祉士が書いているブログで、その意味ではこのブログの読者は龍先生に心酔している人が多いのでしょう。
精神保健福祉士の立場から、龍先生に異議を唱えた人はこれまでのコメントで一つもなかったことに、私は気持ち悪さを感じます。
ここは私にとっては完全にアウェイです。
自分のフィールドで意見が言えることは楽だと思いますが、アウェイに乗り込んで意見を書くことは精神的にとても辛いことなので、今後一切このブログを読まず、精神保健福祉士という存在についても忘れて生きていこうと思います。
それは議論をする立場ではないと言われたら、確かにそうでしょう。
しかし、あたかもそれは、話したくない被災者の方に根掘り葉掘り、家族が亡くなった時の状況、死にかけた状況を聞くのと類するものです。
当初は困惑だったのが、憎しみに自分の感情が変わったことがわかりましたが、それを抱き続けていては、私が持ちませんので、このサイトを閉じて一切を忘れて生きていくことにします。
返信する

コメントを投稿