住宅リフォームな生活

お仕事は町のリフォーム屋さん。普段の生活はこんな感じです

今日のおがくず 富士山

2014-07-11 | おがくず


たくさん切ったのでおがくずがてんこもりできました
寄せて寄せて山にしてみました
さらさらしているので乗せてもすぐに流れて思い通りに高くなりません
火口の穴をあけようと指を挿すとそれでもくずれてしまうので
穴はなしです

見る場所によっても見え方がぜんぜん違う富士山
よくテレビで桜や湖と撮影された美しい富士山の写真が紹介されています
そのイメージがあったのでとある場所に行ったとき
あれは何?
だんなに正面にある緑色の三角の物体が富士山だとわからず、何なのか聞いてしまいました
そこは自衛隊の富士総合火力演習の会場
一年に一回だけ一般人が入れるその場所から見た富士山は
写真で見る青く気高いものではなく
夏の暑さのなか、緑の原っぱから続く緑の三角で、遠近感が全くわからない不思議なものでした
まわりに暮らす人からすれば当たり前かもしれませんが
大阪のわたしは緑色の富士山にびっくりでしたし
みなが畏敬の念で見る富士山のふもとで戦車が走り回るのもすごい違和感を感じました
日本のアンバランスな状況を表現したらこんな風でしょうか

今日のおがくず

2014-06-27 | おがくず


小学校の理科のテストでメダカのひれを描きなさいってのがありましたが
さっぱり思い出せません
尾っぽと背中、おなかにもあったかな
えらのとこもあったかな
あやふやなものです

今日のおがくず うさぎ

2014-06-26 | おがくず


夜、帰ってきただんなが近所の道をうさぎが走って行くのを見たというので
イタチじゃないかと言うと耳が長いからうさぎに間違いないという
確かに以前うちで買っていたうさぎもいとこが近所で拾ったものだし
いてもおかしくない
捨てたり逃げたりしたのかもしれない
犬や猫の里親探しは良く聞くが
うさぎはあまり聞かないなあと思っていたが、
ネットで調べるとけっこういるようだ
うさぎもかわいそうだし
畑を荒らされる農家も気の毒だし
捨てる人はしかっり考えてほしいものです

うさぎトリビア うさぎの鼻は割れている

今日のおがくず くま

2014-06-20 | おがくず


町中に熊やいのししがやって来て、人が襲われたとかニュースでよく見ます
棲家をおびやかされて仕方なく山から出てくるわけで
結局は人間が悪いのだろうけど、お互いにいい解決法なんてないのが
はがゆいです
うちの社長が山のボランティアで植林した木を鹿に食べられないようにネットを
張ったりしていますが
鹿の気持ちになると食べさせてあげたいような、
でも木が育って山の再生をしないと結局はえさがなくなるし・・・
木の成長はとてもゆっくりで
せっかちな人間との時間が今はずれているかもしれないけど
何十年か経つ間には人間は気長になって
山も里も町もいい関係になるんじゃないかなって
のんびりやの私は思っています

今日のおがくず お椀

2014-06-18 | おがくず


鉄腕ダッシュという番組でハッポウスチロールを使い大きなお椀を作って
それに乗り込んで川くだりをしていました。
重心が上にありそうなお椀の形はすぐにひっくり返りそうなのに
傾きもせずゆらゆらと川面を進んでいき、
時には白い水しぶきを上げる岩場を力強く乗り越えていました。
激流?を制覇、
岸壁にぶつかっても割れもせず
もろいと思っていたハッポウスチロールの真の強さを見ることができました
ご当地商品のPRのためのコーナーだったので
みごとにハッポウスチロールのすごさを伝えていたと思います

今日のおがくず くらげ

2014-06-07 | おがくず


ナラのおがくずです
くらげというかうにうにした微生物のような・・

山形にあるくらげ水族館がリニューアルしたそうです
数年前からくらげってブームなようですが
私は20年もまえからくらげのよさを知っています
きっかけはチチ松村さんの「私はクラゲになりたい」という
著書をたまたま読んだことです
どこだったかは忘れましたが水族館の図書室にありました
くらげを試行錯誤しながら家で飼う話や
最後は実話なのか御伽噺なのかというくらげに心を奪われた人の話が
書かれていてとてもおもしろく読めます
くらげを鑑賞する前におすすめします

今日のおがくず いか

2014-05-22 | おがくず


最近よくテレビで深海魚があがって
一部では地震の前触れとか言っていますが
怖いなと思いつつ対策を何もしてません
食料の買い置きぐらいしたほうがいいのでしょうか
皆さんは対策してますか?