森にようこそ・・・シャングリラの森

森に入って、森林浴間をしながら、下草刈りをしていると、自然と一体感が沸いてきます。うぐいすなど小鳥たちと会話が楽しいです

幼児性と老年性

2023-07-18 16:10:38 | 森の施設

 

   幼児性と老年性

 

 ある有名な女性作家の言葉を引用します。

 他人が、何かを「くれる」こと、「してくれること」を期待してはいけない。

 僅かな金銭、品物から、手助けに至るまで年寄りはもらうことに信じられないほど敏感で

ある。この心理状態があらゆる場面に強く感じられるようになったら、それは老化がかなり

進行している証拠と見ていい。

 昔から、人間の最も基本的な(原始的なと言うべきかもしれない)生活態度は自ら自分に必

要なものを取ってくることであり、次に弱いものに与えることであった。幼児に食物を与え

ることは、種族保存のために必要な行為であり、一人前の成熟した人間は、自分のためには

自分で働き、同時に弱いものにはさまざまなものを与えたのである。

 「くれる」ことを期待する精神状態は、一人前の人間であることを自ら放棄した証拠であ

る。放棄するのは自由だが、一人前でなくなった人間は、精神的に社会に参加する資格も失

い、ただ、いたわってもらうという、一人前の人間なとっては耐えられぬ一種の「屈辱」に

さらされねばならぬもの、と自覚するべきであろう。

 「・・・・・何ほどかは、ほかの人間のために生きているということを認める以上に、幸

福感を与える感情はないであろう・・・・・」と、ある識者は言う。老いは、機能的に、あ

るいは自らの意志で、その幸福の放棄へと向かうものであることを示している。

 躰の不自由な老女が、毎夜、道に面した窓の傍に、あかりを置いて、じっとと坐っている。

 それは、そこを通りかかる旅人のためであった。長い道のりを暗闇の中を歩いてくる人を

迎える灯であった。自然暗闇の中に、小さなあかりが見える時、旅人はほっと人間の優しさ

を感じるのである。

 こんな逸話はひと昔もふた昔も前のことのようですが、人間の存在が、灯になり得るとい

うことである。他には何の働きもできぬ老女でも、他人にただ光を与えることによって、彼

女自身も他人のために生きるという人間の本質を維持し、しかもそのことによって、幸福を

味わうことができるのである。

 

 上記の文章から、「してくれる」「してもらう」ことばかり念頭に持つのではなく、ただ

の微笑みだけでも周りの人に捧げるべきというのだろう。それなら生きている限りだれもが

出来ることかもしれない。そういう精神的な拠り所を見出すべきであり、どんなに躰が不自

由になっても志次第で出来るかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする