葉に切れ込みのあるイラクサ科の多年草。
京都の東寺、九条あたりの低湿地に栽培された。
「今朝食べたミズナはおいしおしたね」。
江戸時代の「雍州府志」に、畦の間に水を引き入れて作ったので
水菜というとある。主として煮たき用にするが漬物にもなる。
同種のものにミブナ(壬生菜)がある。
水菜は葉に細かい切れ込みがあるが、壬生菜にはない。
関東ではミズナもミブナも「京菜」と呼ぶ。
(京都新聞 折々の京ことばより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
ミズナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/7eb938d58da122abd733ec2c83c317af.jpg)
ミズナとおあげさんの煮びたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/dee9e01419bdec8fef4cdcf5f67ba869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
ミブナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/badd7d35ef1c790fdcb8b82ff631b447.jpg)
ミブナの浅漬け
京都の東寺、九条あたりの低湿地に栽培された。
「今朝食べたミズナはおいしおしたね」。
江戸時代の「雍州府志」に、畦の間に水を引き入れて作ったので
水菜というとある。主として煮たき用にするが漬物にもなる。
同種のものにミブナ(壬生菜)がある。
水菜は葉に細かい切れ込みがあるが、壬生菜にはない。
関東ではミズナもミブナも「京菜」と呼ぶ。
(京都新聞 折々の京ことばより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
ミズナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/7eb938d58da122abd733ec2c83c317af.jpg)
ミズナとおあげさんの煮びたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/dee9e01419bdec8fef4cdcf5f67ba869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
ミブナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/badd7d35ef1c790fdcb8b82ff631b447.jpg)
ミブナの浅漬け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d8/8e4f01bde3badcb3195aa631b037a05a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます