タコなタヌキの鉄道 そして お出かけ

『鉄道』と『お出かけ』の写真や動画…
列車の写真や駅訪問、国道・県道(酷道・険道)の旅のスポット紹介、ダム訪問など

伊予三島の「大王製紙専用線」の貨物列車を見てきました2〔愛媛県四国中央市〕

2023-03-18 20:01:00 | 予讃線
前回に引き続き「大王製紙専用線」です

今回は、途中で撮影を上り方向に移動した後の写真です

(撮影:2023年1月)

EF210と貨物の残りです


スイッチャーが残りの貨物を引き上げ線に移動していきます




引き上げ線に移動後、荷役線に押し込んで、連結します



貨物がすべて移動後し、スイッチャーが予讃線から2本目の線路に戻ったら、貨物を引いてきたEF210が引き上げ線に移動します



荷役線の貨物の前に移動して停車します

「日本通運」と書かれた入換用 スイッチャー No.1




D15-2 No.3


専用線は、建物の中に1本(荷役用)、軒下に1本(黄色い D15-2 No.3の停車中)、架線の無い線路2本(予讃線に近い方の線路に 青いスイッチャー No.1)、架線の有る線路1本(貨物列車到着用)の5本です

4本目(予讃線からだと3本目)は現在は枕木がありますが、以前は機関車の機回し線だったのかな?



前にも書いてますが、「大王製紙専用線」付近は道路幅が狭くて、駐車場が無くて
「梅の木踏切」近くの倉庫の前のスペースに勝手に駐車
その後撮影をしていると、会社の方がいらしたので挨拶と「勝手に止めてます すみません」と声を掛けると、なんと許可を頂きました
撮影後、別の方がいらしたので「すみません ありがとうございました」と声を掛けると、なんと 「お土産」と下の写真の物まで頂きました
本当に、感謝です
挨拶は、必要だと実感です



入換風景の定点撮影です


伊予三島の「大王製紙専用線」の貨物列車を見てきました1〔愛媛県四国中央市〕

2023-03-17 20:01:00 | 予讃線
今回は、愛媛県四国中央市にある「大王製紙専用線」です
場所は「伊予三島駅」の上り方向に約2kmほどあります

下のGoogleマップでは、中ほどの「ビジネスホテル マイルド」と「大王製紙独身者アパート ユーカリ寮」の間ですね

ただ、道路幅が狭いのでご注意ください

私は「大王製紙専用線」の下り方向にある「梅の木踏切」のそばの倉庫の前に、声を掛けて駐車させて頂きました
(地元の方には最低挨拶を「こんにちは」とか「おじゃましてます」ぐらいで良いかと)

///すみか。のんびり。かちまけ(what3words アプリ)



この日は
伊予三島駅方向 EF210-314 + コキ104-1002 + コキ104-1692 + コキ104-2811 + コキ107-1746 + コキ104-1728 + コキ104-745 + コキ104-2580 + コキ104-2824 高松駅方向

(撮影:2023年1月)

貨物列車がきました


下り方向では、専用線に入れないので通過します


「梅の木踏切」から 下り方向
踏切の少し先から、専用線は分岐します

「梅の木踏切」から 上り方向
左側 大王製紙専用線、右側 予讃線

この日は、貨物列車通過後 下り特急が通過


その後、上り特急が通過しました

この後、伊予三島駅で機関車を貨物の後ろ側に入換して、入換灯を付けて近づいてきます


予讃線の隣の専用線に入り停車します


入換用のスイッチャーが移動します


貨物に連絡して、上り方向へ移動


引き上げ線に入り、ポイントを切り替え後に荷役線に入っていきます

移動は、引き上げ線の兼ね合いか4両でした

奥まで押し込んだ後、スイッチャーを切り離して同じ要領で残りの貨物も移動します

撮影場所を上り方向に移動しました

予讃線を普通列車が通過していきます





長くなるので、つづきは別の記事で、、、

     −−−−− −−−−− −−−−− −−−−− −−−−−

私のブログでは、3メール四方で場所が指定出来るので、what3wordsを利用しています

例えば、高知駅南口は
目的地の正確な位置を示す3ワードアドレスは以下のとおりです。3ワードアドレスは3つのランダムな単語の組み合わせでできており、世界中の3メートル四方に割り当てられています。

///ぐるっと。けいさつ。かつどん
https://w3w.co/%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%80%82%E3%81%91%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%A4%E3%80%82%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%82%93?alias=ぐるっと。けいさつ。かつどん

33.566933, 133.543721
33°34'0.9588"N, 133°32'37.3956"E
と、出来るのですが さすがに長くなるので

『///ぐるっと。けいさつ。かつどん (what3words アプリ)』と、しています




「新居浜駅」で貨物列車を撮影〔愛媛県新居浜市〕JR四国 予讃線

2023-03-15 20:01:00 | 予讃線
「新居浜駅」近くに来たので、貨物を撮影してみました
(本当は「鉄道歴史パーク in SAIJO」で時間を使いすぎて、貨物列車の到着に間に合わなかったのでした)

前回訪問で「北側の駐車場」はダメと書きながら、すっかり忘れてまして「南側の駐車場」へ移動しました

と、いうことで「南側の駐車場」を利用することをお勧めします


(撮影:2023年1月)

「南側駐車場」から跨線橋で撮影


跨線橋のガラス? アクリル板? 越しです


北側に移動しました



中央は EF210-115

左側 EF210-115、右側 EF210-137

EF210-137


EF210-115





跨線橋から 上り方向


少しズーム


跨線橋から 下り方向


南側駐車の奥に移動しました

貨物が間近に見えます





鉄道歴史パーク in SAIJO 4「十河信二(そごうしんじ)」「観光交流センター」〔愛媛県西条市〕

2023-03-11 20:01:00 | 予讃線
今回は「十河信二記念館」「観光交流センター」です



(撮影:2023年1月)

「四国鉄道文化会館 北館」前にある「十河信二」の像


「十河信二記念館」の外観


展示の「0系新幹線」の模型

写真は撮ってませんが、いろいろな資料が展示されてます

2階から列車も見えます


なぜ「十河信二記念館」?の方に
十河信二氏の記念館があるかと言うと、西条の出身で第4代国鉄総裁で「夢の超特急」東海道新幹線計画を実現した方です


「四国鉄道文化館 北館」の北側にある「観光交流センター」


観光案内所と、特産品・グッズ販売コーナーがあります



鉄道関連グッズありました

「貨物列車時刻表」も売ってましたよ






鉄道歴史パーク in SAIJO 3「四国鉄道文化館 北館」〔愛媛県西条市〕

2023-03-10 20:01:00 | 予讃線
跨線橋を渡り、鉄道歴史パーク in SAIJOの「四国鉄道文化館 北館」です



(撮影:2023年1月)

左から「四国鉄道文化館 北館」「十河信二(そごうしんじ)記念館」「跨線橋」そして「伊予西条駅」


「四国鉄道文化館 北館」の側面




「四国鉄道文化館 北館」入り口
「十河信二」の像、「腕木信号機」など

顔出しパネルもありました


館内には「0系新幹線」「DE50」が展示されてます


「天野英男鉄道コレクション展」をしていました

オレンジカードが展示されてました

「0系新幹線」21-141





車内の様子


運転席にも座れます




「DF50 1」







こちらも運転席に座れます




機関室の様子、隙間から撮影です


そして、鉄道模型が大量にありました


そして、入り口付近には
ヘッドマークなどがあります




写真に撮ってませんが、パンタグラフの展示もありました