![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4c/dd055e61b043e39fa77849be553c53f4.jpg)
急用とは言っても想定内のことなのだが、家を留守にするために水耕栽培を撤収した。収穫が始まってから36日目、収量82本でフィニッシュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/3125b92c7680627ef0845c9be9e069ed.jpg?1719648105)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dc/f99d6fc4fe6eb0fc04a414eeb3cc67a5.jpg?1719651269)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/6bfde540bf4271242340d7a735d3cc18.jpg?1719665329)
白くて新しい根が伸びていた。ポッドの土の中に生えていた根の役割りは終わり、水中用の根が新たに登場したと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/e42b1b5c57f7934993ac9073eaea683a.jpg?1719666037)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b6/7d34bf3c8abee69b9e8b29ddb73fdc0e.jpg?1719666065)
梅雨明け前の今の時期なら給水タンクを満杯にしておけば3日間くらい水を補給しなくても大丈夫だが、一方でキュウリの方は3日間もあればジャンボサイズになってしまい、苗が疲弊してしまう。露地栽培なら知り合いに世話を頼む方法もありそうだが、栽培しているのが留守宅の2階では頼めないので仕方ない。
葉やツルを切り取ってから栽培槽のフタを開けると、根が凄いことになっていて、水槽いっぱいに根が広がっている。まあ、水を抜いて根だけを丸めてみるとハンドボールくらいの大きさでしかないが、根の総延長がどのくらいかは想像も出来ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/3125b92c7680627ef0845c9be9e069ed.jpg?1719648105)
株の右に見えるのは排水用の塩ビパイプ。
密生した根の中に埋もれていたのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/dc/f99d6fc4fe6eb0fc04a414eeb3cc67a5.jpg?1719651269)
給水バルブの先端部分で、長さ20センチくらいのパイプ状にした鉢底ネットに防根シートを被せ、生育した根によって給水バルブが塞がれることを防いでいる。根は水源に向かって伸びてゆくようだ。
キュウリの苗はポッドに入ったヤツを購入して、根についた土を水道で洗い流してから栽培槽に定植した訳だが、定植の5日後くらいに根を点検すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/6bfde540bf4271242340d7a735d3cc18.jpg?1719665329)
白くて新しい根が伸びていた。ポッドの土の中に生えていた根の役割りは終わり、水中用の根が新たに登場したと思われる。
水耕栽培を仕舞うと同時に最後に収穫したキュウリや、残っていたキュウリをQちゃんに加工した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/e42b1b5c57f7934993ac9073eaea683a.jpg?1719666037)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b6/7d34bf3c8abee69b9e8b29ddb73fdc0e.jpg?1719666065)
過去にも作ったことがあり比較的簡単に作れるが、好みの味や食感にするのは難しい。今回もやや甘過ぎで食感が軟弱って感じだ。冷凍にもしているのでボチボチ食べてゆこう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます