今年の冬は例年にない寒さだったが生憎と最も気温が低かった時期は30日間のチェンマイステイだったので実体験はしていない。
その厳しい寒さのために桜の開花がこれまた例年にない早さで、まだ3月だというのに周辺にある桜が満開に近い。今週になってつぼみが一気に花開いた感じがする。
そんな中、自宅から4kmばかり離れた久御山町の東一口まで自転車で出掛けた。東一口と書いて「ひがしいもあらい」と読むが難読地名の出題にもなる場所だ。
ここは昭和初期に干拓された巨椋池の西端にあたり、干拓地の中心に作られた幹線排水路の両岸に桜の木が植えられている。排水路の南側には古くからの集落があるが干拓される前までは巨椋池で漁業を営む漁師町だったのだろう。
国道1号線と排水路が交差するあたりから下流にある前川橋までの数百メートルが一番見どころになる。排水路の北岸は古木の桜が並んでいるが南岸は何年か前に古木が伐採され、現在は若木が並んでいる。土手を歩いて桜を見るのも良いし水際の遊歩道を歩いて桜を仰ぎ見るのもまた良い。
前川橋から更に下流に数百メートル行くと排水路の水を宇治川に強制的に流出させる排水機場(ポンプ場)がある。画像の左側の建物がポンプ施設で建物の裏側は宇治川の土手になる。また宇治市の南部を流れてきた古川の水もここで合流し、一緒に排水されている。画像は排水路から古川への逆流を防ぐ水門の上から撮っている。
画像では建物前の遊水池が渇水期のため干上がっているが干拓地の水田に田植えの水がはられる頃にはここの遊水池も満杯になるだろう。
排水機場横の公園に古いポンプが展示してある。昭和9年に設置されたモノで平成17年まで稼働していたようだ。ポンプには荏原製造と刻印がある。
モーターも昭和9年製造で芝浦製作所の刻印があり、現在の東芝だろう。モーターのコントローラーもあるが電車のノッチと同じ構造のようでおもしろい。
再び前川橋に戻り国道1号線の下をくぐって排水路沿いに東へ進むと京滋バイパスと第2京阪道路を連結する久御山ジャンクションが見える。この地に転居してきて30数年になるが当時は田畑があるだけで京滋バイパスの工事が始まった頃だった。
桜は当時とあまり変わらないが巨椋池跡の風景は随分変わった。
その厳しい寒さのために桜の開花がこれまた例年にない早さで、まだ3月だというのに周辺にある桜が満開に近い。今週になってつぼみが一気に花開いた感じがする。
そんな中、自宅から4kmばかり離れた久御山町の東一口まで自転車で出掛けた。東一口と書いて「ひがしいもあらい」と読むが難読地名の出題にもなる場所だ。
ここは昭和初期に干拓された巨椋池の西端にあたり、干拓地の中心に作られた幹線排水路の両岸に桜の木が植えられている。排水路の南側には古くからの集落があるが干拓される前までは巨椋池で漁業を営む漁師町だったのだろう。
国道1号線と排水路が交差するあたりから下流にある前川橋までの数百メートルが一番見どころになる。排水路の北岸は古木の桜が並んでいるが南岸は何年か前に古木が伐採され、現在は若木が並んでいる。土手を歩いて桜を見るのも良いし水際の遊歩道を歩いて桜を仰ぎ見るのもまた良い。
前川橋から更に下流に数百メートル行くと排水路の水を宇治川に強制的に流出させる排水機場(ポンプ場)がある。画像の左側の建物がポンプ施設で建物の裏側は宇治川の土手になる。また宇治市の南部を流れてきた古川の水もここで合流し、一緒に排水されている。画像は排水路から古川への逆流を防ぐ水門の上から撮っている。
画像では建物前の遊水池が渇水期のため干上がっているが干拓地の水田に田植えの水がはられる頃にはここの遊水池も満杯になるだろう。
排水機場横の公園に古いポンプが展示してある。昭和9年に設置されたモノで平成17年まで稼働していたようだ。ポンプには荏原製造と刻印がある。
モーターも昭和9年製造で芝浦製作所の刻印があり、現在の東芝だろう。モーターのコントローラーもあるが電車のノッチと同じ構造のようでおもしろい。
再び前川橋に戻り国道1号線の下をくぐって排水路沿いに東へ進むと京滋バイパスと第2京阪道路を連結する久御山ジャンクションが見える。この地に転居してきて30数年になるが当時は田畑があるだけで京滋バイパスの工事が始まった頃だった。
桜は当時とあまり変わらないが巨椋池跡の風景は随分変わった。