以前から週末の土日に無農薬や有機栽培の野菜類を販売する定期市が開催されているのは知っていた。会場となるJJマーケットの付近にあるカレー屋さんやスーパーのテスコロータスには何度か行ったが、定期市には行ったことがなかった。
当初は環境問題を意識したチェンマイの富裕層や定住外国人が主要な客層だったようだが、現在は市内のホテルからわざわざやって来る観光客も多いらしい。
宿を朝の10時頃に出て徒歩で約20分、会場前は比較的広い道路だが、来場者の車で混雑していた。
会場は道路からは少し奥まった場所にあるが、その間も駐車場に入ろうとする車が並んでいた。
建物の中では野菜や果実の店が並び、屋外には雑貨や衣類などを扱う店やファーストフードの店が並んでいる。
雑貨類を中心に見て回ったが、同じような商品が並ぶターペー通りのサンデーマーケットよりもデザインやモノの質が高そうだ。店の数は圧倒的に少ないがその分は効率良く見て回ることができ、ハズレは少ないと思う。最近は人が多くて疲れるだけのサンデーマーケットには近づいていないので、これからはここに来よう。
バンドの音楽も聞こえ、バンを乗り付けてファーストフードを提供する店も。夕方から開催のサンデーマーケットは薄暗いので商品がしっかりとは見にくいが、ここでは心配ない。
サンデーマーケットにうんざりの人は、ここに来ると良い。
当初は環境問題を意識したチェンマイの富裕層や定住外国人が主要な客層だったようだが、現在は市内のホテルからわざわざやって来る観光客も多いらしい。
宿を朝の10時頃に出て徒歩で約20分、会場前は比較的広い道路だが、来場者の車で混雑していた。
会場は道路からは少し奥まった場所にあるが、その間も駐車場に入ろうとする車が並んでいた。
建物の中では野菜や果実の店が並び、屋外には雑貨や衣類などを扱う店やファーストフードの店が並んでいる。
雑貨類を中心に見て回ったが、同じような商品が並ぶターペー通りのサンデーマーケットよりもデザインやモノの質が高そうだ。店の数は圧倒的に少ないがその分は効率良く見て回ることができ、ハズレは少ないと思う。最近は人が多くて疲れるだけのサンデーマーケットには近づいていないので、これからはここに来よう。
バンドの音楽も聞こえ、バンを乗り付けてファーストフードを提供する店も。夕方から開催のサンデーマーケットは薄暗いので商品がしっかりとは見にくいが、ここでは心配ない。
サンデーマーケットにうんざりの人は、ここに来ると良い。