振り出しに戻る「落陽日記」

旅や日々の生活の一コマ。60代半ば、落陽期を迎えながら気持ちは再び振り出しに戻りたいと焦る日々です。

茶源郷にある聖武天皇の第二皇子の陵墓

2018-08-26 10:04:28 | バイクツーリング
大正池から更に東に向かってバイクを走らせた。狭い登り道が続き、山越えだ。

峠らしき場所を通過して下り坂になった途端、視界が開けて道路脇から麓に向かって茶畑が広がっていた。



近くに寄ると転げ落ちそうなくらいの急峻な斜面に茶畑がある。スキー場なら上級者コースだ。こんな場所を開墾して茶を植え、そして手入れや収穫するのも大変だろう。

はるか向こうに見える山の斜面にも多くの茶畑が散在している。

京都府は茶の生産高では静岡、鹿児島、三重に続いて全国第4位だが、ここ和束町は京都府内では生産高で第1位になる。調べてみると茶の種類では高級な宇治茶の中でも抹茶などになる「てん茶」が主力で、まさに茶源郷だ。

麓に降りて周囲を見回すときれいに手入れされている茶畑が広がっている。よく見ると茶畑の真ん中に柿の木が植えてあることが多く、お茶と柿に何か因果関係でもあるのだろうか?




京都府内の生産高では和束町に次いで南山城村、宇治田原町、宇治市と続くようだ。推測だが宇治茶の需要が増えると共に宇治市周辺の市町村で茶畑が増え、更には宇治市にあった茶畑も宅地開発の波で減少したために現在のようになったのだろう。

宇治市に住む私の自宅周辺にも何ヶ所かの茶畑が残っているが、転居して来た30数年前に比べると減っている。当時は茶摘みの時期のアルバイトに家内も参加していた。




町役場のある中心地まで来て、ふと小高い丘のような茶畑を見ると団体ツアーらしき人々が20数人いる。



茶畑の見学?でもなさそうで、グーグルマップを検索すると安積親王陵墓とある。早速行ってみた。







茶畑の中に突然石畳の参道が現れ、丘のてっぺんの森にある陵墓まで続いている。



丘の上に築かれた円墳なのか、陵墓を周回できる二重の小道がある。

少し離れた場所から見たらこんな感じで、周囲が茶畑で囲まれている。



皇室の陵墓は全国に多くあるが、このような陵墓も珍しいのではないか。

それにしても、先ほど見た団体ツアーのテーマは何だったんだろう?

京都南部、井手町の大正池

2018-08-24 08:47:52 | バイクツーリング
今年の夏の猛暑はホントにキツイ。祇園祭り以降、孫との外泊と2回のゴルフ以外は長時間の外出は避けていた。さすがに猛暑の中でのゴルフも避けたかったが、お付き合いの関係でそうもいかず、家人にはアホ扱いされた。

ただ、エアコンを効かせた部屋にこもっていても楽しくないのでバイクで出掛けてみた。

大正池と言う名前だと上高地にある景勝地を思い出すが、こちらは農林水産省選定のため池百選のひとつ。30年前ころにオフロードバイクで行ったような覚えがあるが、よく思いだせない。自宅からでも40分あれば行けるので、改めて行ってみることにした。

大正池はダムで川をせき止めた灌漑用の池で、水位が少し下がっていた。





京都南部が大水害に襲われた昭和28年、当時の大正池は決壊したために隣接の二ノ谷池と併せて再構築され、完成したのが昭和35年。





その後、平成になって井手町野外活動センターとして周辺の環境整備工事が行われ、大正池グリーンパークとなったようだ。

ダムの下から階段のあるトレッキングロードを登った所に管理棟があった。







管理棟の回りにはバンガローが5軒建っている。エアコンや浴室、キッチン完備で、BBQや燻製器のレンタルツールなどもあるようで、快適なアウトドアライフができそうだ。

キャンプサイトも池の周辺に数か所あるようだが、ちょうど定休日だったようで池を巡る散策路はチェーンで封鎖されていた。仕方ないので池の周辺まで降りるのは止めた。


ところで、大正池まで数百メートル手前の道路脇に石碑が立っていた。







後醍醐天皇御舊蹟とあり、建武の新政を始めた後醍醐天皇ゆかりの地のようだ。調べてみると鎌倉幕府に対する倒幕を企てたもののその計画が幕府に漏れ、京を脱出して笠置山に籠った。しかしそこも幕府軍に襲われて逃避する時にこの地を通り、松の木の下で休んでいる時に衣服を濡らした露を歌に詠んだらしい。

この後で幕府方に捕まり、隠岐に配流されることになるが、そこも脱出して鎌倉幕府を倒して建武の中興を始め、足利尊氏と対立して吉野で南朝を起こしたことまでは歴史の授業で習ったとおり。

これほどダイナミックに動き回った天皇は、歴史上他にはいなかったのではないかと、石碑をきっかけに思った。














叡山電鉄の観光車両ひえい号の大胆なデザイン

2018-08-17 10:18:37 | 旅行
夏休みで我が家にやって来た小学校1年生の孫をつれて、比叡山のふもとにあるホテルに泊まった。

このホテルのそばを流れる高野川にそって、叡山電鉄の叡山本線が走っている。ホテルの敷地内からも走行する電車が眺められるが、鉄道の好きな孫に見せるなら今春から導入された新型の「ひえい」だと思った。

NETで調べると朝の9:35頃に下り電車が、折り返した上り電車が9:45頃に通過することがわかったので二人で部屋を出た。





フロントの楕円のデザインが何とも大胆でユニークだ。

孫の感想では、「窓がラピートと一緒で、色はゆふいんの森みたいだ」となる。そのとおりだ。

学生時代の1年間、修学院で下宿していたころに叡電のお世話になった。大半の車両が木造で車内には床に塗ったタールの臭いがしていた記憶がある。

前の晩の夕食はバイキングを選んだ。和食や中華、イタリアンのレストランもあるが、子供にはバラエティのあるバイキングの方が良さそうだ。食事の途中からアコーディオンとバイオリンを持った女性の楽士が2名来て楽しませてくれた。



自分達のテーブルにも回って来てくれたが、シャイで人見知りをする孫は箸袋で目を隠してしまった。

チェンマイ街中点描(3)セブンイレブン

2018-08-02 17:49:28 | チェンマイステイ
タイに初めてきた人は、コンビニのセブンイレブンの多さに驚くに違いない。タイ全土で10000店舗を超えたようで、世界では日本に次いで2番目に多い。

もちろんチェンマイにもたくさんあり、宿にしているビアンブアマンションから食事に行く寿司次郎の店までにセブンは3店舗ある。歩いて15分の距離だから、5分毎に1店舗の計算になる。寿司次郎とは反対方向へ行っても歩いて5分の場所に1店舗ある。

この画像は一番近い場所にあるセブンで、チェンマイに到着して宿にチェックインした後に必ず来て、先ずペットボトルの水と氷、そして冷凍のチャーハンとパスタを買っている。





セブンではペットボトルの水は500ccと2リットルを買うが、別に宿のフロントに置いてある6リットルのボトルを買う。6リットルはセブンで買う方が安いが、持ち帰るには重いので宿で買い、それを500CCや2リットルのボトルに小分けして使っている。

チャーハンは何種類かあるがカニチャーハンを選び、パスタはカルボナーラ、両方とも量的にはMサイズ以下で物足らないが、スコールが来て外食が面倒な時などに助かる。味の方も90点以上は間違いない。

こちらのセブンでは日本に比べるとプロモーションが頻繁にある。2個買うと2個目は50%off、何かをセットにすると割引とか。





2週間単位で対象商品をチェンジしながらやっているようだ。レジに行くと何年か前までは割引されないことがあり、レシートをチェックするクセがついたが、最近はそんな間違いはほとんどない。

以前はなかったのに、最近はタイ王室プロジェクトのドイカムのハチミツを置いているセブンもある。お土産の買物には便利になった。



今回たくさん買ったのは、ココナッツキャラメルとチョコレートを組み合わせた2個のクッキーを5パック入れた12バーツのお菓子で、2個目が半額の6バーツ。それとビールのツマミの10バーツのピーナッツ。香ばしい匂いと塩味のバランスが良い。バラマキ用の土産に買った。



この画像は寿司次郎からの帰りによく寄る、サンティタム通りのセブン。店舗の大小にもよるが、店によって品揃えは微妙に違う。



タイのセブンイレブンはタイの華人系財閥のCPグループが運営しているが、この財閥は4年前から日本の伊藤忠商事と資本提携し、伊藤忠商事の第3番目の大株主だ。日本ではファミリーマートを擁する伊藤忠商事がセブンを展開するCPグループと提携とはオモシロイ。

CPグループは食品から流通、通信までの事業を展開するタイ最大の複合企業で、中国にも事業拡大を進めていることが伊藤忠商事の狙いとも想像できる。

但しCPグループのセブンは、セブンの元祖である米国のサウスランド社との提携でスタートしたので、その後サウスランド社の親会社になったセブンイレブンジャパンとは間接的関係?となるのか?


また、チェンマイでは見たことがないが、ローソンはサハグループと、ファミリーマートは百貨店のセントラルグループと提携してタイでのコンビニ展開を始めている。その内、チェンマイでも見るようになるのだろう。