コロナ騒ぎの中、いつの間にか4月も半ばになってしまった。どこへも出かけられぬままに、月日ばかりが過ぎていくよ。
大津川沿いに手賀沼へ向かう途中、青空に気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりを眺めながら、月日の流れる速さを感じざるを得ない。

手賀沼の自転車道を走り、いつも休む東屋風に屋根のついたベンチに腰を下ろしていると、白鳥がのそのそと歩いて、すぐ目の前までやってきたよ。2メートルほど先で立ち止まると、こちらを見ながら喉を鳴らしている。何かしゃべっているようだが鳥の言葉はわからない。目の前で見ると実に大きい。

みみ爺がボトルのお茶を蓋に注いで飲み始めると、白鳥もその辺の草をついばみだした。
目の前で草をついばむ白鳥を眺めながら、とても癒される思いを味わった。

手賀沼では、訪れる人々と白鳥とが平和に共存している感じなんだ。白鳥が道の真ん中に寝ていても、道を横断していても、そこを通る人や自転車は白鳥をよけて通る。子供も大人も白鳥たちの自由を妨げる者はいない。みみ爺はそんな手賀沼が好きなんだ。
いつものように、手賀川沿いの堤防上の道を走り、鮮魚街道の関枠橋を渡って、田んぼの中のまっすぐな道を行く。

その道の左手に、いつも気になっている風景がある。小山の上まで階段が続いていて、その上に鳥居のようなものが見える。今日はそれを確かめようと思った。

木下街道をよこぎり、パチンコ屋の裏から長楽寺のほうへ行く道に入り、右手にある墓地の手前で左の細い道へ進む。さらにその先を左へ折れる。
大杉神社という小さな社がある。大杉というから、さぞ大きな杉の木があるのかと思うけれど、決して大きな杉の木があるわけではない。確かに何本かの杉の木に囲まれてはいるが。

さらに道を進むと、前方に階段のある小山が現れた。遠くからの風景の中にあった、ずっと気になっていた小山だ。


階段の下に自転車を止めて、階段を上ってみたよ。かなり急な階段だ。
階段を上り切ったすぐのところにはお稲荷さんがある。

さらに進むと、階段下の案内板の浅間神社の前に出た。小さな神社だ。しかし、小山の上の神社、何かいい。


それほど高くはないが、階段の上からの眺めは結構よかったよ。

気になっていた小山の正体がわかって、なんだか楽しかった。
大津川沿いに手賀沼へ向かう途中、青空に気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりを眺めながら、月日の流れる速さを感じざるを得ない。

手賀沼の自転車道を走り、いつも休む東屋風に屋根のついたベンチに腰を下ろしていると、白鳥がのそのそと歩いて、すぐ目の前までやってきたよ。2メートルほど先で立ち止まると、こちらを見ながら喉を鳴らしている。何かしゃべっているようだが鳥の言葉はわからない。目の前で見ると実に大きい。

みみ爺がボトルのお茶を蓋に注いで飲み始めると、白鳥もその辺の草をついばみだした。
目の前で草をついばむ白鳥を眺めながら、とても癒される思いを味わった。

手賀沼では、訪れる人々と白鳥とが平和に共存している感じなんだ。白鳥が道の真ん中に寝ていても、道を横断していても、そこを通る人や自転車は白鳥をよけて通る。子供も大人も白鳥たちの自由を妨げる者はいない。みみ爺はそんな手賀沼が好きなんだ。
いつものように、手賀川沿いの堤防上の道を走り、鮮魚街道の関枠橋を渡って、田んぼの中のまっすぐな道を行く。

その道の左手に、いつも気になっている風景がある。小山の上まで階段が続いていて、その上に鳥居のようなものが見える。今日はそれを確かめようと思った。

木下街道をよこぎり、パチンコ屋の裏から長楽寺のほうへ行く道に入り、右手にある墓地の手前で左の細い道へ進む。さらにその先を左へ折れる。
大杉神社という小さな社がある。大杉というから、さぞ大きな杉の木があるのかと思うけれど、決して大きな杉の木があるわけではない。確かに何本かの杉の木に囲まれてはいるが。

さらに道を進むと、前方に階段のある小山が現れた。遠くからの風景の中にあった、ずっと気になっていた小山だ。


階段の下に自転車を止めて、階段を上ってみたよ。かなり急な階段だ。
階段を上り切ったすぐのところにはお稲荷さんがある。

さらに進むと、階段下の案内板の浅間神社の前に出た。小さな神社だ。しかし、小山の上の神社、何かいい。


それほど高くはないが、階段の上からの眺めは結構よかったよ。

気になっていた小山の正体がわかって、なんだか楽しかった。
多分、この神社のふもとは、利根川淵に出て栄町方面へ行く主要街道の筈。
その街道を木下市街を抜けて東に道なりに進むと成田線が下を通る橋になりますが、その橋まで行かぬ左側の崖は、貝塚のように貝殻が累々と重なっている地層が露出してます。
確か、その崖の下には公衆トイレもありますが。
で、公衆トイレはいいのですが、この貝の崖は、貝塚ではないのだそうです。
てっきり貝塚かと思ってましたら、そうでなく、貝が棲む浜が何年も何年もかけて貝の死骸が堆積した地層なんだそうです。
へぇ、貝殻がたくさんあれば、貝塚・・・・・・・・・。
と、考えていたに、びっくりぽんでした。
と、言う、お話です。
http://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/7336/
5月にはみみ爺は71になってしまいます。コロナが落ち着くまで、何とか足を衰えさせないように、そこいらを走り回っています。マスクをして。
IWAさんは、すでに在宅勤務になっているのでしょうね。コロナには気を付けてください。