
今日4月18日は、【お香の日】です。
・・香文化の普及などを目的に、全国の薫物、線香業者などが加盟する日本薫物線香工業会が制定。日付は「日本書紀」に日本のお香についての最初の記録として「595年の夏4月、淡路島に沈水(香木)が漂着した」との記述があることと、「香」の字は一十八日と読み分けられることから。
お香をかぐと、
脳内にアルファ波やエンドルフィンなどの心地よさをもたらす物質が分泌されるのだそうです。
癒し効果があるのです。

私 陶芸教室では、たくさんの香炉を作ってきましたよ。
今日紹介させていただいてる香炉は、
ふくろうのとまった枝の葉にコーン型のお香を焚くタイプ。
お香の歴史って、古いのですね。

また使用方法の違いで、焚いて使用する香(焼香)と、焚かずに体に塗る香(塗香)に大きく別けられる。このうち焼香も形状によって、棒状、コイル状、渦巻状の線香・粉末状の抹香に別けられるが、種類は多種に上る。

お「香」の字を、「一」と「十」と「八」と「日」に読み分ける、なんて、
洒落てますね~。
リードフレグランスにスティックを立てるタイプのものも好きです。
玄関に置いて季節の香りを楽しんでいます。

今は、桜の香りです。




なんと ホッの気分
お香のかほりにつつまれて
そっと寄り添い
越し方を思い出して・・・
言葉はいらない
静かに過ぎていく
優しい時間
なんて
想像して ホッとしています
とってもかわいらしいですね。
止まり木の雰囲気もよくて
私も作りたくなりました!
やはり、お香には癒し効果があるのですね。
昨今、種類が多くて買うときに
迷ってしまいます。
癒し効果が倍増しそうですね^^
したっけ。
↓は、息子さんの作品ですね~
こちらの映画館では、見れません。
本当に、芸術一家でいらっしゃる
でも明日も勝つぞ!!
最近特に自分の匂いが気になってきました。
加齢臭。
普段からお香などを利用するといいかもですね。
まさしく和の香り
最近、PM2.5等で、春なのにムズムズします
こんなとき、まさしくお香が活躍してくれそうですね。
先日、買ったばかりでして。
いや・・・部屋でお香を焚くっていったら
日本の線香だと
どうもね~ 汗笑
不苦労
の作品が、町中たくさんで
ひとつ
私も一つ作ってみよう
と、思い立った作品です。
以前
次男夫婦のことをかいたときにも
この、「ふくろうのお香たて」
紹介させていただきました。
3種類の土を使いわけています。
いっちょまえ(笑)の作品で~す。
つぶった目のまわり
アイシャドウの色つけに
まよって
結局、クレヨンにしました。
お香の香りで
くろうなんて~とんでけ~~~