
↓この鳴き声『カネタタキ』です。
「ちょん、ちょん、ちょん」と、
聞こえますか?
『カネタタキ』
・・・日本では本州、四国、九州、南西諸島に分布する。樹上性であるが、都市部やその近郊の街路樹や庭木に多く生息し、例えばJR新宿駅周辺や秋葉原電気街の街路樹や植え込みにも多くの個体が認められる。逆に、あまり深い森林や山地などには棲んでいない。

いつの頃からか、
「秋隣」のこの季節になると、
庭のメルヘン横町で、鳴き出します。
「ちょん、ちょん、ちょん」、鉦をたたくような音
ほんとうに金属音のようでしょう。

けど、
声はすれども、姿は見えぬ。
実際には、観たことはないんですよ。

日本人は、虫の鳴き声を左脳でも聴く数少ない民族だそうです。
虫の声を、右脳しか使わなければ、単なる物音や雑音としてしか聞こえません。
「ちょんちょんちょん」と、『カネタタキ』は、秋を告げています。

右脳で聞いた音を左脳で翻訳し、また、右脳で感じる。という作業を
私達、日本人は、繰り返しているのです。
左脳で感じる秋。濃く~なってきましたね。

金曜陶芸作品紹介は~
左脳ならぬ 舌で感じる秋。
梨“南水”を盛った器です。
では・・

今、制作中→「のっぽの塔」



いずれにしても、虫の声、この時期の風物詩ですね。
よし、私も録音してみるか、虫の声。
今は、夏のハテのミンミンせみが
惜しむように力の限りに鳴いてます。。。
左脳の文化お箸の文化ですね~(笑)
私も動画は諦めました。。。
「ちょん、ちょん、ちょん」って虫の声が聞けなくて、残念です^^;
お庭で、「ちょん、ちょん、ちょん」は、風情があって、いいなぁ~♪
梨も瑞々しくて、美味しそう~♪
それに、器が素敵~!!
我が家も夜になると沢山の虫が一斉に鳴きだします
あまりにも沢山の鳴き声で、時には耳が痛くなりそうな事も・・・
でも、こんな虫の声を聞きながらの暮らし、幸せだといつも思ってます
とっても優しい感じがする素敵な器、見せて頂いてありがとうございます
カネタタキ
よく鳴いてますよ~
いつもより
数が多いのか コーラス状態
それでも まだ お姿は見たことありません
虫の声をめでることができる日本の心
大切にしたいですね
初めてききました
こちらでは
豊水や幸水が多いです
県内には
特大梨を作っているところがあって
大げさでなく
赤ちゃんの頭ほどありますよ~♪
ん? 耳がツンボなのか
カネタタキという名前も始めて聞きました
お勉強になりました
こちらは鈴虫が鳴き始めましたよ~♪
涼しげな器に瑞々しい梨が美味しそうです
素敵な器を見せて頂き有難うございました♪
夜、虫の鳴声はよく聞こえてきます、
何の虫の声か分らないのも聞きながら眠ります。
「カタタタキ」
ありがとうございました。
秋らしい器ですね。
こういう風に盛って出てきたら美味しいでしょうね。
果汁が多くて美味しいよね♪