3日のひな祭りの日に「桃カステラ」をいただきましたあ。
美味しかったあ。

≪ふっくらと愛らしく≫
なぜ 桃の節句というのか
再度のお話となりますが、
昔中国で桃の種の仁から作った薬湯を飲む習慣が日本に渡来したことからといわれています。旧暦の3月3日頃は、ちょうど桃の花が美しい季節です。
桃の花はその可愛らしさだけでなく、厄除けや魔除け、長寿をもたらす霊薬としての力も持つとされています。
ですから、桃の花は生命力の象徴となる存在として、ひな祭りに飾る習慣ができたそうです。
可愛らしい花なのに、特殊なパワーを秘めているというのが、女性像に重なる。のです。

≪半分っこしようね≫
ということで
ひな祭りは月遅れの4月3日に行う地域も多いようですし、
※「月遅れ」と「旧暦」は違いますよ。
(月遅れのこと調べています。

ちょいと 本日も、桃の花の豆知識加えます。

諸説あります。
●たくさん実がなるので果実が「百(もも)」と名付けられたという説。
●赤い実から 「燃実(もえみ)」と呼ばれ、それから転じたいう説。
●果物の中でも最もメジャーであることから「真実(まみ)」という言葉が転訛したという説。
いずれにせよ、花よりも実の特徴を当てた
名前というのは有力のようです。
ちなみに英語では・・・
「Peach blossom(ピーチブラッサム)」
「ブラッサム」は、木に咲いている花のことです。
ピーチというのは、ラテン語の・・・
「persicum malum(ペルシアのりんご)」という意味の 「ペルシア」に由来します。

・・「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「気立ての良さ」
「私はあなたのとりこ」は、古代から女性の性のシンボルにされてきたことに由来します。
「天下無敵」は邪気を払い、不老不死の霊薬とされていたことにちなんでいます。
確かに、桃の葉などは 漢方や 化粧品にも使用されてますからね。
ちなみに、
西洋(英語)の花言葉は
・・「I am your captive(私はあなたのとりこ)」「unequaled qualities(比類なき素質)」
比類なき素質は、比べるものがないほど優れていることを表すため、「天下無敵」に通じます。
ただし、霊薬として使われていたのはアジア圏なので、英語圏では「素質」に注目されたと考えられています。

バラ科モモ属の植物で、原産国は中国です。
日本では、 福島県、山梨県、長野県など降水量の少ない盆地で栽培されています。
日照時間が長いほど、美味しい実がなるとされているようです。
開花時期は3月下旬~4月上旬頃で、桜より若干早く咲くイメージです。
薄紅色のものが多いですが、白から濃い紅色のものまであります。
花が終わった後、実をつけるのは7月~8月。
(こちらは、以前調べた、桃の花の豆知識です。



≪少女の頃に戻って≫
そんなわけで
ひな人形は、まだ飾っておくことにします。
月遅れの4月3日まで。
※ごちそうさまの画像は、
3月3日のたのNさんとの≪ピッツァランチ≫と
【
ピッツェリア ナオ】


福岡市博多区下川端町3-1 博多リバレイン イニミニマニモ 1F

夕食の古市庵≪ひなちらし≫と、
それから松翁軒の≪桃カステラ≫です。


※ピッツェリア ナオは、以前おじゃましたラ カーサ ディ ナオと、姉妹店です。



梅、桃、桜
みんな大好きです
桃の節句とは、本当に意味深いものなのですね。
私の母も 旧暦までと お雛様飾っていました。
早く片付けないと お嫁入りが遅くなる とのこと。いつから言われているのかしら?
女性は特殊なパワーを秘めている・・・私も秘めているのですね。ワクワク・・・ (*^_^*)
桃の木には魔よけの力があると信じられていたようです。
流鏑馬の矢は桃の木だそうです。
鬼を退治したのも桃太郎です^^
したっけ。
何度読んでも忘れちゃうんですよね^^;
両方ともバラ科の植物ですしね^^;
されていたとは凄い花とは知りませんでした。
ご自宅4月3日まで艶やか続くんですね。
薄生地のピザ食べたくなりました。
今週もよろしくお願いします。
おはようございます。
今日は桃のお話ですね。
知らないことばかりです。
知っていたことは、中国では不老不死の果実だったことくらいです。
ありがとうございました。