福島県内で侵入盗被害が急増してるらしいですね。
住民の一時帰宅が始まった先月から昨日までのうちに
原発から半径20キロの警戒区域だけで42件の被害申告
避難されてたので空き巣に入られても気付きようがないわけで
一時帰宅してその被害に気が付かれるわけですよね。
盗っ人にしてみれば無人化した街が無法地帯にでも見えるんだろうか。
どうかそいつらに重い天罰が下されることを心から祈りたい。
ところで、こうして原発が一度事故を起こしたがために
数え切れないほど広範囲に被害が拡大中です。直接、間接はありますが。
電力マンも“もしも”が起こった場合の様々な被害をシミュレートされてはいたんでしょうが
そちらの方は“想定通り”だったんだろうか。
地に足をつけて考えれば予見不可能なことばかりってわけじゃないでしょ。
しかも因果関係を真っ向から否定できるわけでなし。
そのあたりのことを深く考えても
原発は安全です、と。
納得いく説明の仕方にも何かと尽くすべきことは少なくない
と思うわけです。
安全を疑いたい、わけではなく、安心したい。
住民の一時帰宅が始まった先月から昨日までのうちに
原発から半径20キロの警戒区域だけで42件の被害申告

避難されてたので空き巣に入られても気付きようがないわけで
一時帰宅してその被害に気が付かれるわけですよね。
盗っ人にしてみれば無人化した街が無法地帯にでも見えるんだろうか。
どうかそいつらに重い天罰が下されることを心から祈りたい。
ところで、こうして原発が一度事故を起こしたがために
数え切れないほど広範囲に被害が拡大中です。直接、間接はありますが。
電力マンも“もしも”が起こった場合の様々な被害をシミュレートされてはいたんでしょうが
そちらの方は“想定通り”だったんだろうか。
地に足をつけて考えれば予見不可能なことばかりってわけじゃないでしょ。
しかも因果関係を真っ向から否定できるわけでなし。
そのあたりのことを深く考えても
原発は安全です、と。
納得いく説明の仕方にも何かと尽くすべきことは少なくない
と思うわけです。
安全を疑いたい、わけではなく、安心したい。