
新長田南に位置するこの市場。
大正筋、六間道商店街と歴史は90年に及ぶところ。戦災と震災を超えて今もその形は残っているものの、ここに来る人は年々減っていく。
また、最盛期には100軒近くあった店舗も、今は10店が、ほそぼそながら店を開けている状況にあって、この市場が今まさに消え行く運命にある。
こうした中、空き店舗を利用し、この長田の地域で多くのアジア系の外国人が暮らすこともあって、アジア横町なるものを立ち上げたのだが、結果一年を経過したもの、客が来ない。
行政の助成などの一部援助はあるものの、結果、人が集まらない。
また、大規模店の進出によって、大きく、この街の形が変わろうとし、往年にぎわった、商店街の姿を、懐かしむ声が聞こえる。
さて、そんな市場の中で、台湾料理店と、沖縄居酒屋を出した人の話を聞くが、未来の見えない、人が来なくなった場所で、これから、どのようにこの場所を多く人に知ってもらうか。 日夜、考えるというが 次号
大正筋、六間道商店街と歴史は90年に及ぶところ。戦災と震災を超えて今もその形は残っているものの、ここに来る人は年々減っていく。
また、最盛期には100軒近くあった店舗も、今は10店が、ほそぼそながら店を開けている状況にあって、この市場が今まさに消え行く運命にある。
こうした中、空き店舗を利用し、この長田の地域で多くのアジア系の外国人が暮らすこともあって、アジア横町なるものを立ち上げたのだが、結果一年を経過したもの、客が来ない。
行政の助成などの一部援助はあるものの、結果、人が集まらない。
また、大規模店の進出によって、大きく、この街の形が変わろうとし、往年にぎわった、商店街の姿を、懐かしむ声が聞こえる。
さて、そんな市場の中で、台湾料理店と、沖縄居酒屋を出した人の話を聞くが、未来の見えない、人が来なくなった場所で、これから、どのようにこの場所を多く人に知ってもらうか。 日夜、考えるというが 次号
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます