04年10月23日午後5時56分に中越地方をマグにチュード7.2の地震から3年がたった。
特に山古志村は甚大な被害を受け、全ての道路、山が倒壊し、陸の孤島となり、全村避難を決定し、あくる日、自衛隊を要請し、2200名の村民が、自衛隊のヘリで、長岡市に避難して3年。
壊滅した村に戻れるかというほどの、全ての施設、田畑、地場産業の錦鯉、そして闘牛と、1000年の歴史、文化を持つ山が甚大な被害を受けた。
今年の春に避難指示を解除され、この秋には6割の村民が山に戻り、新しい山古志の復興へと取り組む。
3周年の今日、山古志の復興へのシンボルとなる、童地蔵と、東京の鋳造師が制作した、梵鐘が寄贈され3周年のこの日、序幕式とともに、突き始めを行った。
「希望の鐘」と称され、養鯉業の田中重雄さんの作った詩「世界に響け、感謝の音」と刻印されている。
復興への動き力強くが始まった。
特に山古志村は甚大な被害を受け、全ての道路、山が倒壊し、陸の孤島となり、全村避難を決定し、あくる日、自衛隊を要請し、2200名の村民が、自衛隊のヘリで、長岡市に避難して3年。
壊滅した村に戻れるかというほどの、全ての施設、田畑、地場産業の錦鯉、そして闘牛と、1000年の歴史、文化を持つ山が甚大な被害を受けた。
今年の春に避難指示を解除され、この秋には6割の村民が山に戻り、新しい山古志の復興へと取り組む。
3周年の今日、山古志の復興へのシンボルとなる、童地蔵と、東京の鋳造師が制作した、梵鐘が寄贈され3周年のこの日、序幕式とともに、突き始めを行った。
「希望の鐘」と称され、養鯉業の田中重雄さんの作った詩「世界に響け、感謝の音」と刻印されている。
復興への動き力強くが始まった。