![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
今日3月3日は女の子のお節句 にあるお寺でやしょうま作りが行われた。
やしょうまはお釈迦さまが亡くなった2月15日に作ってお供えするのですがお節句と兼ねて作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e0/7a3d66411e45e786e936a8f8dfcabc47.jpg)
米の粉をお湯で練り大きくちぎり熱湯で茹でた物に赤青緑黄等の色粉を入れそれぞれこね真に色を花や色んな物を創造して色よく配色し白などの伸ばした物で巻き細く伸ばしていく金太郎飴を作る様な感じで作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/96/096d752849ed4cb6d994ce12230d3dca.jpg)
長く伸ばした物をきる。包丁できっても上手くいかない先輩のお姉さん方は昔やった事を思い出し糸を口でくわえて棒状になったもちを金太郎飴を切るように上手く切っていた。私も真似てやってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/6d4bb81627135d432d76cafe266bc9fd.jpg)
色とりどりの綺麗なやしょうまが出来た。
お釈迦様が衰弱して食べ物も喉を通らなかったときこのように色の着いた団子を持ってきて口にして「うまかった」と言って息を引きとったと言われているそうです。