たのしく くらそう

浦和レッズとホッキョクグマそして石垣島とラーメン、最近はパンダ

自転車専用レーン

2015年04月13日 | 川口のいろいろ



 自転車専用レーンとでも言うのですか
 自転車は車道ということで このようなレーンが出来ていました
 いいと思うのですが 違法駐車で結局 もっと車道にでなくてはいけなので ちょっと危険かも
 ただ 歩道をベルをならして歩行者をどかしながら通る自転車が減るのはいいな


 


どうぶつの総合病院

2015年03月01日 | 川口のいろいろ



 横浜から帰っていつの間にか寝ていたら
 大変! うさぎさんが 食事もせず 糞もなく まったりして 体温が低い
 これは 危ない! 鬱滞だ。 
 うさぎは、非常にストレスに弱く この日は排水管の清掃でドタバタ
 
 埼スタに行く途中に 夜間、深夜専門の動物病院があります
 電話して 受診
 よかった。 助かった。
 今日の診断と処置は、行きつけの病院にFAXしておくとのこと
 翌日、ピジョンに行ったらFAXがきていて 継続して治療が出来ました


 


川口神社例大祭 だったのですね

2014年10月19日 | 川口のいろいろ


 幸町三丁目町会の神輿がありましたね
 午後は、町内を回ったようです
 並木一丁目元町町会、幸町二丁目町会もやってのかな
 子どもが小学生の頃は友達と参加するので見に行っていましたが 最近はあることも忘れていました
 

きらり川口商品券

2014年10月09日 | 川口のいろいろ


 今年も購入しました。
 今年は、はがきによる事前予約(抽選)
 購入できました。
 早速、自転車さんやアリオのレストランで使っています。
 スーパーでの支払いもこれ 残りはクレジット
 本も欲しいし
 最後は、福袋で一気に
 

水泳日和 青木公園50mプール

2014年09月21日 | 川口のいろいろ


 2度の国体の会場になった 青木公園の50mプール
 昨日、今日と大会で行っていました
 今日は 温かく絶好の水泳日和
 50mプール 長かったな
 小学校の頃 確か7月と8月に大会があって
 普段は入れない深い50mプールでの大会
 ゴールが遠くに見えた記憶があります
 当時は、小学生は50mプール脇のお子様プールしか入れなかった

たたら祭り 星座のように撮れたので

2014年08月03日 | 川口のいろいろ


 たたら祭りのフィーナーレのオートレース場での花火です
 土曜の板橋・戸田はいつもサッカーなので 日曜のオートレース場の花火を見ています
 なかなか花火の撮影むずかしいです
 なんとなく星座を見ているような写真が撮れたので 投稿します
 シャッタースピードは、1秒です。

川口とブルーインパルス

2014年05月31日 | 川口のいろいろ



 2回ほど川口周辺で待機して 国立へ 自宅からの撮影です
 国立進入の為の旋回も見えました
 本番は 今日はガスっているのと たぶん国立は駅前のタワーマンションの裏側でみえませんでした
 オリンピックの開会式をテレビで見ていて 窓の外を見たら五輪の輪が見えました
 自宅のあった場所と窓があった場所を考えると本当に見たのだなと思った次第です

  近くを何度も飛んでくれました



 見事は編隊飛行です




 ここから煙を出して国立へ





午前中は東スポ

2014年05月31日 | 川口のいろいろ


 午前中は、東すぽーつセンター 略して 東スポ (新聞のようですが)
 50mの記録会 すごい組数です 50mフリー 男子はなんと88組
 メドレーリレーで新記録を出した男子チームのバタフライ 25mを7ストロークでした
 1500人近くの高校生がでていますが トップ選手は出ていないとか
 水泳はすそのの広いスポーツですね
 これが日本水泳の原動力なのでしょうね
 大会を仕切る先生方も大変ですね 高等学校水泳スプリント競技大会

  

青木公園のプールで大会中

2013年09月20日 | 川口のいろいろ


 青木公園 正式には 青木町平和公園
 水泳の川口を象徴するプールです
 埼玉で国体の水泳はここ
 夏は大会がたくさんあります
 普段は一般も泳げますが 50m泳ぐと結構長い
 自分も小学校の頃 夏休みに2回ここで大会があったねど 初めて50mプールで泳いだのでゴールが遠いに見えた記憶があります

 埼玉記録を見ると 東京オリンピックに向けて競泳で話題の瀬戸大也君がすごいね
 フリー、平、バタ、コンメで記録を持っている すごいや

 

東京オリンピック2020

2013年09月08日 | 川口のいろいろ


 決まりましたね。東京オリンピック。
 様々な意見があると思いますが、私はいいと思います。
 まあ、東京の財政どうなのか、影響はありますがこれで7年間は、オリンピックを目指して日本が進みます。前回は、道路や新幹線などインフラ整備がすごかったのですが、今回は臨海部どうなるのか。
高齢化社会に対応した東京はできるかどうかですね。
 前回のオリンピックで海外から人が来るということで一般家庭の水洗トイレが一気に普及したそうです。そして、テレビの普及。前回は、カラー放送ですが 今度は4Kでどのくらい中継が入るか楽しみです。7年後には、我が家も完全に4Kになっているでしょう。4K放送が一気に来そう。

 前回のオリンピック、知っています。
 上空の五輪の輪をしっかりと覚えています。
 そして、川口はなんと言っても聖火台を作った鋳物の町。
 この聖火台、次も使ってもらえるのかな。
 短い納期と安さでも受けた 鈴木万之助さんは製作の途中で他界し、息子が完成させたものです。
 写真は、青木公園にあるレプリカです。
 オリンピックのあと、聖火台のミニチュアが配られた記憶があります。
 どこかにあるかな。