フォッサマグナ。大地溝帯。大地の裂け目。ナウマン象でおなじみのナウマン先生が命名したというもの。
嘘かホントかは知らないが、日本列島は2000万年前に中国大陸から分離して、日本海が形成され、1600万年前に割れた。その後、東日本は縦長に、西日本は横長になってくっ付いたらしい。
要するにユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界である。
嘘かホントかは知らないが、日本列島は2000万年前に中国大陸から分離して、日本海が形成され、1600万年前に割れた。その後、東日本は縦長に、西日本は横長になってくっ付いたらしい。
プレートはいつも同じ場所に留まっているものではないらしい。
ここは、糸魚川静岡構造帯。フォッサマグナの西の始まりの場所である。ここから東に向かって数十キロメートル行くと、フォッサマグナの東はしである柏崎千葉構造線に至る。
とにかく1600万年前に日本列島は割れた。割れた場所では日本海と太平洋を繋ぐ海になっていた。そこに風雨による侵食作用があり土砂がそこを埋め立てた。
フォッサマグナの深さは6000メートル。恐竜の化石があるとすれば、その下の岩石にあるだろう。上に積もった岩石は新第三紀以降のものであり、もう恐竜はいない。
関東山地のみがフォッサマグナから頭が出ている古い岩石。北西は小諸、佐久より、南西は八ヶ岳の東側で北杜市あたりまで。北東は熊谷手間あたりまで、南東は厚木までの巨大なものである。
この地域が頭が出ているのは、フィリピン海プレートの沈み込みによって、かつてはるか南にあった伊豆半島が本州にぶつかり北アメリカプレートの下に沈み込んだときに持ち上げられたのだろう。
さて糸魚川はヒスイで有名だが、これはフォッサマグナと無関係ではないだろう。ヒスイは火山活動により、岩石の中に溶岩が貫入するときに、溶岩の成分が溶けた地下水などが温められて結晶化したものだと考えられている。つまりヒスイは温水から作られるというものだ。
このあたりはフォッサマグナミュージアムで見学することができる。