883スポスタとCT110を愛するオジヤンライダー

リジットスポスタ883とCT110ハンターカブ、NX125、WAVE125iを乗り回す、カメラ好きなオジヤンライダー!

ラジコン戦車

2008-01-08 14:31:22 | 戯言
最近、自分の周りのBlogでラジコンネタが続いたので、息子のラジコン戦車を引っ張り出して動かしてみた。
操縦技術の無さが手に取るように分かる(爆)

</object>

それにしても、自分が子供の頃にはラジコン戦車なんて夢のまた夢のようなモノだったが・・・

モニターサイド

2008-01-08 12:19:02 | 鳴り物
私は仕事柄パソコンへ向かっている時間が長いわけだが、その日の気分や状況(笑)によって、ラジオのとき、CDのとき、iTunesのとき、そして無音のとき、と変えているわけだ。今日は久しぶりにiTunesの日となった。
それは、たまたま息子にiPodの充電を頼まれたため、iTunesを起動したのだ。
皆さんもご存知のようにiTunesは実に良く出来たソフトである。iPodなど持っていなくてもiTunesを使うことでモニターサイドミュージックを楽しむことが出来るだろう。
ただ、出力がモニター内臓のスピーカやPCに純正付属のスピーカでは、ペケペケペラペラな音にしかならない。

普段、デスクサイドでラジオやCDを楽しむときは、SONYの関連会社がSONYのドライブを使って、ジウジアーロがデザインし、樫の木で筐体を作った、CELEBRITY(セレブリティ)という名前だけでも”いかにも”の高級ラジカセを使っている。
本当、高級品なのだが、果たして値段に相応かどうかは、いささか疑いを禁じえない(爆)
まぁ、スピーカユニットの密閉率などから国産のプラスティック筐体のラジカセよりは遥かに良い音を出してはくれるので、10年以上の愛用品である。



そこで、先ほどのiTunes+ペケペケペラペラ音を発生するスピーカーとでは雲泥の差となり、iTunesに溜め込んだ数百の音源を楽しむ機会が減ってしまうということで、3年前にあの”ボーズ”のモニターサイドスピーカーを導入した。



これが、実に良い!
所詮はPCから細いケーブルを通って吐き出される音なので、いわゆる”それなり”ではあるが、モニターを見ながら正面域に音像があるので、違和感無く心地よい。このスピーカーが音を擬似的に太らせてくれるので、mp3等の低レンジの音源でも、ながら聞きでは必要十分だろう。
更に、Windowsの警告音にも低音が加わり高級感が出て、精神的に良いという副産物まで付いてくる(笑)

皆さんのモニターサイドにもいかが?

浮気

2008-01-08 11:29:32 | 戯言
いつかも書いたが、私はインスタント珈琲はここ数年もっぱら香味焙煎と決めている。
手元の香味焙煎が底を着いたので、入手に向かった。
インスタント珈琲の売り場へ向かい「さて、どの香味焙煎にしようかと」・・・手を伸ばしながら脇にある珈琲に視線が移る。

そして手元には、その浮気相手が・・・



たまには違うものも”味見”したくなるのは私だけ?

原付企画<ルート考察>

2008-01-08 11:16:57 | CT110
先日の原付企画だが、ルートをネットマップに委ねてみると、290kmというルート距離を導き出した。

権兵衛峠を越え19号を名古屋まで南下
春日井市を通り、清洲で22号へ
一宮、羽島、大垣を通過し21号へ
天下分け目の関が原で365号へ
伊吹山をかすめながら、8号で賤ヶ岳へ
琵琶湖の北側を回りながら、しんあさひ風車村公園へ

こうして、具体的なルートを出すとワクワクしてくるゾ!

しかし!ムムム・・・こりゃぁ~問題発生だぁ!
途中が興味津々の戦国時代末期の歴史街道沿いなだけに素通りできる自信が無い。
琵琶湖を目前にして、このあたりで、一泊必要かぁ!?
歴史探訪キャンプツーも兼ねたら楽しいそうだ。