あくまで私の自分用メモです。洋裁教室のホビーコースで習った事をメモしてますが、間違って覚えてる部分も有るかもしれません。ご注意下さい。(この記事は加筆及び訂正される事があります。)
↓袖。こんな感じで付く。
↓黄色の線は、普通に縫い代通り(この生地の場合は、1cm)に縫う。黄緑の線は、内回りになるので、その分の縫い代を多くするか、ちょっとカットする。(この生地の場合は、縫い代1.1cmにするか、生地を0.1cmカットする。)
↓縫い代はパイピングをする。
今回失敗した点:どの位置までバイアステープで包むか、ちゃんと決めておかなかった。それぞれの位置がバラバラで気持ち悪い。。
筒になる前に、袖山に「ぐしミシン」を入れておけば良かったかも。
↓出来上がりのアイロン線で重なる部分は、三角に切り取る。
↓縫い目をまっすぐにして、アイロンがけ。あたりが出ないように、あて布をする事。一度にまっすぐ出来なければ、数回に分けてやる。(あたりとは、下に有る生地の形が表に写ってしまうことを言う。)
↓ぐしミシンをひっぱって、袖の形を作る。パターンの袖の目を作る感じで。
ぐしミシンは、2本入れる。(この生地の場合、端から0.5cmと0.9(0.8)cmの所。)
上糸か下糸のどちらをひっぱるか決めたら、間違えないように、引っ張る方を2本一緒にくくっておく。(引っ張るのは、糸が緩い方。)
↓身頃にくっつく袖。出来上がりに置いてみる。
↓身頃を広げて・・・。
↓この状態にする。ミシンで縫うのは、この状態で袖を見ながら縫う。(袖を上にして縫う。)
↓待ち針で止める。(指導:K先生。)
↓Q:大事な点は、何でしょう??
↓A:縫うところをまっすぐにしたら、生地はこんな風に余った感じになる。ミシンをかける時も、この状態になる。