![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/14b582ea220632f213cb0cd77d76cbc7.png)
このシルバーウィークを利用して、天狗岳、硫黄岳に行く予定でした。
が、意地悪な台風が邪魔をして、やむなくキャンセル。
それで、3日間、フリーな時間ができました。
そこで、だいぶご無沙汰していた写経に出かけました。
外は雨。でも、雨音を聞きながら一心に写経するのは心が落ち着きます。
筆で書くのはとても苦手ですが、お手本がありますので、
それなりの字になります。でも、時間ができたら是非、いちから書道の基本を
学んでみたいと思う時でもあります。とめ、はね、はらい。いいですね~。
近頃では、文章は殆どパソコンで書きますので、ペン字でさえ書く機会がなくなりました。
メール、ライン、などなど、メッセージのやりとりも
電子文字で済ませてしまいますので、本当に手紙を書くことがなくなりました。
ただお一人、今でも折に触れお手紙をくださる方がいます。
高校時代の恩師です。年に一、二度、数人で食事会をするお付き合いが
続いていますが、お礼状はいつも素敵なハガキに達筆な文字で届きます。
ですので、私もこの時ばかりは気に入った絵葉書を見つけて
ご返事をします。やっぱり自筆でのお便りをいただくのは嬉しいですね。
書いた方のお顔が見えるようです。
メールもラインもそれなりに便利です。
遠くに住む孫たちの様子が動画で送られてきますので、
度々会えずとも、その成長ぶりがよくわかります。
キャッキャと笑う様子が送られてくると何度も見返して
一人、ニンマリしてしまいます。
それはそれとして、やっぱり退職したら手習いを始めて
孫たちにせっせとお手紙を送ってあげようと考えています。
娘達が小さかった頃、三人三様の手紙を毎月、祖父母に送るのを
習慣にしていました。これを始めた頃、長女は小学校4年生、次女は1年生。
三女は3歳。長女の手紙は教科書に載せたいくらい整った文章でした。
次女のものは口語体で、とても面白く楽しく書かれていました。
三女はといえば、文字が書けませんので、絵でした。
それぞれ個性豊かで、私も毎月楽しみにしていたのを思い出します。
両親が亡くなり遺品を整理していた時に、子供たちからの手紙の束が
出てきました。何とも言えない気持ちになりました。
先日、弘法大師の書かれた文(ふみ)をテレビで見る機会がありました。
やはり、紙と筆で書かれていたからこそのものだと思います。
とめ、はね、はらい。いいですね!
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
文章もどこか味気ないものとなってしまいました。
私の家でも娘や孫とのやり取りはラインで戯言のやりとりばかり
知らない内にそれに慣らされてしまっているのが、思えば悲しい事です。
とめ はね はらい が懐かしい!
若いころに事故で、指の1本が不自由になったのですが
見事な達筆だった
よく、飲食店などのメニューを頼まれて書いていた
ただ
写経をしていたからといって、お釈迦様のような人ではなかった
気性の激しい好色な人でした^^;
> 私の家でも娘や孫とのやり取りはラインで戯言のやりとりばかり
> 知らない内にそれに慣らされてしまっているのが、思えば悲しい事です。
本当にそうですね。時には絵文字を使用して文字さえも入力しないことがあります。自分の文章が幼稚になっていくのを実感しています。。。 (- -);
性格と写経が不釣り合いだとしても、達筆であることは
やはり、うらやましいですね。 「字は体を表す」と聞くと
本当に身が縮む思いです。
義父は毎年、佐渡まで写経に通った人でした。
もちろん達筆で、子供たちへの返信も筆文字で、
「書は人なり」をほうふつとさせる人でした。
あやかりたいけれど難しい。。。
写経いいですね~♪
私も心静かに
写経を一度やってみたいと思っております。
主人が亡くなってから、
自筆のお手紙やお葉書をいただくことが増えました。
そのたびに相手の方の優しさに触れ、
気持ちが温かくなります。
私もその方のことを思って絵葉書を選び、自筆で返信をするように心がけています。
相手の方を思って、
お手紙を書く時間はいいものですね。
大切にしていきたいと思いました。
コメントありがとうございます。
> 主人が亡くなってから、
> 自筆のお手紙やお葉書をいただくことが増えました。
> そのたびに相手の方の優しさに触れ、
> 気持ちが温かくなります。
ご夫婦そろって人付き合いの良い方なのでしょうね~。
私も見習いたいと思います。
ぜひ、また始めてください。
それにしても、高校で般若心経ですか。
クールですね。