
11月17日に佐賀県のシチメンソウを見に行く機会がありました。初めて見ました。シチメンソウ。有明海沿岸に自生する希少種の塩生植物だそうです。地元のボランティアの力で見事な景観でした。数キロに渡って続いているようです。

昭和62年5月に昭和天皇が行幸された折、シチメンソウをご覧になったことをきっかけにして、今のような整った形になったそうです。柵の向こう側は広大な有明海干潟。天気の良い日にはムツゴロウがピョンピョン元気にはねている姿が見られるということでした。私たちが行った時は、風が冷たい夕刻でしたので、観察できたのは、カニだけ。

七面相は佐賀県遺産だそうです。地元の人が地元のものを大切にする。とても大事なことですね。

福岡県なのにまったく知りませんでした。
場所はわかりませんが、私のところから二時間程度で行けるかも?
調べていってみたいですね。
情報ありがとうございました。
ウミタナゴ、美味しそうですね。
豊かな毎日を送っていらしゃるご様子。羨ましい限りです。
また、お写真アップしてください。
お初コメント失礼します
良くぞ遠くからこの地へおいでくださいましてありがとうございます
希少種のシチメンソウです、昭和天皇がお見えになった時にはこんなに多く繁殖していなくて地元の方の努力でここまで増えました
地元民として嬉しいことです、ちょっと口に入れてみると塩の味がしますよ
ムツゴロウもピヨンピヨン跳ねているのですが残念でしたね
佐賀へいらして下さってありがとうございます
今頃咲く花なんですか?? 希少種の花とか
大切に末永く育ってほしいね
佐賀は 案外と通過することが多くて今度は
機会を見てのんびり旅したい。
シチメンソウ、本当にきれいでした。春は青々として、また美しいと伺いました。もう一度行きたいです。
ホウキグサのようなものなんでしょうかね~^
草紅葉なんですね^^
西の出身なのに知りませんでした
どの写真もとってもきれいです
色んな物教えて下さいね
総持寺には良く行ってました
マゴを連れてお散歩にちょうど良い距離でしたので。。
素晴らしい風景写真がいっぱいですね~☆
色々見とれてしまいました(^▽^*)
シチメンソウ初めて拝見しましたが、海辺にこんな美しい花畑(草畑?)があったのですね。
地元の方々の熱意とご苦労がしのばれます。
私のブログはしょーもないババ馬鹿日記が中心で、コメ欄も開いておりませんが・・
よろしくお願いします。
読者登録ありがとうございます。
シチメンソウとても素敵ですね。見たいと思っていますが
実現しません。素敵な写真ありがとうございます。
宜しくお願いします
シチメンソウ 初めて聞きました 見せて貰いました
花なんですか? たくさんに咲いていますね 一面ピンク色で奇麗ですね。
塩水でも枯れないのですね・・・