給食の黙食、文科省「これまでも求めてません」…全国の教委に通知
11/29 読売新聞
新型コロナウイルス感染対策として学校給食で依然、黙食が続いていることから、文部科学省は29日、全国の教育委員会に「従前から必ず『黙食』することを求めてはいない」との通知を出した。適切な感染対策を取れば「会話も可能」としている。
文科省の感染対策マニュアルでは、給食時に飛沫(ひまつ)を飛ばさないよう「机を向かい合わせにしない」「大声での会話を控える」といった対策を示しているが全く会話をしない「黙食」という言葉は使っていない。
通知では、こうした考え方を改めて伝え、座席配置の工夫や適切な換気などの対策を講じたうえで「給食の時間の会話も可能」とした。
政府は25日に国民向けの新型コロナの基本的対処方針を変更し、「飲食はなるべく少人数で黙食を基本とし、会話する際にはマスクの着用を徹底すること」とする記述を削除した。文科省は、方針変更を踏まえ、改めて黙食を求めていないことを周知する。
現場では、黙食を緩和する動きもでている。愛知県教委は11月から給食時の感染対策を変更した。「ハ」の字に机を並べるなど向かい合わせにならない配置例を示し、食事中に必要があれば、「小声で話してもよい」としている。
また、文科省は通知に、子供たちのコミュニケーションへの影響も指摘されるマスク着用の考え方も盛り込んだ。体育など着用が不要な場面で積極的にマスクを外すよう促すといった「活動場面に応じたメリハリのある着用」を求めた。
・・コメント欄より・・・・・・・・・・・・・・・・・
教育現場で働いています。これまでも求めていない、というのにがっかりしました、ずるい。私らの自治体は黙食に飛沫ガード付き。飛沫ガードを子どもの机に毎日つけるのは、子どもにとってかなり食べにくく、食器をよくひっくり返します。文科省の人は、ちゃんと教育現場に足を運んで見てくれ。
国のガイドラインに黙食って書いてあった。食事の感染対策として。それを学校でやっていた。文科省は言ってなくても、国が黙食を推奨していた。文科省は国の機関ではないのなら、その言い分も聞けるが、そうではない。ただの言い訳にしか聞こえない。 どうせ出すなら、給食中の感染対策は不要ですと言えばいい。クラスターが発生しても学級閉鎖しません、濃厚接触者の特定もしません、だから黙食しなくて良い。せめてこれぐらいは言うのが国の機関の仕事ではないのか。
3年目。3年間の高校生活が、このままあと4ヶ月で終わります。 修学旅行も文化祭も移動教室も、理科や家庭科の実習も、友達とランチを食べるお昼休みも知らないまま卒業します。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
ほんと、ずるいです。
しかし、近所のスーパーの飲食コーナーだって、黙食って書いてありますよ。
私は「黙食」を初めてみたときに、結構な衝撃でした。
世間が、刑務所になるって。
刑務所はそうです、同じ方を向いて、黙食です。
子供にはこんなことを強制して、官僚たちは頻繁に飲食や宴会、もちろん一般の大人たちも「go to eat」とかで、浮かれて、マスクとってつば飛ばしあって、飲んでますよね。
これは悪いわけじゃない。だったら、子供もそれでいいんじゃないですかってこと。
ほんと、いまさら、文科省、ずるいです。
厚労省も、こんな論調でワクチン薬害訴訟から逃げ切るつもりか?