
推拿(スイナ)って中国の手技療法なので、経絡の流派かなという印象でした。そもそも経絡は鍼灸の理論で、それを発展させて鍼の代わりに指で押す療法が日本の指圧。私は推拿もそのようなものと思っていましたが、むしろ整体とかディープティッシュ―などに近い、どちらかというとマッサージですね。
考えてみたら中国の療法がすべて経絡と結びついている、という考えのほうが不自然で、洋の東西問わず揉んだり擦ったりするマッサージはどこにでもあるものなので、中国にだって当然あって然りなわけですね。ただ、昨今どの手技療法に関してもその他の要素を取り入れたり、あるいはセラピストが複数の手技療法を習得しているため混乱が生じるのでしょうね。
そういえば、私が手のひらとか足の裏を触った時に、クライアントの具合の悪いところをついつい言い当ててしまうことがあります。あれは本来リフレクソロジーの理論なんだけど、受けている人はアロマをやってもらっている時だからアロマの理論でそれがわかるんだと勘違いしていても不思議はないわけですね。
まあ、クライアントにとってはそれが何の理論かなんてどうでもよくて、楽になればいいわけですから。


↑ポチっとよろしく↑お願いします。
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
考えてみたら中国の療法がすべて経絡と結びついている、という考えのほうが不自然で、洋の東西問わず揉んだり擦ったりするマッサージはどこにでもあるものなので、中国にだって当然あって然りなわけですね。ただ、昨今どの手技療法に関してもその他の要素を取り入れたり、あるいはセラピストが複数の手技療法を習得しているため混乱が生じるのでしょうね。
そういえば、私が手のひらとか足の裏を触った時に、クライアントの具合の悪いところをついつい言い当ててしまうことがあります。あれは本来リフレクソロジーの理論なんだけど、受けている人はアロマをやってもらっている時だからアロマの理論でそれがわかるんだと勘違いしていても不思議はないわけですね。
まあ、クライアントにとってはそれが何の理論かなんてどうでもよくて、楽になればいいわけですから。
![]() | 推拿療法 (GAIA BOOKS) |
ウェイジョン・サン,アルネ・カプナー | |
産調出版 |


↑ポチっとよろしく↑お願いします。
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとことお書きください。コメントのないもの、記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます