黒式部の怨念日記

怨念を恐るる者は読むことなかれ

台地を行くVol.4(道潅山)

2024-10-28 11:33:09 | 地理

西日暮里駅は、何十年も単に乗換(JRと地下鉄千代田線)のみの利用で、駅外に出たことなど覚えてないくらいなのだが、上野台地を歩き回るうちに、上野台地が一番狭くなった箇所が西日暮里駅の辺りで、そこを道潅山通りが突っ切ったため台地が分断されたこと、分断でできた南北二つの崖のうち北側の崖の上にかつて道潅山という山があったこと(南側の崖の上は諏訪台であり、現在西日暮里公園がある)、そしてこの道潅山が江戸時代以前は景勝地であったことを知った。そんなに偉い場所だったのか、頭の下がる思いである。そこで、今回は道潅山に絞って探索を試みた。

西日暮里駅を降りて、道灌山通りに出て、通りの向こうを仰ぎ見ると、分断された上野台地の北側の崖(法面)がそびえ立つ。

この上にかつて道潅山があったのである。

これまで、道灌山通りから上野台地上に戻るために線路に沿った坂道を上ったのだが、今回は、由緒ある坂を上ってみた。「ひぐらし坂」である。登り口は道潅山通りに面していて、左端に坂名を記した標識がある。

坂の途中に遺跡を表す標識が現れた。

縄文時代から弥生時代にかけての竪穴式住居の跡が発掘されたそうな。なぜ、この場所に遺跡があるかと言えば、太古の昔、この辺りが陸地の端だったからである。だから、高台から東の崖下を見ると、今は線路があって、その先にビルが立ち並んでいるが、

ここが海だったわけだ。その後、埋立てが進んで陸地が広くなった後も、現在の線路の箇所には音無川が流れていて、

道灌山(広重)出典:国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」
(https://www.ndl.go.jp/landmarks/)

その先は田園風景で、それを見下ろす道灌山はなかなかの観光スポットだったという。

道灌山虫聞之図(広重)出典:国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」 (https://www.ndl.go.jp/landmarks/)

現在、道潅山があった辺りは学校のグラウンドになっていて、そのグラウンドの脇に「道潅山」の標識が立っている。

なお、道潅山に登る坂で名前の付いている坂にはもう一つ向陵稲荷坂がある。

ここを上っていくと、前記のグラウンドの脇に出る。

この辺には同じ種類の木がいくつか植わっていた。

♪このーきなんのききになるき!だが、気になるのを止めて(「憧れるのを止めましょう」by大谷翔平)先にいくと、先ほどのひぐらし坂の坂上に出る。

ひぐらし坂を今度はさっきと逆に下っていくと坂の途中に歩道橋が現れる。

道潅山通りを渡って反対側の崖上(諏訪台)に行くには、通りまで降りなくてもここを渡ればよい。渡った先にあるのが西日暮里公園であり、そこに「環」というブロンズ像(三人の裸婦像)があるのであった。そのあたりのことは既に記事にした。

今回、ちょろちょろ動き回ったのは、下図の中央辺りである。

ということで、今回の記事はここまでである。次回のVol.5は、少し趣向を変えて、車窓から見た崖のレポートをするつもりである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除機の呪縛

2024-10-27 13:57:00 | 生活

ウチは汚い。この「汚い」には、「不潔」「整頓されてない」のダブルの意味がある。にもかかわらず、あるいは、だからこそと言うべきか、ホントはキレイな家で暮らしたいという本能の赴くままお掃除用の家電を次々と買ってはお金をどぶに捨ててきた。例えば、スチームクリーナーを同時期に二台買い、いずれもほとん使わないまま役割を終えた。これがわが家を覆う掃除機の呪縛である。もう、いい加減懲りた……はずなのに、通販で掃除機の新製品を見るとどうしても食指が動いてしまう。理由は二匹の猫だ。こやつらが家中に猫砂をばらまくのだ(正確に言うと、トイレの際に猫の手足についた猫砂が家中に落ちるのである)。

今、家にはコード式が二台(キャニスター型とハンディ型が一台ずつ)あるが、家中に散らばった砂を吸い取り回るのにコードが邪魔である(狭い家のくせに、縦に長い)。だったら、コードレスのスティック型が良さそうなものだが、悪い想い出がある。20年くらい前に、外国製のスティック型のコードレスを買ったことがある。重くて音はでかくて唖然とする程、笑っちゃう程吸わなかった(お金をどぶに捨てたの最たる例だった)。それがトラウマになっているのである(なお、その当時はまだ「ポチる」という表現はなかった)。

だが、最近の通販番組を見ると、コードレスでも「吸う、吸う」と言っている。もう一度、もう一度だけ騙されてみようか、と思い決心した。HiKOKIという聞き慣れないメーカーの製品を、掃除のプロが屋外で使っている、砂とかを吸っていると聞いて、特に「砂」に反応してポチってみた。

製品が来た。外箱と中箱の大きさの違いにまず驚いた。

まあ、それは性能とは関係ない。組み立てて、充電して、いよいよ試してみた。

20年の歳月は伊達ではなかった。確かに進歩していた。コードレスなうえに軽くて持ち運びは楽。音はさほど大きくないのに砂をちゃんと吸う。ただ、私自身がコードレスに慣れておらず、体の動きにどうしてもコードがあるヤツを使うときのぎこちなさが残ってしまう。慣れたらもっとスイスイできるものと期待している。「掃除機の呪縛」からようやく抜け出せそうである。

ところで、HiKOKIを聞き慣れないと書いたが、この会社、電動工具のメーカーとしては有名で、しかも日立工機の流れを受け継いだ会社であった。HiKOKIの「Hi」は「日立」の「ひ」であった。なーんだ、だったら使えて当然である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明太子スパゲッティを舐める(my文化)

2024-10-27 08:28:54 | 料理

明太子スパゲッティを食べたくなったので、スーパーで明太子を買って作った。明太子のお値段がそこそこする。それを考えると、五文字のお店のたらこスパゲッティは、もともとコスパのいいこのお店の中でも相当なコスパ良しである。

ボールでまず明太子とマヨネーズを和え(明太子とマヨネーズのマッチングはタモリさんがテレビで勧めていた方法である)、そこに茹で上がった麺を入れて混ぜた後、お皿に移さず、そのままボールからいただいた。

洗い物を少なくし、かつ、1㎜も残さずに胃におさめるためである。ところが、重大な不都合が起きた。ボールが深くて舌が届かず底面に残った残骸を舐めることができないのである。1㎜も残さないためにとった方策だったのに(泣)。要はボールがいけないのだ。だから、ボールからお皿に移したとて同じだったろう。では、どうすべきか。そうだ!「和え」や「混ぜ」をすべてお皿ですればよいのだ。これは大発見だ。失敗は成功の母。次回からそうしよう。

なお、私にとって「舐める」は文化である。出会い系サイトの条件欄には「お皿を舐める」を必須条件として書くつもりである。だいたい、猫なら舐めるのが当たり前なのに、人間が舐めて行儀が悪いと言うのは筋が通らない。いったい、舐めることに生理上いかなる問題があるのか。ないだろう。見栄えが悪い?見栄えなどは見方次第である。

文化は様々である。例えば、朝鮮半島の人々は立て膝をついて食事をするという話を聞いて「え~?」と言った日本人がいたが、え~?と言う方がおかしい。げっぷに「ごちそうさま、おいしかったです」の意味を見いだす民族もある。そう言えば、前朝ドラで、ハ・ヨンス演じるヒャンちゃんの家族が立て膝ついてご飯を食べていた。全然普通だった。だいたい、日本人の脚が短かいのは日本式の正座のせいとも言われている。ヒャンちゃん効果で日本でも立て膝が普通になれば日本人のスタイルは向上するかもしれない。

なお、私が人とお付き合いをする必須条件は、前記の「お皿を舐める」のほかにもう一つある。デートを五文字のイタリアンですることである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マカベウスのユダ(「ユダヤ人の歴史」を読んで目からうろこの件)

2024-10-26 12:35:44 | 歴史

「ユダヤ人の歴史」を読んでいる。子供の頃ワケも分からず覚えた名前だとか、音楽関係で耳にした名前がいくつか登場して、あー、そうだったのかの連続である。例えば、

ユダヤの物語にときどき「ペリシテ人」が登場するが、「パレスチナ」の語源はこの「ペリシテ」だという。

ダヴィデ王のとき隆盛を誇ったユダヤ王国は後に北部のイスラエル王国と南部のユダ王国に分裂したのだが、そのうちのイスラエル王国に現れたアハブ王の妻のイゼベルがフェニキア出身で、偶像崇拝(ユダヤ教では御法度)のバール教を導入し、それに預言者エリアが強く反発した話は、メンデルスゾーンのオラトリオ「エリア」を歌った際にお勉強したが、そのイゼベルが宦官によって城門からほっぽり投げられて死んだ話は知らなかった。メンデルスゾーンのオラトリオがそこまで描いてないもんで。旧約聖書を全部読んでる人はご存じなのだろう。なお、旧約聖書では、イゼベルの死体は馬に踏まれ、犬に食われたとある。私は、そのオラトリオの中のイゼベルの役を歌った者である。

中学のときの世界史の参考書に「チグラトピレセル」という王様の名前が出てきて、私はどうにもこの名前が覚えられなかったが、意地になってがんばってようやく覚えたら、半世紀経った今でも記憶に残っている。苦労した覚えたことは忘れないものとみえる。だが、そのチグラトピレセル(現在、一般には「ティグラト……」と表記される)が、前記のイスラエル王国を滅ぼしたアッシリアの王様であることは初めて知った。

こないだレーザーディスクで見たヴェルディのオペラ「ナブッコ」では、ナブッコがヘブライ人(ユダヤ人)を征服するが、その後ヘブライの神を賛美する側に回って「真の王様」になる。だが、史実では、ナブッコは新バビロニアの王ネブカドネザルのイタリア語読みであり、イスラエル王国滅亡後もかろうじて続いていたユダ王国を滅ぼし(オペラはこの事件を扱ったものである)、バビロンの捕囚(ユダヤの民を新バビロニアの首都バビロンに強制連行したこと)の張本人であった(この結末はオペラとはまるっきり異なる)。

スポーツ大会の表彰式でよく流れる音楽(♪ソーミーファソードー、レミファソファーミーレー)は、ヘンデルのオラトリオ「マカベウスのユダ(ユダス・マカベウス)」の音楽だってことは知っていた。その「マカベウスのユダ」は歴史書では「マカベアのユダ」と呼ばれていて、ユダ王国の滅亡(前記)によって消滅したユダヤ人の国家を一時的に再興した人だって話は初耳だった(そもそも、ユダヤ人の国家が一時的に再興したことを知らなかった)。あれ?そう言えば、そのオラトリオを近年歌ったぞ。♪ ソーミーファソードーも歌ったぞ。じゃ、あの音楽って、ユダヤ国家再興を喜ぶ音楽だったの?どうやらそうらしい。どうやら……って、そんなことも知らずに歌ってたの?はい、そーでげす。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台地を行くVol.3(西日暮里~飛鳥山公園~駒込)

2024-10-26 08:48:12 | 地理

「台地を行く」シリーズの今回は、上野台地の北側を踏破することである。前回、京浜東北線・新幹線と山手線が分岐するところを横見で見つつ西に折れたから、今回はそのまま北進しようという作戦である。

スタートは、前回途中で通過した西日暮里。上野台地を道灌山通りが寸断する崖好きの聖地である。そこから台地の上に上り、かつて道潅山があった高台の尾根に敷かれた田端高台通りを北に向かって歩く。しばらく歩くと(歩き慣れてない人にとっては、だいぶ歩くと)、分岐した山手線の上に架かる跨線橋、その名も富士見橋が現れる。前に歩いたときはここで左折して駒込駅に向かったが、今回は橋を渡る。渡ってからちょっと脇にそれると、いっそう山手線の分岐の様子が分かる。

おー、山手線が曲がって来る来る!ここで上野台地を寸断しているのは山手線であり、崖の高さが台地の高さを物語っている。なお、山手線が曲がるところを直進する高架が新幹線の高架であり、その続きを後で見ることになる。

元の道に戻ってひたすら北上すると、古河庭園のあたりで本郷通りと合流する。なおも歩くと、しばらくして(歩き慣れてない人にとっては相当経って。スタートからは京浜東北線の駅で3駅分の距離である)飛鳥山公園が現れる。

いたるところに、今流行(はやり)の渋沢栄一に関するモニュメントがある。この公園の一部は、かの渋沢栄一の屋敷跡だそうだ。

公園の東端のところどころ、木立の間から東側の景色が見える。ここは上野台地の東端であって崖下は在来線の線路であり、その横の高架は新幹線(東北&山形)である。先ほど、後で見ることになると言った新幹線の続きがこれである。

写真の新幹線の車両は、東北新幹線用のE5系と山形新幹線用のE8系を連結したもの。E8系は、今年デビューしたばかりだという。もともと、ひかり号の0系しか知らない私であるから、E5,E8などの名称はたった今、苦労の末に知ったところである。因みの因みに、最初の車両を「1」ではなく「0」と名付けたのは、試作品サイボーグである009たちが「ゼロゼロナンバー」であることとなにかしらの関連性があるのだろうか。

とこどころに崖下に下りる階段がある。

この階段を見下ろすだけでもなかなかの台地の高さが感じられる。

ここではまだ降りず、公園内をひたすら北に向かって歩くと、いよいよ公園の北端=上野台地の北端にぶちあたった。北端は崖になっていて、見下ろすとなかなか深い。

まさに「崖っぷち」である。台地の終焉はこうでなければ!

崖の高さを実感したことに満足して下の道路に降り、そこから見上げると、

なかなか高い(なかなか深かったのだからなかなか高いのは当然である)。すぐ脇にはJRの王子駅があり、さらに都営荒川線の王子駅もある。その都営荒川線が一般道の横断歩道の手前で歩行者が渡るのを待っていた。

「歩行者は電車に注意」の文字がある。へー!都電と言っても専用軌道なんでしょ?と思っていたら、こんな風に、一般道を跨ぐ箇所もあるんだなー。

すぐ近くには、石神井川が流れている。

東西を流れて隅田川に合流するのだが、かつて、この辺りで音無川が分流し西日暮里の先まで流れていた。その川跡を走っているのが京浜東北線である。

さて、帰途は、再び上野台地の上に乗り、本郷通りを行きとは逆に南下したのだが、はて、本郷通りと言ったら本郷台地の上を通っているはず。ここは上野台地である。本郷通りは台地を乗り換えるのだろうか。よし、確かめよう。田端高台通りに通じる交差点で田端方面には行かず、そのまま本郷通りを進む。すると、下り坂になった(写真では傾斜をうまく撮れない)。

我が意を得たり!今、上野台地を下っているのだな。そして、下り切ってしばらくすると今度は上り始めた(写真では傾斜をうまく撮れないpart2)。

我が意を得たりパート2!今、本郷台地を上っているのだな。まっこと、本郷通りは二つの台地を乗り換えていることを確認し、上りきったところで口を開けていた駒込駅から電車に乗ってこの日のミッションは終わったのであった。

この日の踏破エリアの簡略図である。

点線が踏破したルートである。

さて、Vol.2で途中に通過し、Vol.3(今回)の起点となったのが道潅山である。次回のVol.4は、その道潅山特集である。見てねー(テレビか)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする