黒式部の怨念日記

怨念を恐るる者は読むことなかれ

マカベウスのユダ(「ユダヤ人の歴史」を読んで目からうろこの件)

2024-10-26 12:35:44 | 歴史

「ユダヤ人の歴史」を読んでいる。子供の頃ワケも分からず覚えた名前だとか、音楽関係で耳にした名前がいくつか登場して、あー、そうだったのかの連続である。例えば、

ユダヤの物語にときどき「ペリシテ人」が登場するが、「パレスチナ」の語源はこの「ペリシテ」だという。

ダヴィデ王のとき隆盛を誇ったユダヤ王国は後に北部のイスラエル王国と南部のユダ王国に分裂したのだが、そのうちのイスラエル王国に現れたアハブ王の妻のイゼベルがフェニキア出身で、偶像崇拝(ユダヤ教では御法度)のバール教を導入し、それに預言者エリアが強く反発した話は、メンデルスゾーンのオラトリオ「エリア」を歌った際にお勉強したが、そのイゼベルが宦官によって城門からほっぽり投げられて死んだ話は知らなかった。メンデルスゾーンのオラトリオがそこまで描いてないもんで。旧約聖書を全部読んでる人はご存じなのだろう。なお、旧約聖書では、イゼベルの死体は馬に踏まれ、犬に食われたとある。私は、そのオラトリオの中のイゼベルの役を歌った者である。

中学のときの世界史の参考書に「チグラトピレセル」という王様の名前が出てきて、私はどうにもこの名前が覚えられなかったが、意地になってがんばってようやく覚えたら、半世紀経った今でも記憶に残っている。苦労した覚えたことは忘れないものとみえる。だが、そのチグラトピレセル(現在、一般には「ティグラト……」と表記される)が、前記のイスラエル王国を滅ぼしたアッシリアの王様であることは初めて知った。

こないだレーザーディスクで見たヴェルディのオペラ「ナブッコ」では、ナブッコがヘブライ人(ユダヤ人)を征服するが、その後ヘブライの神を賛美する側に回って「真の王様」になる。だが、史実では、ナブッコは新バビロニアの王ネブカドネザルのイタリア語読みであり、イスラエル王国滅亡後もかろうじて続いていたユダ王国を滅ぼし(オペラはこの事件を扱ったものである)、バビロンの捕囚(ユダヤの民を新バビロニアの首都バビロンに強制連行したこと)の張本人であった(この結末はオペラとはまるっきり異なる)。

スポーツ大会の表彰式でよく流れる音楽(♪ソーミーファソードー、レミファソファーミーレー)は、ヘンデルのオラトリオ「マカベウスのユダ(ユダス・マカベウス)」の音楽だってことは知っていた。その「マカベウスのユダ」は歴史書では「マカベアのユダ」と呼ばれていて、ユダ王国の滅亡(前記)によって消滅したユダヤ人の国家を一時的に再興した人だって話は初耳だった(そもそも、ユダヤ人の国家が一時的に再興したことを知らなかった)。あれ?そう言えば、そのオラトリオを近年歌ったぞ。♪ ソーミーファソードーも歌ったぞ。じゃ、あの音楽って、ユダヤ国家再興を喜ぶ音楽だったの?どうやらそうらしい。どうやら……って、そんなことも知らずに歌ってたの?はい、そーでげす。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台地を行くVol.3(西日暮里~飛鳥山公園~駒込)

2024-10-26 08:48:12 | 地理

「台地を行く」シリーズの今回は、上野台地の北側を踏破することである。前回、京浜東北線・新幹線と山手線が分岐するところを横見で見つつ西に折れたから、今回はそのまま北進しようという作戦である。

スタートは、前回途中で通過した西日暮里。上野台地を道灌山通りが寸断する崖好きの聖地である。そこから台地の上に上り、かつて道潅山があった高台の尾根に敷かれた田端高台通りを北に向かって歩く。しばらく歩くと(歩き慣れてない人にとっては、だいぶ歩くと)、分岐した山手線の上に架かる跨線橋、その名も富士見橋が現れる。前に歩いたときはここで左折して駒込駅に向かったが、今回は橋を渡る。渡ってからちょっと脇にそれると、いっそう山手線の分岐の様子が分かる。

おー、山手線が曲がって来る来る!ここで上野台地を寸断しているのは山手線であり、崖の高さが台地の高さを物語っている。なお、山手線が曲がるところを直進する高架が新幹線の高架であり、その続きを後で見ることになる。

元の道に戻ってひたすら北上すると、古河庭園のあたりで本郷通りと合流する。なおも歩くと、しばらくして(歩き慣れてない人にとっては相当経って。スタートからは京浜東北線の駅で3駅分の距離である)飛鳥山公園が現れる。

いたるところに、今流行(はやり)の渋沢栄一に関するモニュメントがある。この公園の一部は、かの渋沢栄一の屋敷跡だそうだ。

公園の東端のところどころ、木立の間から東側の景色が見える。ここは上野台地の東端であって崖下は在来線の線路であり、その横の高架は新幹線(東北&山形)である。先ほど、後で見ることになると言った新幹線の続きがこれである。

写真の新幹線の車両は、東北新幹線用のE5系と山形新幹線用のE8系を連結したもの。E8系は、今年デビューしたばかりだという。もともと、ひかり号の0系しか知らない私であるから、E5,E8などの名称はたった今、苦労の末に知ったところである。因みの因みに、最初の車両を「1」ではなく「0」と名付けたのは、試作品サイボーグである009たちが「ゼロゼロナンバー」であることとなにかしらの関連性があるのだろうか。

とこどころに崖下に下りる階段がある。

この階段を見下ろすだけでもなかなかの台地の高さが感じられる。

ここではまだ降りず、公園内をひたすら北に向かって歩くと、いよいよ公園の北端=上野台地の北端にぶちあたった。北端は崖になっていて、見下ろすとなかなか深い。

まさに「崖っぷち」である。台地の終焉はこうでなければ!

崖の高さを実感したことに満足して下の道路に降り、そこから見上げると、

なかなか高い(なかなか深かったのだからなかなか高いのは当然である)。すぐ脇にはJRの王子駅があり、さらに都営荒川線の王子駅もある。その都営荒川線が一般道の横断歩道の手前で歩行者が渡るのを待っていた。

「歩行者は電車に注意」の文字がある。へー!都電と言っても専用軌道なんでしょ?と思っていたら、こんな風に、一般道を跨ぐ箇所もあるんだなー。

すぐ近くには、石神井川が流れている。

東西を流れて隅田川に合流するのだが、かつて、この辺りで音無川が分流し西日暮里の先まで流れていた。その川跡を走っているのが京浜東北線である。

さて、帰途は、再び上野台地の上に乗り、本郷通りを行きとは逆に南下したのだが、はて、本郷通りと言ったら本郷台地の上を通っているはず。ここは上野台地である。本郷通りは台地を乗り換えるのだろうか。よし、確かめよう。田端高台通りに通じる交差点で田端方面には行かず、そのまま本郷通りを進む。すると、下り坂になった(写真では傾斜をうまく撮れない)。

我が意を得たり!今、上野台地を下っているのだな。そして、下り切ってしばらくすると今度は上り始めた(写真では傾斜をうまく撮れないpart2)。

我が意を得たりパート2!今、本郷台地を上っているのだな。まっこと、本郷通りは二つの台地を乗り換えていることを確認し、上りきったところで口を開けていた駒込駅から電車に乗ってこの日のミッションは終わったのであった。

この日の踏破エリアの簡略図である。

点線が踏破したルートである。

さて、Vol.2で途中に通過し、Vol.3(今回)の起点となったのが道潅山である。次回のVol.4は、その道潅山特集である。見てねー(テレビか)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする