呂俶の「一言雑談」

大好きな小説『吸血鬼ハンターD』(菊地秀行氏・著)の自作イラストや、日々のよしなしごと録。写真・絵の転用はご遠慮下さい。

買ってまいました

2007-07-11 19:21:15 | Weblog
ここ最近、…ブチっ!(怒)っと来そうな事が重なり、このまま行ったら精神衛生上かーなーりっ良くないなぁと、買い物にてストレス発散に勤しむ事に致しましたf(^_^;。

大好きな写真家さんが、主にコンパクト・デジタルカメラで作品を撮られている事を知り、同じカメラで撮影してみたいなぁ~(^^ゞと、これを機会に“Canon IXY DIGITAL70”から“RICOH Caplio R6”にモデルチェンジ。

同じカメラを使っても、プロの方のような作品は撮れない事は重々承知ですし、そこまで身の程知らずではありませんが、広角28~望遠200mmに最大960mmまで寄れるオートリサイズズームというのはイラストとの合成の際、結構重宝しそうだ、というのが1つ。
でも、数あるコンパクトカメラの中でこれに決めた決定打は、
「ボケ味が美しい」
ということ♪。

ホントのことを言うと、Caplio R6の更に次世代機が欲しかったのですが、何時も鞄に入れて持ち歩くには少し大きそうなのが引っかかったのと、何より金額が趣味に注ぎ込むには…でして(苦笑)。
でも、Caplio R6も上達すれば素敵な写真が取れることは、ほぼ日参させていただいている写真家さんの素敵なHPを拝見していれば、明らかですからねぇ♪。
要は、使用者の腕の問題…(^_^;)。

その写真家さんのHPでは、生き生きとした自然の営みが美しい写真に収められていて、その間は私のホッとする一時です(*^_^*)

「ダブル・オー」?(笑)

2007-07-09 23:50:39 | 犬’s
備え付けのドアスコープの紗が掛かったような、薄ぼんやりとしか見えない状態がず~~っと気になっていたので、ホームセンターへ行った序でに取替え用を買ってきました。

さすがに新しいものはクリアーっ♪と、ドアに取り付ける前に家の中を眺めていると“魚眼レンズってこんな感じ?”的なノリがちょっと楽しくなり、ドアスコープを携帯のレンズに当てながら撮ったのが上の写真(*^m^*)。
ちょっと、映画“007シリーズ”のオープニングみたいだなぁ~と、思いまして(笑)。

5月の始めから毎週通院していた↑のだいちも、昨日の検査で大分状態が落ち着いてきた事が証明出来たので、次回から2週間おきの通院となりました(^-^)!。
毎週再診料の他に、4種類のお薬代と血液検査料等を合わせるとそれなりの金額になるので、再診料だけでも減るのは嬉しいですし、それ以上にだいちの心的負担が減るのは有り難いです♪。

先生から「この子は、なかなか治療が上手くいかないケース」と言われながらも、ようやく状態が安定してきた事が何よりも嬉しいですo(^-^)o。
傍から見ている分には食欲・元気はばっちりありますし、ちゃんと出すものは出してます(失礼っ(^_^;))。
昨日は待合室で一緒だったおば様に「こんなに太って元気そうなのに何でねぇ?」とちっとも悪気の無い様子で聞かれたくらい(苦笑)。
ちなみに、太って見えるのは毛が“ふさふさ・もさもさ”しているからです(笑)。

このまま良い状態が続いてくれる事を祈ります。

七夕“D”

2007-07-07 15:49:45 | イラスト
夜までに、ぎりぎり間に合いました(; ̄ー ̄A。
期限付きのイラストは、生ものと一緒ですものねぇ~(汗)。

自宅では、さすがにもう笹を用意しなくなったので、自前で短冊と一緒に描いてみました(笑)。
まぁ、笹じゃなくて、竹薮なのが難ですが…(^_^;)。

今夜の南部辺境区は、天の川見られなさそうです。
ちぃと、残念=З。

いい感じのが♪

2007-07-06 11:25:27 | 食・パン
食パン作り2度目にして、いい感じのパンが出来上がりました~o(^-^)o。
結構、嬉しいですっ♪。

イースト発酵の生地は面倒くさいし、何だか臭いし…と、正直今までは嫌煙していましたが、クオカさんで紹介されていた、
『少しのイーストで ゆっくり発酵パン』(高橋雅子/PARCO出版)
の記事に多数の方々が寄せられた、
“少ないイーストで発酵させるので、イースト臭さがない”
という評価に惹かれ、つい魔が差した(^^ゞのがこの本↑。

大分前に、イースト生地のあんまんを作ったことがあるのですが、その時に気になったのが、生地の臭いだったんです。
だから私的には、パンはクイックブレッドまで、と一線を引いていたのですがねぇ…(^_^;)。

しかし、本当に買って正解の本で、本文中にあった、
“まるでパン屋さんで買ったかのような一段上の仕上がりになる”
は、嘘ではありませんでした♪。

自分で作っといて「うわっふわふわで、イースト臭くなくって、んまいっ♪」と、自画自賛…f(^_^;。
初心者の私にさえ美味しく焼けるパンの本を書いて下さる先生って、スゴイですっ(^人^)。
これを励みに、三日坊主にならないようにしなくてはっ♪(苦笑)。

置きすぎ…ι

2007-07-03 18:14:17 | イラスト
今日は、ちょいと空いた時間で作業台横の棚を整理しました。
そこで見つけたのが、これ↑。

正直、何時描いたのかも定かではないイラスト…(-△-|||。
同人誌の表紙にしようと思っていたのでしょう。
表紙専用用紙を、水張り用パネルにマスキングテープでぴっちり貼り付けた状態で発掘されました…ι。

カラーインクで初フルカラーの表紙を描こう!と、思って始めたのは確かで…(^m^ゞ。
毎月2~3本ずつヌーベルインクを集めていた頃だと思うので、これも10年以上前のものかもしれません。
線も今より喧しいし、華奢ですし~…(; ̄ー ̄A。

処分を免れたゴム製クリーナーで、マスケットインク剥がしを試みてみましたが、きっちりしっかり張り付いて、紙の一部になっておりました。
笑えるような、笑えないような…(苦笑)。

さすがに、このままでは可哀想なので、一度別紙にトレースしてPCで彩色してみます(^_^;)。

もう、猛暑=З

2007-07-02 23:16:54 | 食・その他
今年は猛暑というだけあって、7月もまだ始まったばかりだというのに、暑さが物凄く堪える毎日を送っております…=З(ただ、歳なだけだったりして(; ̄ー ̄A)

普通なら暑いと“あっさりしたもの”とか“冷たいもの”という風に食が傾くかと思うのですが、南部辺境区ではそんな事ばかり言っていたら本当にバテてしまいます。
そんな時には、ある程度油分も含んだ食べ物がエネルギーとして体を維持するのに良いようで、中学生の時だったか家庭科の授業でも、
「夏場に、冷やし素麺のようなあっさり口当たりの良いものばかり食べていた南部辺境区在住の他府県出身の学生さんが、ひどい夏バテで入院した~…」
という話題が出たくらい(^_^;)。

確かに、特に夏場はご飯は「がっつり」食べないと頭がボーっとするわ、眩暈がするわ(苦笑)。
厳しい夏だからこそ体も「しっかりエネルギー摂取してよっ」と、発破を掛けているのでしょうねぇ。人間の体って、偉いですわ。

そんな昼下がり、急に食べたくなったのが“油みそ”。
方言で“アンダンスー”という肉入り甘みそは、豚肉を小さめに切って油で炒め、その中に味噌や砂糖などを入れフツフツするまで炒めたら出来上がり、というものなのですが、いわゆるお袋(や、おばぁ)の味なので、各家庭で味の違いが楽しめます(*^_^*)。

でも、あまりもに当たり前にある食材故に、スーパーでも安価で普通に売っていたりするので、私自身作ってまで食べたことがなかったんです。

しかし、今日は以前職場の上司から聞いた、油みそを入れたゴーヤーの炒め物が食べたくなったので、いっそ油みそも自分で作ったれ~っと、一念発起致しました。
郷土料理の本を引っ張り出し、調べしらべ…。
一応、本の通りに作ってはみましたが、昔、母が作っていたものとは大分違って、“甜麺醤”が入りました。ちょっと豪華(笑)。

家庭の味というより、少々余所行きな、お店で出てきそうな味に仕上がったので、おにぎりの具にするより(油みそおにぎりは地元では超メジャー)、同じく油みそを入れる“ポーポー”という地元風クレープの芯にするほうが似合いそうな味でした。

明日のデザート、決まりかな(笑)。