【お詫びと訂正】前回記事で1996年とあるのは1994年の誤りでした。お詫びして訂正します。
(前回続き)2000年に介護保険制度が始まると、人員、設備、運営の基準を満たしたGHは介護保険(認知症対応型共同生活介護)の給付対象となりました。
2006年の介護保険法の改正で、GHは地域密着型サービスとして扱われることになり、GHの指定も、それまで都道府県が指定を行っていたのが、市町村が行うようになりました。また、介護保険制度が始まった当初、GHの利用者は「中程度の認知症の高齢者」とされ、介護報酬でも中等度の患者を相対的に高く評価していましたが、法改正により、それまで利用対象としていなかった「認知症に伴って著しい精神症状や行動障害が現れている重度の高齢者」も対象となりました。
投稿者のホームページもご覧ください(老後と住まい URL: http://www.rougotosumai.com )
(前回続き)2000年に介護保険制度が始まると、人員、設備、運営の基準を満たしたGHは介護保険(認知症対応型共同生活介護)の給付対象となりました。
2006年の介護保険法の改正で、GHは地域密着型サービスとして扱われることになり、GHの指定も、それまで都道府県が指定を行っていたのが、市町村が行うようになりました。また、介護保険制度が始まった当初、GHの利用者は「中程度の認知症の高齢者」とされ、介護報酬でも中等度の患者を相対的に高く評価していましたが、法改正により、それまで利用対象としていなかった「認知症に伴って著しい精神症状や行動障害が現れている重度の高齢者」も対象となりました。
投稿者のホームページもご覧ください(老後と住まい URL: http://www.rougotosumai.com )