6月9日に芦屋川で植物観察会があったので、参加してきました。阪急芦屋川駅で降りて、川沿いに海へ向かって歩くコースです。
阪急梅田駅で待ち合わせをしていたら、変わった列車が入っているのに気が付き、写真を撮りに行きました。「京とれいん 雅洛」という最近話題になっている列車だそうです(実は知らなかった・・・)。中に坪庭もあるとか・・・。これで特急料金も要らないなんていいですね。今度、乗ってみようっと。
芦屋川駅で降りるとすぐそばに芦屋川が流れていました。これは海側を見たところ。
そして、これは山側を見たところ。
これは植物観察会のメンバー。私は水の中に入って写真を撮っています。
水の中ではカルガモがこんな格好で食事(?)をしていました。
これはユウゲショウ Oenothera rosea。
よく民家の石垣で見るツタバウンラン Cymbaralia muralisです。「日本帰化植物写真図鑑」には載っていました。
そして、これはヒメツルソバ Persicaria capitataです。これも石垣でよく見かけます。
こちらはメリケンガヤツリ Cyperus eragrostisです。
何の花かなと思って撮っていたら、参加者がオオカワヂシャ Veronica anagallis-aquaticaねっと言って通り過ぎました。オオカワヂシャだったのかぁ。続きは次回へ。
阪急梅田駅で待ち合わせをしていたら、変わった列車が入っているのに気が付き、写真を撮りに行きました。「京とれいん 雅洛」という最近話題になっている列車だそうです(実は知らなかった・・・)。中に坪庭もあるとか・・・。これで特急料金も要らないなんていいですね。今度、乗ってみようっと。
芦屋川駅で降りるとすぐそばに芦屋川が流れていました。これは海側を見たところ。
そして、これは山側を見たところ。
これは植物観察会のメンバー。私は水の中に入って写真を撮っています。
水の中ではカルガモがこんな格好で食事(?)をしていました。
これはユウゲショウ Oenothera rosea。
よく民家の石垣で見るツタバウンラン Cymbaralia muralisです。「日本帰化植物写真図鑑」には載っていました。
そして、これはヒメツルソバ Persicaria capitataです。これも石垣でよく見かけます。
こちらはメリケンガヤツリ Cyperus eragrostisです。
何の花かなと思って撮っていたら、参加者がオオカワヂシャ Veronica anagallis-aquaticaねっと言って通り過ぎました。オオカワヂシャだったのかぁ。続きは次回へ。