家の近くのむし探検 第17弾
一昨日、久しぶりに家の近くの公園に行ってみました。ここは2年ほど前にマンションの改修工事が始まり、「廊下のむし探検」ができなくなって、緊急避難的に通った公園でした。この日は常連の幼虫が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/01f2b1b4226e1a73842b56448100dcf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ba/6901413f24bc0797e3121511a3dfae7d.jpg)
最初はナミテントウの幼虫です。この日はやたらたくさんいました。上と下の写真の個体では背面の黄色の模様が違いますが、ネットで見ると、飼育された方がおられて、上の写真のように中心後方に黄色の刺があるのは4齢、ないのは3齢とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/9877c53f1a1e04f73ad8732187e8007a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/84/d54b66b8b141e1709fd367dddb723f6b.jpg)
今度はイトカメムシです。これも公園のツツジの葉にいっぱいいます。上は成虫、下は翅が少し伸びているので5齢幼虫かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/cda78ca245143f365e24ef0adfe14f12.jpg)
葉っぱの間から覗いていたのはシマサシガメでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/344fe2c7982d41b011bb1c56e1aabbfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/145809f1bed8516b3d2c6033d8a4a470.jpg)
ツツジの葉にはこんなルリチュウレンジの幼虫がいっぱい。頭部の黒い個体と橙色の個体がいました。これについては北海道立総合研究機構林業試験場のルリチュウレンジのページに載っていました。「頭部は若齢から亜終齢までは黒色、終齢では黄土色」だそうです。つまり上は若齢から亜終齢、下は終齢ということになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/0dfb1be9137a21a2f1c8cd886108eeae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/87/47016740fa822f5b7a16e37f96f8091d.jpg)
最後はマメコガネでした。これも常連です。もう少しいたのですが、次回に回します。