地酒屋のロックンロール日記

酒好き・音楽好きの仕事がらみと個人事をつらづらと・・・

平成19年6月18日(月) 晴れ 夏の酒2

2007-06-18 20:18:13 | 夏の酒

夏の酒 発進

本日より店頭販売、配送の方始まりました。
そして160本の「夏の酒」が皆様のもとへ旅立ちました。

今頃はいろんな場面で夏の酒が酌み交わされているでしょう!!
想像しただけでワクワクします。

どうぞ感想を聞かせて下さい。

ぎりぎり滑り込みで間に合ったのが「長珍」

      
images
その名も「summer JUN」 純米無濾過生
こちらは味ノマチダヤのみの取扱です。
暑い夏を長珍らしい「酸」がスカッと駆け抜けます。

近々「夏の酒」もネット販売予定ですので
地方のお客様は今しばらくお待ち下さい。

「夏カップ」も予定してます。

 


平成19年6月16日(土) 晴れ  夏の酒

2007-06-16 21:58:37 | 夏の酒

夏の酒 ぞくぞく入荷中!!!

     images

6月15日の大安出荷にてぞくぞくと夏の酒が入荷中!!
発売は6月18日(月)より予約頂いた飲食店様より配送開始

全貌を現した「夏の酒」のほんの一部をお披露目

      
images 
予約第一位の「ビキニ娘」 圧倒的な存在感です。
6本だけシークレットバージョンがありますので誰のところへ行くかは
お楽しみに!!

「東洋美人」もハイビスカス娘バージョンで勝負!
価格も「スパ晩」と同じの1800円

「石鎚」は「夏吟」と二刀流で「夏の純米」 キレのある飲み口は
ラベルと共に実に夏を涼しくしてくれる逸品です。

     images     images

それぞれの酒質の工夫をこらして実に夏向き

最後まで悩んだ「開春」は発泡&ロックの提案
甘口で仕込んだ酒に発泡感を持たせ、ガスが弱くなっても
ロックで飲めばその甘さが爽やかに感じる
一つの酒で2度おいしい飲み方で新提案です。

奇しくも辛口山廃で仕上げた「早瀬浦」三宅さんとラベルもレトロ対決です。

それぞれのドラマを感じて欲しいです。 早く飲みたいでしょ!!

『今週のご来店』

新澤氏が戻った後、休肝日もままならず飲み続けております・・・

    
images  

鶴梅ブランドで快進撃の「平和酒造」の山本部長と柴田杜氏
いつかは後ろの「日本酒」コーナーに「紀美野」をおくぞ~
とその酒を持って「石鎚」越智さんご推薦の東中野「丸屋」さんへ
飲み比べる諸先輩のレベルは高く
きっと2人は更にレベルアップを誓ったことでしょう!!

    
images
優しい「丸屋」お母さんと秘めた闘志でパチリ
いつか「丸屋」さんにも置いてもらおうね。

翌日には山口より「長陽 福娘」の岩崎さんがご来店
まだお取引はありませんが、「福娘」プロジェクトを立ち上げ予定

おっと 写真取り忘れた・・・

後、静岡からよくわからん蔵が一軒 
近所のおっちゃんが来たのかと思ってしまった。

全く人も酒も無味無臭 もしこのブログを読まれるのであれば
是非 発奮して欲しいね!!

久々にはりきり企画部 腹たったわーー


平成19年6月15日(金) 晴れ  会津娘るぽ 

2007-06-15 16:21:22 | 会津娘レポート

会津娘レポート  コイ出撃篇
梅雨入りした東京も一日で晴天

        
images

今年の暑い夏を予感させます。
そして本日 「大安吉日」 各蔵より「夏の酒」蔵出し開始!!
6月18日(月)より発売開始!! 
一部遅れ組がありますが、ほぼ揃います!!

※雑賀は7月上旬、貴はラベル待ち!! こら!!

今回は残念ながら「会津娘」にはそのアイテムはありませんが、
会津の地よりエールを送ってくれています。

あっ君もこれから土と水と天気と格闘が始まります。
 

会津娘 高橋です。
田植えから早2週間が過ぎ、酒米
五百万石は順調に活着し、育っています。

          images ← 試験田 田植え。
 ※おっと カドちゃん!! 髪の色ですぐばれちゃいます

伯楽星新澤氏や会津坂下の先生が忙しく全国を飛び回っている間、
途中今年初の休暇をとったりもしながら、
地元会津で仕事に精をだしておりました。

試験田では・・・

        images
 ※美しい・・・ 日本の原風景です。

苗の活着を待って先週初めに田んぼに放流したコイが
スバラスゥィー仕事ぶりをみせてくれています!

        images 
        見事な濁りっぷり

        images 
        見事な除草っぷり

このコイ抑草法、実は過去にあまり成功例がありません。
もともとそう聞かされて、それならじゃあやってやろうじゃないか!
とはじめた除草法ですが、初年度(2003年)は見事に失敗、
結局人力で草取りをしました。ちょとへこみました。

※コイ抑草法とは・・・

 水田に鯉を放流し雑草の発生を抑える農法。鯉が底土をかき回すことで
 生えてきた雑草を浮かして取り除き、また水が泥で濁ることの遮光効果で
 新たな雑草の発生を抑える。

しかし翌2004年にはコイ達はリベンジを果たしスバラシイ成果を挙げ、
それ以来このコイ抑草法は得意ワザのひとつになりつつあります。

コイを放すだけではなかなか上手くはいかないのです。
秘訣はナイショです。

※たあぼ 教えてもらえ!!

しかしまだまだ課題も多いこの農法、極めたいと思っています。

もちろんコイは、ウィルスフリーの証明書をいただいた
健康安心安全なコイです。

           images

それではまた。

次回は”夏の蔵は何してるの篇”又は”今年のスバラシラーメン篇”
お送りさせていただきます(予定)。

はりきり企画部の主食「ラーメン」 それを驚かす、秘密のラーメン屋の
ストックは果たしてあるのでしょうか? 


平成19年6月14日(木) 曇のち雨   修行

2007-06-14 14:22:50 | 日本酒

巌夫の3日間

6月9日(土) はりきり営業部へ一人の男がやって来た。
本来であれば全国回収の旅に出ている時期だが、
もはやその必要がなくなったのか?はたまた他の理由か?
それとも「はりきり倉庫」に密かに熟成されている「ブツ」を
がさ入れに来たのか?

6/9は「銀座」を爆撃!
その結果はオーダーでわかるでしょう!! お疲れ様。

まず一日目は 中井 「玉寿司」
行った時は我々の席のみで満席、新澤さんが来るのが告知されていたのか、

店内はすでに「伯楽星」モードいっぱい
カウンター10席のみで「伯楽星を囲む会」の雰囲気

          
images

「伯楽星」、「あたごのまつ」とともに「長珍」、「悦 凱陣」の常温熟成を
おいしい肴、お寿司と頂きました。
ここで「伯楽星」を冷酒で頂くと言うことがどれほどの事か・・・・・

翌6月10日(日) 営業はお休み
夕刻より「フォーティーズ倶楽部」のホームパーティーにゲストで参加!
発売直前の「ひと夏の恋」を一気に飲み干す。

       
imagesimages
  ※凄腕料理人とともに「伯楽星」、「あたごのまつ」を痛飲
宮城から届いた「おいしい牛」でバーベキュー
6時間延々飲み続ける耐久レース  1.8Lが3本は空になりました。
フォーティーズのパワーを見せつけます。

6月11日(月) 修行最終日 昨日の余韻を見せることなく
「目黒地区」を爆撃!! 既に制覇の感じ!

最終日の打ち上げはマチダヤスタッフと吉祥寺「ぶーちゃん」で
「おいしい豚」を石焼きで頂く   

     imagesimages
     ※連日の肉攻撃

「伯楽星」「マッコリ」 辛みの強い韓国料理には「マッコリ」が旨い!!
さすがに辛いものには少々分が悪いが、あっという間に
「伯楽星・純吟」と「飛露喜・吟醸」を飲み干す。
3日続けて「伯楽星」!!!! 素晴らしい

翌 6月12日(火)は奥さんの待つ「所沢」へ送り届けて 散会
飲み続けた3日はこれで終了。 おつかれした~

さすがにこの日は休肝日

『御礼』

抜き打ちがさ入れ・・という訳ではありませんが。
探しましたが・・・・日付の古いものはありませんでした。
いつもありがとうございます。

また、短い間ではございましたが、
お世話になりました飲食店の皆様スタッフの皆様ありがとうございました。

様々な勉強と貴重な時間を頂きまして、
「究極の食中酒」を一層の品質で表現して参りたいと思います。

「伯楽星」という言葉は、~千里走る名馬は沢山いるが、
それを見極める力のほうが大事だ~という、
人の眼力を解いた言葉から来ています。
派手さを抑えて、食を引き立たせ、口の中をクリアにする・・・・
かような食中として目立たないながらも名引き立たせ役として確立できるよう、
味のポジションの一つとして認めていただけるよう
精進して参りたいと思います。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

一足先に帰路につきますが、
引き続きブログをお楽しみ頂けたら幸いでございます。

               
images
         またブログでお会いしましょう

「あたごのまつ」 ひと夏の恋 純米吟醸 1.8L 2900円
6月18日(月) いよいよ発売!!! 


平成19年6月13日(水) 晴れ ビリー

2007-06-13 10:49:41 | Weblog

ビリーがやって来た!!!

今、話題の「ビリーズブートキャンプ」のビリーが
我が家にやって来た。

     
images

日本酒は好きなのかな? 薦めた。
しかし、ビリーは俺のために真剣だ! そんな暇は無いと言わんばかりに
叱咤激励!!!!!

「ラーメン好きか!」  「YES!!」
「ラーメン好きか!」  「YES!!」
「ラーメン好きか!」  「YES!!」

「ラーメン好きか!」  「YES!!」

「ラーメン好きか!」  「YES!!」
        ・
        ・
        ・
「ラーメン好きか!」  「YES!!」



では「DO IT!!」 

                「YES!!」


返事をしてしまった・・・・・

まだ勇気の無い私は色々用事をつくって「ビリー」から逃げている。

しかしラーメンはやめられない。

      
imagesimages
        ※よく見るとひさしが「竹ほうき」です。

東武東上線「志木駅」近くの「麺やうえだ」
おばちゃん2人で頑張っている。
※パートのおばちゃんと思ったら店主だそうです。 

「鬼麺王」シリーズという限定変わりラーメンがもの凄い!!

私は初心者なので定番の「特濃」を注文
ライトとハードがあり「ハード」だと「天下一品」の上を行く「トロトロ」です。

でも何故か後を引く旨さ!! また行きたいです。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kunisura/ueda/ueda.htmlHPはこちら

ビリーの目が気になる・・・

今や「あしたのジョー」のマンモス西状態です。
 


平成19年6月11日(月) 雨のち晴  貴の一文

2007-06-11 18:38:17 | 貴の一文

貴の一文  第九話 苗作り進行中

こんにちは。今日もはりきってブロがせていただきます。

会津娘レポートに触発されてこちらも農業日誌がんばります!!

2007年の米作りもいよいよ始まりました。

5月10日よりお米の殺菌が始まりました。
会津娘さんも書かれている温湯消毒です。

通常は非常に殺菌力の高い消毒液を使うのですが、
この消毒液はほんとに殺菌力が高く、高濃度で水路に流すと
小魚の命を一瞬で奪うらしいのです。。。
ですので温湯殺菌は一番地球に優しい殺菌と言えるでしょう。

それから、種籾を苗箱に撒きます。

         
images

次に土を上にかぶせてソーラーシートと呼ばれる保温シートで
苗を覆い苗の発芽温度を高める事により苗が発芽を促進します。

         
images

そして、現在ではかなり元気な苗が生えそろいました。

         
images

昔から、稲の「三黄」と呼ばれているらしいです。
それは、「田植え前の苗の黄色」「穂が出る前の黄色」「稲刈りの黄色」だそうです。
今からこの苗もきれいな黄緑色になってくれることでしょう。

あっ書きそびれてますが、品種はいわずと知れた「山田錦」です。
今年は4反ほどは除草剤も加えない有機無除草剤でやりたいと考えてます。
まだまだ師匠(喜久酔)みたいに一町歩(10反)までには届きませんが。。。

ちなみにうちの田植えは6月20日前後です。
山田錦は晩生(おくて)の品種であり、
西日本では早く植えるよりやや遅めに植えた方が良い苗になると言われています。 酒の会の時にはジェントルマンたあぼでしたが、
6月からは野人となり、田んぼではりきります!!

             
images
    ※時間があったら「長州人」とばれない様に「会津」でも
      野人としてはりきって下さい。 
      
      あっ君どう? 


平成19年6月9日(土) 曇時々雨か晴れ  達人

2007-06-10 02:05:17 | 日本酒

「豊盃」「伯楽星」

本日、マチダヤの事務所でこの2人がニアミス!
豊盃ぺーぺーと伯楽星イワオちゃんが偶然バッティング。

       
images
   画面いっぱいの2人です。
 
お互いけん制球を投げ合っています。
さすが朋友なかなかお互い襟を掴ませません

そこでお互いの本音を聞こうとしたら
こんなになっちゃいました。

「村祐」村山氏がいなくて良かった・・・・


豊盃ペーペーから見た伯楽星杜氏イワオちゃんの長所
きき酒させたら、日本一だと思います。とても尊敬しています


伯楽星が耳にした豊盃情報・・・

豊盃さん今日は前掛けの打ち合わせ中・・・・
ひょっとしたら「ビキニ娘」の前掛け出るという噂が・・・・

マチダヤに問い合わせ願いします。

またTシャツの企画も・・どんなTシャツに?・・

青森が熱い・・・・夏の酒も準備万端だそうです。


全然ブログになりませんでした。 すいません・・・
ただ「夏の酒」は「ビキニ娘」が一歩リード
「ひと夏の恋」が巻き返すか?

まもなく発売!!!

 


平成19年6月8日(金) 晴れ時々曇  礼華

2007-06-08 19:51:24 | 日本酒

礼華と飛露喜

ヒロケンこと廣木さんと、とある賭けをして見事に「はりきり企画部」の勝利!!
約束通り夜をご馳走になることになりました。

その約束の場所に選んだのが新宿御苑にある中華の名店「礼華」さん

            
images

オーナー兼料理長の「新山」さんは数々の名店で修行され、
2004年にこの地に「礼華」(らいか)をオープンされました。
雑誌等でも紹介される「ヌーベルシノワ」を代表する中華料理店である。
※「ヌーベルシノワ」とはフランス料理と中華料理が融合した新・中華のこと
となれば「紹興酒」、「ワイン」もいいけど「日本酒」の出番も大いにあり

2年前に「中華と日本酒」の会を三軒茶屋の「茶異菜」さんで
蔵元9蔵とやった時も皆その好相性に、もっともっと中華にも
日本酒をアピールしたいと誓ったのです。

この日は「飛露喜」特撰純吟のスペック違いを2本持ち込ませて頂き 
日本酒との相性を再確認

              
images

8ヶ月に及ぶ造りも終わり、新酒鑑評会も初出品で金賞受賞と、
廣木先生もほっとした笑みがこぼれます。 

そしてこの後、次々と出てくる「ヌーベルシノワ」の料理に
我々は圧倒されるのです。 


           
           
imagesimages
            先付けと前菜盛り合わせ

             
imagesimages
         蟹肉入り茶碗蒸しスープと北京ダック

               
images
            言わずと知れたフカヒレの姿煮
  ※この日は新山さんのお心遣いにて大きな尾びれを出して頂きました。

               
images
              苦瓜と牛肉の辛子炒め

               images
            鮑とナマコのオイスター煮込み

               images
            蒸し鶏と彩り野菜の冷やし麺
      ※茶そばっぽいけどほうれん草を練り込んだ特製麺

               images
         そして大円団のデザート盛り合わせ

至福の一時

味付け、素材は中華で有りながらも別のものを食している感覚になる。
カメラの腕が悪いのでそのおいしさを半分も伝えられないが、
見た目はご覧の通りである。

「飛露喜」の酒を飲みながら「ワイン」、「紹興酒」も試すが
ひいき目にみても「日本酒」がベストマッチ
四川料理や油の多い炒め物は分が悪いが、
新山さんの料理には好相性だと思います。

まだお店での「日本酒」の種類は少ないですが、
はりきって営業していきたいですね! だってもったいないから!!

ホールでは奥さんが気遣い細かく対応して頂き、
なんだか何回か来たことある様な気になっちゃいます。

             
images
         最後に新山さんと3人で記念撮影
         おいしかったよ~ 廣木さんごちそうさま

ここまでのセッティングをサポートして頂いた
「フォーティーズ倶楽部」のメンバー「菊うら」さんに感謝!!
そう「菊うら」さんと「礼華」さんは「和」と「中華」の違いはあれ
大の仲良しなのです。

そんなオヤジにお礼の挨拶を兼ねて「菊うら」さんへ移動
「栗駒山」とおいしいお新香を頂いて本日の〆

今日はラーメン無理ッス。 メタボチェックも義務化へ!!

             
images
            菊浦さん 睨み利かせすぎ


平成19年6月6日(水) 晴れ 佐賀の酒

2007-06-07 14:36:51 | 日本酒

佐賀の酒 IN 品川プリンスホテル

佐賀の17の蔵元が集まって初めての試飲会を東京で行いました。
午後13時30分スタート

その前に腹ごしらえと言うことで「うまいぜ ベイビ~」で有名な
「なんつっ亭」へ行ってきました。

      
imagesimages
明らかに試飲の前に食べるラーメンじゃないッスね。
噂のマー油も黒々と食感を誘います。
博多系ではなく熊本系の豚骨 中太緬がスープと絡みます。
しかし見た目よりはしつこくない  あっ君 どう?  

しっかり舌を油でコーティングした後、いざ佐賀の酒の利き酒へ

      
imagesimages

平日と言うこともあって最初は20人ほどのご来場
ゆっくり試飲します。

まずはマチダヤの佐賀酒、2枚看板のこの2人
        
imagesimages
しっかりとした熟味のある酒を造る「万齢」小松さんと
佐賀のウッキーさんこと「鍋島」飯盛さん こちらはきらびやかな味わい。

改めて「佐賀酒」の中でのお二人の個性を確認しました。 いいよ

東京市場流通組はラベルも含めてキャッチーな感じですが、
地元流通主導方の蔵は味わいも含めて、
いい意味であか抜けていない、ほっとする飲み口です。

ご縁があればまたご紹介出来る蔵元があるかもしれません

2部は立食のパーティ形式で既にチケットは完売とのことでしたので
それは盛り上がったことでしょう!!
佐賀県酒造組合の方々 お疲れ様でした。
これからも2回、3回と続いて行きます様に

そして本日は池袋サンシャインで「新酒鑑評会入賞酒」の試飲会

                
images

本日 午後15時~午後20時 一人3500円 
間に合う方は是非参加してみて下さい

              
images
この2人も応援に行きます。 
左「磐城壽」のもみあげマスターこと鈴木大ちゃんと
「石鎚」の麹造りは俺にまかせろ! 稔くんです。

 


平成19年 6月6日(木) 晴れ  夏のリキュール 

2007-06-06 17:39:00 | リキュール

梅酒・リキュール サバイバル戦

これから夏に向けて「夏の酒」と同じ土俵に上がってくるリキュール軍団
疲労回復効果のクエン酸を大いに含む「梅酒」も注目です。

ただ「梅酒」のアイテム数が凄いのでこの夏は「梅酒」同士の
サバイバル戦となりそうな気配です。

にゃんカップが大ヒットの「志太泉」望月さんが送り込んできたのが
「NYAN CUP RASTA」 梅酒カップです。

      images

梅の実3個入って 380円 梅酒の量は140㍉
梅の実入れなくても良かったかな~?? 3個も・・・・微妙です。

続いて今回の試飲会でも「泰明」藤居醸造より梅酒、
名付けて
「梅萬」がお披露目 ※特蒸泰明でつけた梅酒

19度の原酒でかなりインパクトのある味わいで大好評でした。
ですのでこれからは出せば売れるではなく
「本物」のみが評価される、何か飲み手に訴えるものがないと
自然淘汰されるのは明らかです。

これから「梅の実」の季節 その当たりよーく心して仕込んで下さいね。
仕込みすぎに注意です。 古酒梅酒は有りだけどね・・・

そんな中「鶴梅」にてブランドを確立した「平和酒造」(和歌山)
「すっぱい」と「完熟」の対比も鮮やかに売れまくっております。
そして今度は「八岐の梅酒」(やまたのうめしゅ)より
和歌山産の「古城梅」という品種で仕込んだ梅酒を
2005年のビンテージで出してきました。

       
images

梅品種の違いで「八岐の梅酒」ブランドをアピールします。
飲み比べでその違いを味わって頂くと言う差別化です。

また「鶴梅」では昨年に続き「夏みかん」を投入

       
images

今年は1.8Lも登場し飲食店の冷蔵庫をねらい撃ちです。

こうして先行組は様々な試みでアピールしてきます。

さあ夏の勝ち組はどこに来るのか?
おいしいリキュールが増えて嬉しい限りです。