今年はレンジャクの当たり年だそうです。ブログでも多くの方がレンジャクの写真を載せておられます。私も出会いたいなと思っていたところ、先日公園の高い木にやって来ました。とはいえ、とまっている場所はどれも梢。
木の下には実がなる植物や水場もありませんので、下りてくる様子はありません。尾の先の色からヒレンジャクのようです。
木の新芽や花のつぼみを食べているようです。
下から見上げるだけで、美しい羽や飛ぶ様子は撮れませんでしたが、出会えた記録として載せました。
今年はレンジャクの当たり年だそうです。ブログでも多くの方がレンジャクの写真を載せておられます。私も出会いたいなと思っていたところ、先日公園の高い木にやって来ました。とはいえ、とまっている場所はどれも梢。
木の下には実がなる植物や水場もありませんので、下りてくる様子はありません。尾の先の色からヒレンジャクのようです。
木の新芽や花のつぼみを食べているようです。
下から見上げるだけで、美しい羽や飛ぶ様子は撮れませんでしたが、出会えた記録として載せました。
ヒレンジャクという名は図鑑でみたことがありますがレンジャク、という種類なんですね。
はじめて知りました。また、撮れたらいいですね~。
群れて行動するのは壮観でしょうね。
飛んでいるところも見られたらいいですね。
珍しい鳥で当たり年だそうですが来ない年もあるのかな?
冠羽がカッコイイ外国の鳥のような感じです。
雌雄の見分けは?
一昨年に1度出会ったきりのレンジャク。美しい羽の色を
撮りたかったのですが、この場所ではこれが限界です。
又の機会があれば挑戦します。
レンジャクの仲間に、ヒレンジャクとキレンジャクがいます。
今年はあちこちにたくさん飛来しているようですが、私は
なかなか出会えませんでした。
gardentea1831さんのお近くにも、ひょっとすればいるかも?
数えていませんが、数十羽いたように思います。
場所によっては、ピラカンサやナンテンなどの実を食べたり、
水を飲みに地上へ降りて来ます。
アトリなどもそうですが、沢山渡ってくる年と、そうでない年が
あるそうですよ。
雌雄の見分け方はあるようですが、私は見る機会が少なく、
よく分かりません。