営業で知り合った若手のマネジャーさんから
上司から
「『1つ上2つ上の立場になったつもりで物事を考え、その立場だったらどう対応するのかを考えてみなさい』
と言われます。
そうすると、現場にもいる私は、矛盾を起こします。
現場での判断と上の立場になった時の判断とでは対応の違いが生まれ
どうすべきか悩むことがあります。
どちらの自分が正しいのでしょうか?」
と相談されました。
「こうですよ!これですよ!」
といった明確な答えを出すことはできませんが、私なりにこうアドバイスしました。
「矛盾を整合することも仕事ですよね。否、そこに価値があると思いますよ。」
世の中、矛盾だらけとまで言いませんが、
やればやるほど、行動すればするほど、前に進めていけばいくほど、
いろいろなことが発生します。
まして、自分以外の人、それはお客様であったり、チームメンバーであったりですが、
そうした人たちが絡んでくるのですから、思い通りにいくわけがないのです。
それを、そういうものであると、悲観的な諦めではなく、明らかに認めた上で、
「さて、どうしようか」と思考し対応することが大事ではないでしょうか、
それは、何とかその場をしのいだ、というよりも
違い、ギャップを埋めていく努力、
そのプロセスに意味があり、
そのことが能力をつけてくれる道ではないか
と自分のこれまでを振り返ってみると、そんな感じがします。
少しでも前向きな気持ちになれますようにと思ってお応えした次第です。
上司から
「『1つ上2つ上の立場になったつもりで物事を考え、その立場だったらどう対応するのかを考えてみなさい』
と言われます。
そうすると、現場にもいる私は、矛盾を起こします。
現場での判断と上の立場になった時の判断とでは対応の違いが生まれ
どうすべきか悩むことがあります。
どちらの自分が正しいのでしょうか?」
と相談されました。
「こうですよ!これですよ!」
といった明確な答えを出すことはできませんが、私なりにこうアドバイスしました。
「矛盾を整合することも仕事ですよね。否、そこに価値があると思いますよ。」
世の中、矛盾だらけとまで言いませんが、
やればやるほど、行動すればするほど、前に進めていけばいくほど、
いろいろなことが発生します。
まして、自分以外の人、それはお客様であったり、チームメンバーであったりですが、
そうした人たちが絡んでくるのですから、思い通りにいくわけがないのです。
それを、そういうものであると、悲観的な諦めではなく、明らかに認めた上で、
「さて、どうしようか」と思考し対応することが大事ではないでしょうか、
それは、何とかその場をしのいだ、というよりも
違い、ギャップを埋めていく努力、
そのプロセスに意味があり、
そのことが能力をつけてくれる道ではないか
と自分のこれまでを振り返ってみると、そんな感じがします。
少しでも前向きな気持ちになれますようにと思ってお応えした次第です。