頭で分かっていても、行動が伴わないということがよくあります。
完全に状況が変化したと認識(実感)できれば別ですが、
どこかで、
「そこまでは…」
とか
「なんとかなるんじゃないかな」
と、
見たくないものは見ないようにすると、
無意識がより一層そのように意識化させます。
それでも、結果はどうなるかわかりませんが、
『今回はどうも違うぞ、もしかしたら長引くのではではないか』
と
気持ち的には少し悲観的になりつつも、
冷静な一つの判断として、
心構えが必要ではないかと(そうしないとあとあとが怖い?)。
薄々、もしかしたら…と思っていたのが、
やっぱり、と悪い確信をもって悲観するよりも、
事前に(今から)、想定の幅を広く持って、
対処できるようにしたほうが、
そのあとの行動が変わってくると思います(気持ちが違うので)。
しかし、今の状況で、何をどうすればよいのか?
考えられない…
思いつかない…
気持ちが付いてこない…
そんな時は、仲間と話すのも手がと思います。
悲観的にならずに、前に向いた議論をしてみる。
人の意見を聴くことで、自分との違いを知る、
それだけもヒントは得られると思います。
私は、定期的に仲間と情報交換をしていますが、そうすることで随分と助けられています。
元気も出ますし、頭も心も整理されます。
小さなことかもしれませんが、少しでも気持ちが楽になるだけでも違います。
420