今まで、地球温暖化について触れてきましたが
地球は温暖化するのじゃなく寒冷化するようです。
これで北極の白熊も助かるのかな?
TVなんか観てると、エコ製品のCMが目立ちます
前に言ったかも知れませんがエコって何か胡散臭いですよね。
エコビジネスって何か良いことしてるような錯覚に陥るし
なんやかんやで儲かるんでしょうね。
電気代や水道代が安くなるエコなら大歓迎。
定食屋から割り箸が消えたのも無駄を無くすってことでは
賛成なんだけど、こちらに負担を強いるエコとやらは
どうもいただけない。
(エコバックの使用やプラスチックゴミの分別とか)
もし、マジでこのまま寒くなっていったら
CO2削減を叫んでた人ら、特に古舘伊知郎のコメントを聞いてみたい。
弱る太陽 活動200年ぶりの低水準
太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた。国立天文台は今月下旬に研究者を集めた検討会を開く。
太陽の活動は約11年周期で活発になったり、静穏になったりというパターンを繰り返している。活動ぶりの指標が表面にシミのように見える黒点。黒点の周辺では爆発現象が多く起こり、黒点が多いほど、太陽の活動が活発だ。
ところが、デンマークの太陽黒点数データセンターによると、黒点の多さを表す「相対数」は08年が2.9で、過去100年で1913年の1.4に次ぐ2番目の少なさだった。今年はさらに減り、4月までの暫定値が1.2と、1810年の0.0以来の低水準に落ち込んだ。
太陽から放出される陽子などの流れ(太陽風)も07、08年は過去数十年とまったく違う。静穏期の太陽風は遅い風が赤道に、速い風が北極と南極に集まるが、名古屋大太陽地球環境研究所の観測では、07、08年は赤道付近にも速い風が多く現れた。徳丸宗利教授は「太陽の磁場が弱まっている影響だろう」という。この磁場の弱まりも、黒点の減少と関係があるとみられる。
太陽活動には数百年周期の変動も知られる。17~18世紀には約70年間、黒点がほぼ消え、欧州では英国のテムズ川が凍るなど「ミニ氷河期」に陥った。東京大宇宙線研究所の宮原ひろ子特任助教は「ここ1千年でも活動の極小期が5回あり、前回が1800年ごろ。歴史的には、そろそろ次の極小期に入ってもおかしくない」と指摘する。
国立天文台の常田佐久教授は「X線や光も弱まっている。今後、再び黒点が増えても、従来のような活発さになると考える太陽研究者は少ない」と話す
地球温暖化CO2犯人説のウソ 地球は寒冷化に向かう 丸山茂徳
http://video.google.com/videoplay?docid=7227779440283313430
地球は温暖化するのじゃなく寒冷化するようです。
これで北極の白熊も助かるのかな?
TVなんか観てると、エコ製品のCMが目立ちます
前に言ったかも知れませんがエコって何か胡散臭いですよね。
エコビジネスって何か良いことしてるような錯覚に陥るし
なんやかんやで儲かるんでしょうね。
電気代や水道代が安くなるエコなら大歓迎。
定食屋から割り箸が消えたのも無駄を無くすってことでは
賛成なんだけど、こちらに負担を強いるエコとやらは
どうもいただけない。
(エコバックの使用やプラスチックゴミの分別とか)
もし、マジでこのまま寒くなっていったら
CO2削減を叫んでた人ら、特に古舘伊知郎のコメントを聞いてみたい。
弱る太陽 活動200年ぶりの低水準
太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた。国立天文台は今月下旬に研究者を集めた検討会を開く。
太陽の活動は約11年周期で活発になったり、静穏になったりというパターンを繰り返している。活動ぶりの指標が表面にシミのように見える黒点。黒点の周辺では爆発現象が多く起こり、黒点が多いほど、太陽の活動が活発だ。
ところが、デンマークの太陽黒点数データセンターによると、黒点の多さを表す「相対数」は08年が2.9で、過去100年で1913年の1.4に次ぐ2番目の少なさだった。今年はさらに減り、4月までの暫定値が1.2と、1810年の0.0以来の低水準に落ち込んだ。
太陽から放出される陽子などの流れ(太陽風)も07、08年は過去数十年とまったく違う。静穏期の太陽風は遅い風が赤道に、速い風が北極と南極に集まるが、名古屋大太陽地球環境研究所の観測では、07、08年は赤道付近にも速い風が多く現れた。徳丸宗利教授は「太陽の磁場が弱まっている影響だろう」という。この磁場の弱まりも、黒点の減少と関係があるとみられる。
太陽活動には数百年周期の変動も知られる。17~18世紀には約70年間、黒点がほぼ消え、欧州では英国のテムズ川が凍るなど「ミニ氷河期」に陥った。東京大宇宙線研究所の宮原ひろ子特任助教は「ここ1千年でも活動の極小期が5回あり、前回が1800年ごろ。歴史的には、そろそろ次の極小期に入ってもおかしくない」と指摘する。
国立天文台の常田佐久教授は「X線や光も弱まっている。今後、再び黒点が増えても、従来のような活発さになると考える太陽研究者は少ない」と話す
地球温暖化CO2犯人説のウソ 地球は寒冷化に向かう 丸山茂徳
http://video.google.com/videoplay?docid=7227779440283313430
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます