突然かかってくる電話に対応すると
「Hello!」との応答。 外人の女性の声だ。
なんで福岡事務所に?なんて考える隙を与えず次々に喋る。
「**(会社名)ですか?」
「東京ですよね」
「CRA(治験とかの仕事する人)ですよね?」
斜体は英語だと思うべし!
かろうじて聞き取れる単語を拾いながら、必死に答える私。
(こいつ何者やねん(;´Д`) )って思っていると
「私、ファイザーの者なんですが・・・」
(ファイザーかよ!(-ω-;) )
ファイザーと言えば、世界一の製薬会社。
日本法人ですら、国内ランキング10位に入る会社だ。
仕事の依頼なのか?失礼があってはいけない!!
なんて焦りながらも東京本社の電話番号を伝える。
これで終わりかと思ったら
「CRAのボスは誰?」
と本当の仕事の依頼っぽい質問。
が、残念ながら英語以前にCRAのボスとやらがわからない。
うちの会社の場合、組織がプロジェクトごとに独立していて
わかりにくいのだ。唯一?本部長と言える老人がいるが、果たして・・・?
ただでさえ英語がわかんないのに、質問の意味も分からない。
っていうか、正解に自信がない。
「Please wait!WAIT!!OK?」
しばらくの間、waitとOK?を繰り返していると
相手も痺れを切らしたのか、切られてしまった。
なんだったんだ?
遠目から、焦る私を見ていた先輩がこういう。
「そういえば、外国人の電話に関するインフォメーションがあったよね?」
あ、
そういえば 8月ぐらいにこんなインフォメーションがあった。
-------------------------------------------------------
【ご注意】英語による外部からの問い合わせに関して
外資系企業様との取引が増えてきており、それに伴って、英語による
問い合わせの電話がかかってくることが多くなっています。
■ただ、その中には悪質なイタズラと思われるものもあり、対応には注意が
必要です。当てずっぽうで適当な名前を挙げて、情報を取ろうとするケースが
最近本社においてありました。
■つきましては、英語による外部からの問い合わせを受けた場合には、
落ち着いて以下のように対応してください。
○まず相手先の会社名および名前、必要に応じてEメールアドレス等を確認してください。
※当社のお客様であれば、社名・名前等はハッキリと名乗られるはずです。
○不用意に自分の名前や他の従業員の名前を伝えないでください。
※当社従業員の情報を取ることを目的としていると思われるケースがあります。
-------------------------------------------------------
・・・うーん。電話はイタズラで情報収集が目的だったのか?
1、まず本社に電話せず、福岡事務所に電話したこと(TEL番はどうやって?)
2、ファイザーがうちに仕事を依頼してくるわけがない!
以上を改めて考えてみると、イタズラに違いない。うん。
しかし、従業員の情報を盗み盗ろうとするとは何て恐ろしいことだろう。
もし、私が英語が堪能だったら、
調子に乗って聞かれもしないことに答えたに違いない。
日本の英語教育のすばらしさに改めて感動した。
「Hello!」との応答。 外人の女性の声だ。
なんで福岡事務所に?なんて考える隙を与えず次々に喋る。
「**(会社名)ですか?」
「東京ですよね」
「CRA(治験とかの仕事する人)ですよね?」
斜体は英語だと思うべし!
かろうじて聞き取れる単語を拾いながら、必死に答える私。
(こいつ何者やねん(;´Д`) )って思っていると
「私、ファイザーの者なんですが・・・」
(ファイザーかよ!(-ω-;) )
ファイザーと言えば、世界一の製薬会社。
日本法人ですら、国内ランキング10位に入る会社だ。
仕事の依頼なのか?失礼があってはいけない!!
なんて焦りながらも東京本社の電話番号を伝える。
これで終わりかと思ったら
「CRAのボスは誰?」
と本当の仕事の依頼っぽい質問。
が、残念ながら英語以前にCRAのボスとやらがわからない。
うちの会社の場合、組織がプロジェクトごとに独立していて
わかりにくいのだ。唯一?本部長と言える老人がいるが、果たして・・・?
ただでさえ英語がわかんないのに、質問の意味も分からない。
っていうか、正解に自信がない。
「Please wait!WAIT!!OK?」
しばらくの間、waitとOK?を繰り返していると
相手も痺れを切らしたのか、切られてしまった。
なんだったんだ?
遠目から、焦る私を見ていた先輩がこういう。
「そういえば、外国人の電話に関するインフォメーションがあったよね?」
あ、
そういえば 8月ぐらいにこんなインフォメーションがあった。
-------------------------------------------------------
【ご注意】英語による外部からの問い合わせに関して
外資系企業様との取引が増えてきており、それに伴って、英語による
問い合わせの電話がかかってくることが多くなっています。
■ただ、その中には悪質なイタズラと思われるものもあり、対応には注意が
必要です。当てずっぽうで適当な名前を挙げて、情報を取ろうとするケースが
最近本社においてありました。
■つきましては、英語による外部からの問い合わせを受けた場合には、
落ち着いて以下のように対応してください。
○まず相手先の会社名および名前、必要に応じてEメールアドレス等を確認してください。
※当社のお客様であれば、社名・名前等はハッキリと名乗られるはずです。
○不用意に自分の名前や他の従業員の名前を伝えないでください。
※当社従業員の情報を取ることを目的としていると思われるケースがあります。
-------------------------------------------------------
・・・うーん。電話はイタズラで情報収集が目的だったのか?
1、まず本社に電話せず、福岡事務所に電話したこと(TEL番はどうやって?)
2、ファイザーがうちに仕事を依頼してくるわけがない!
以上を改めて考えてみると、イタズラに違いない。うん。
しかし、従業員の情報を盗み盗ろうとするとは何て恐ろしいことだろう。
もし、私が英語が堪能だったら、
調子に乗って聞かれもしないことに答えたに違いない。
日本の英語教育のすばらしさに改めて感動した。
こっちで勝手に判断してしまって、本当の依頼だったら
大変なことになるよ。(実際P社に派遣モニター出したことあるし)
うちもたまに変な電話がかかってくることあるけど、
外人ってのはあまりないなぁ。。
施設のCRCになりすまして、プロジェクトの内容を
聞き出そうとしたり、リーダーが誰か聞き出そうとします。
とっても怪しい電話だったので、トップに連絡して
臨床開発全員にトップからメールが流されましたよ。
ということなので、もし対応していないようであれば
早めに対応するようにしてください。
まぁ、s_maeさんならその辺ちゃんとやってるかぁ。。
これ、ジョウシキ。
ジブンの身はジブンで守りませう。
僕は向こうに居た時電話をかけたんですが、通じなくてたらいまわしされました。
電話は慣れないと相当難しいと思います。
本社には連絡しといたよ。
でも誰が取ったかわからないとのことです。
ま、福岡にかけてくる時点で可笑しな話ですわな。
本社じゃ無理なんで、末端の福岡にかけたってところかな?
>師
上記参照。
そういえば、師の会社も教育の賜物と言っていいのかな?
>えせアメリカ人 さん
教授は確かにわかりやすいよね。
日本の会社の肩書きはわかりにくい?
http://www.staffservice.co.jp/cmreview/index.htmlの「ゆずりあい」を思い出しました。