山崎蒸溜所は大学の近くにあったのですが
行く相手がおらず結局、行かずに終わった場所です。
で、何の因果か卒業してから行きました。
山崎蒸溜所の山崎ってのはウイスキーです。
山崎なんて旨いんだけど高くて買えない。。。
電車からはこの看板が見える
見た目は工場
中に入ると、芸術館のようなウィスキーライブラリー
おそらくすべての原酒がここにストックされているのだろう。
左側が 創設者・鳥井信治郎の銅像
右側が 2代目・佐治敬三の銅像。
さて、ここで簡単なお酒の作り方。
普通お酒って、穀物から糖化、アルコール化を経て作ります。
つまり
糖化 アルコール化
穀物 → 糖 → お酒
まずここで、麦汁を糖化させてます。
ものすごい酒粕の臭いです。
で、この気の樽でアルコール化
“木”使ってるのは、この工場内にウヨウヨいる菌(酵母菌?)が
アルコール化させてくれたりするからだとか。
で、日本酒やらワインやらはこれで完成なんですが
ウイスキー(焼酎、ブランデーも)は蒸留酒なんで蒸留させます。
暑い。とにかく暑い。
パイプの太さが違うのは、蒸留のやり方を変えることで味が変わるだとか。
できたてのウイスキー。
無色透明。だが香りは甘い。
ここで熟成させる。
ここで琥珀色になるのだよ。
なぜウイスキーを作るのに山崎を選んだのか。
水が良いそうです。
後ろは竹やぶ。
そこは、京都にほど近い天王山の麓、桂川、木津川、宇治川が合流し、
三川の水温の違いから絶えず霧の湧く地。そして平野と盆地に挟まれた
独特の地形と湿潤な気候。豊かな風土、気候そして水に囲まれた「山崎」は、
日本のウイスキーづくりに欠かせない要素が整った、まさに理想郷でありました。
ホームページより
そして最後はウイスキーの試飲。もちろん無料
飲み放題っぽいけど、そんな下品な客はいませんでした。
(酔った勢いで後で、ウイスキー買う人は多いようですが・・・)
行く相手がおらず結局、行かずに終わった場所です。
で、何の因果か卒業してから行きました。
山崎蒸溜所の山崎ってのはウイスキーです。
山崎なんて旨いんだけど高くて買えない。。。
電車からはこの看板が見える
見た目は工場
中に入ると、芸術館のようなウィスキーライブラリー
おそらくすべての原酒がここにストックされているのだろう。
左側が 創設者・鳥井信治郎の銅像
右側が 2代目・佐治敬三の銅像。
さて、ここで簡単なお酒の作り方。
普通お酒って、穀物から糖化、アルコール化を経て作ります。
つまり
糖化 アルコール化
穀物 → 糖 → お酒
まずここで、麦汁を糖化させてます。
ものすごい酒粕の臭いです。
で、この気の樽でアルコール化
“木”使ってるのは、この工場内にウヨウヨいる菌(酵母菌?)が
アルコール化させてくれたりするからだとか。
で、日本酒やらワインやらはこれで完成なんですが
ウイスキー(焼酎、ブランデーも)は蒸留酒なんで蒸留させます。
暑い。とにかく暑い。
パイプの太さが違うのは、蒸留のやり方を変えることで味が変わるだとか。
できたてのウイスキー。
無色透明。だが香りは甘い。
ここで熟成させる。
ここで琥珀色になるのだよ。
なぜウイスキーを作るのに山崎を選んだのか。
水が良いそうです。
後ろは竹やぶ。
そこは、京都にほど近い天王山の麓、桂川、木津川、宇治川が合流し、
三川の水温の違いから絶えず霧の湧く地。そして平野と盆地に挟まれた
独特の地形と湿潤な気候。豊かな風土、気候そして水に囲まれた「山崎」は、
日本のウイスキーづくりに欠かせない要素が整った、まさに理想郷でありました。
ホームページより
そして最後はウイスキーの試飲。もちろん無料
飲み放題っぽいけど、そんな下品な客はいませんでした。
(酔った勢いで後で、ウイスキー買う人は多いようですが・・・)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます