
寄席…落語・講談・浪曲・義太夫・手品・音曲などの大衆芸能を興行する娯楽場。
江戸に常設の席ができたのは延享四年(1747)で、子供踊り、物真似が中心であった。
よせせき。人寄席(ひとよせせき)。
正月は初笑いをしようというわけで、
生れて初めて本格的に落語を聞きにいきました。

飛行機の中じゃあ、全日空寄席とかやってるんだけど
途中から聞くことになるんで、避けてたんですよね。

初めてじっくりと聞いてみましたが、
話し方や調を変えるだけで、情景が出てくるから面白い。
馬鹿馬鹿しい小話なんだけど聞きいってしまいます。
普段、味気ない人間なだけに日常生活に応用できないものかと
考えてしまいました。
機会があれば有名なまんじゅう怖いなんか、聞いてみたいですね~
江戸に常設の席ができたのは延享四年(1747)で、子供踊り、物真似が中心であった。
よせせき。人寄席(ひとよせせき)。
正月は初笑いをしようというわけで、
生れて初めて本格的に落語を聞きにいきました。

飛行機の中じゃあ、全日空寄席とかやってるんだけど
途中から聞くことになるんで、避けてたんですよね。

初めてじっくりと聞いてみましたが、
話し方や調を変えるだけで、情景が出てくるから面白い。
馬鹿馬鹿しい小話なんだけど聞きいってしまいます。
普段、味気ない人間なだけに日常生活に応用できないものかと
考えてしまいました。
機会があれば有名なまんじゅう怖いなんか、聞いてみたいですね~
![]() | 桂米朝 上方落語大全集 第一期Alpha music(TO)(M)このアイテムの詳細を見る |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます