ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

「すすき」と「おぎ」荒川河川敷

2018年10月02日 23時53分49秒 | 花の散策

ススキとオギを間違える。ススキと思っていたのにそれはオギだったということがあるというので、見分けて見ることにしました。

昨年のこの時期に荒川河川敷でススキなのか悩んだものがあったので行ってみました。その前に基礎知識として違いをネット調べてみました。一番分かりやすかったのは株の違いです。ススキはまとまった株から広がる荻は地下茎でつながって個々に伸びている

図解もありました。

これが見分けるのに役に立ちました。

★ススキ(薄)/イネ科/ススキ属/在来種 多年草 花期は7〜8月(資料によって時期は違う) 別名はオバナ(尾花)

オギ(荻)/イネ科/ススキ属/在来種 多年草 花期は9〜10月

両者の主な違い

●ススキ(上図右側)は内陸に生えるが、オギ(上図左側)は湿った土地を好むので池や川などの近くに生えます。 
●ススキは1ヶ所からまとまって伸びますが(叢生といいます)、オギは「根茎」に沿って1本ずつ生えます(上図参照)。 
●ススキの葉は根元から多く生えますが、オギの根元にはほとんど見当たりません(上図参照)。 
●ススキの「芒(のぎ)」は長めですが、オギには見当たりません。あったとしてもごく短い「芒」です(上図参照)。 
●オギの毛は白く、ススキより長い。ススキの毛は薄い紫や茶色が混じる。また全体の毛がはっきりとした紫色なら「ムラサキススキ」の可能性があります。 

背が高くまとまっていませんので、荻原です。

いつものリハビリサイクリングのコースで回りました。

まず大島小松川公園です。

アメジストセージの花が咲いていました。

ここの花壇にはパンパスグラスの穂があります。

千本桜の出口のところにもありました。私はお化けススキと呼んでいますが、正式には

★パンパスグラス:は和名でシロガネヨシとも呼ばれます。原産地はブラジル、アルゼンチン、チリなどの南米大陸の草原(パンパス)。各国で観賞用に栽培され、日本には明治時代に入ってきたということです。

高さ2-3m程度と大きく成長し、細長い葉が根元から密生して伸びる。葉は縁が鋭い。

8-10月にかけて、垂直に立ち上がった茎に長さ50-70cmの羽毛のような花穂をつける。雄株と雌株があり、雄株の花穂は細長いのに対し、雌株は幅広く綿毛を持つ。色はややピンクがかった白銀色である。種類によっては矮性のものや、穂の色が紫色のものもある。ということです。

ス千本桜の所から荒川河川敷に降ります。さっそく荻の群生です。川の水辺に出るように刈られていたので川沿いに行ってみました。何か逃げるものがいました。カニさんです。お互いに驚いてしまいました。荻原と川の間の刈られたところにいました。結構何匹もいました。去年も今頃来て、どうもススキにしては背が高いなという程度でしたが、ススキと思っていました。

芒がどうとか書かれていますが、ルーペでもないとわからない?こちらは株がまとまっているのと色が少し茶色かかっているので、ススキですね。ピラカンサスはすっかり台風の風でやられて萎れていました。

私の影ですが、前にあるのはオギですね。

下流の荒川ロックゲートまで行ってみました。右側のところに白い荻と茶色のススキが隣り合わせで生えていました。

下りてみると中に入ってみました。こちらはススキです。白い穂は荻ですね。

台風一過で荒川の水も上流からの

濁った水と下流の海の水が混じっています。岸近くは澄んだ水、真ん中は濁った水が流れていました。

ここは旧中川が荒川との合流地点ですが、引き返して上流の合流地点に向かいました。途中で写真を撮りながら、荻原です。

穂がガマの穂を思い出させました。因幡の白ウサギはガマの穂だとちょっと痛いのでなないかとか穂で黒くなってしまうなんて話した人がいたので、この草を見た時にこれなら痛くないしなんて思って撮ってみました。

★金狗尾キンエノコロ:ねこじゃらしの名前でおなじみのエノコログサの仲間で、日当たりの良い野原などにごく普通に生えています。

夏の終わりから秋にかけて出てくる穂は、エノコログサによく似ていますが、毛は黄金色に輝きます。また、小穂(穂を構成する粒のような部分ひとつひとつ)をルーペで見ると、横しわが目立つのが特徴です。

穂の長さは5cm前後のものが多いですが、乾燥著しい場所などでは、2cmから3cm程度と短くなることもあります。また最近は、ホナガキンエノコロと呼ばれる、穂が10cm近くにも達する系統の株が増加傾向にあります。

総武線の鉄橋です。下り方面を見ています。

上流の旧中川が荒川で分断された地点まできました。対岸の水門からこちら側の旧中川に繋がっていました。

旧中川の河川敷きにいる白鷺です。なまけもののサギは釣り人がつるハゼを待っています。釣り人も鳥に餌をやるのを楽しみに釣っているようでした。持ちつ持たれずでいい中ですね。

千日草には蝶々が止まっていました。

土手に植えられた桜が相当数台風で倒れていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の花々(2018.9.27)

2018年09月27日 23時09分46秒 | 花の散策

9月はちょっとブログアップの間隔があいてしまい、撮った写真がアップできませんでした。ここでまとめて載せます。

9月の花といえば彼岸花ですが、今年はあまり撮れませんでした。団地の花壇です。

近くの普門院伊藤左千夫の墓のあるお寺さんです。持経観音 (じきょうかんのん)の前にも咲いていました。

墓地にある百日紅

野菊でしょうか。

いつものリハビリウォーキングの猿江公園ではすでに赤い彼岸花は萎れてしまい白い花がちょうど見頃でした。

亀戸中央公園ではテニスコートの脇にピンクの彼岸花がありました。

管理事務所の前の花壇には

堅川河川敷公園にはムラサキシキブの実が実っていました。

旧中川の河川敷きには葦の穂や

小さい花が咲いていました。

新宿御苑にも行ってみました。もっぱら紅葉する前の緑が厚くなっていました。萩の花が見ごろでした。

白い萩の花黄色い実がなっていました。

いつもの花壇には真っ赤なサルビアとムラサキサルビア

アメジストセージ

金木犀

杉ぽっくり早いものは茶色になっていますが若いのもたくさんありました。

新宿御苑の菊花壇 の準備が始まっていました。

中の池の白鷺

9月の猿江公園の花々はねむの木に花が咲いていました。水蓮(羊草)もまだ咲いています。

酔芙蓉

タイタンビカス

タマスダレニラの花

夾竹桃

ホウセンカチョウセンアサガオ

金木犀

ミニ木倉とスカイツリーです。

その他の花々

団地の脇の道路の端に咲いているノボタン

花見川のヒマワリと朝顔

9月は食欲の秋、冬瓜をいただいて調理しました。豚肉巻と浅漬け、サラダです。

餡かけも作ってみました。

美味しいヤリイカと煮汁で作った玉こんにゃくの煮物です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花枯れの向島百花園

2018年07月23日 23時40分56秒 | 花の散策

料理店の点検報告会議終了後、東白髭公園に咲いているタイタンビカスの花を見に行きました。

明治通から入ります。

公園の花壇には百日草が咲いていましあt。

目的のタイタンビカスは

最初にみた2年前よりだいぶ小さくなっていました。

タイタンビカスはモミジアオイ(向島百花園)

とアメリカフヨウ(木場公園)の交配種ということです。

がっかりして近くの向島百花園に向かいました。外からみていところ誰もいないので閉園かと思いましたが開いていました。

入り口を入ったところに

桔梗が、門のところに鹿の子百合が咲いていました。

園内は作業員の方が水を撒いていました。季節の展示は蓮の花やウリ類、夕顔や

ヘビウリ

があり奥にはひょうたんが実っていました。

花はノウゼンカズラや

黄色いオミナエシはあちこちに咲いていました。

桔梗もあちこちで咲いていました。これはオイランソウです。赤く見えたので近寄ってみたらモミジアオイでした。萩のトンネルは剪定されてまだ伸びきれていません。

ススキの穂が出はじめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川水辺公園アジサイ(2018.5.23)

2018年05月23日 16時45分14秒 | 花の散策

今年は全体的に花の開花が早く、いよいよアジサイのシーズンになりました。亀戸中央公園の旧中川の河川敷の所にあるアジサイ園に晴れた20日と曇りの23日に行ってみました。

まだ全体に少し早いのですが待ちきれないということで見に行っています。

いろいろなアジサイの種類があるようですが見分けをするのが大変です。普通に見ているアジサイは西洋アジサイのようです。真白くなるのはアナベル

満開になると真っ白で見応えがあります。

私の好きな色のアジサイ種類は分かりません。

こちらはガクアジサイでしょうか。

こちらもなかなかいい色をしています。

水辺公園は江東区側ですが、江戸川区側にもアジサイが植えられています。

今年植えられたカアイワバアジサイです。

ふれあい橋で両岸結んでいます。橋の袂のアジサイです。アジサイ越しにふれあい橋が見えます。橋の上からスカイツリーを見ています。ヒルガオでしょうか。

その他たくさん撮りました。

こちらは別の場所のものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生会とチューリップ

2018年04月03日 23時15分21秒 | 花の散策

家族で誕生会を行いました。その日の昼間は猿江公園のチューリップを撮ってきました。

チューリップ花壇に植えられた球根が成長していよいよ咲き始めました。

いろいろな種類のチューリップが植えられています。

団地の花壇にもチューリップが咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする