ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

新宿御苑桜2018年(3月23日)

2018年03月23日 23時26分36秒 | 花の散策

曙橋の鍼灸治療院に通う途中で、早歩きで御苑の桜を撮ってみました。いつもの千駄ヶ谷門から入ります。入った右側に高い桜の木があり3-4分咲きでした。休憩所の手前の染井吉野奥のピンクはカンザン

下の池と中の池の間の枝垂れ桜には多くの人が集まっていました。

枝垂れ桜を囲むように人が集まっていました。

近くにもピンクの桜が高遠小彼岸と書いてあります。

ドコモタワーの前の景色です。桜に交じって黄色い花があります。

 サンシュユ

日本庭園の入り口の手前に陽光でしょうか。

時間がないので、日本庭園奥までは行きませんでした。

 

ピンクの桜に多く人が集まっています。 

少し離れたところにもありました

★ランドマーク新宿御苑の桜:大都会の中のオアシス。園内には約65種類ものさまざまな桜1000本があり、2ヶ月以上お花見が楽しめる。3月下旬にはヤマザクラなどの一重咲き種、4月上旬にはイチヨウやカンザンなどの八重咲き種が次々とつぼみを開き、園内を鮮やかに彩る。

お花見人気度全国2位 東京都内で2位だそうです。

玉藻池に向かいます。

高遠小彼岸のようです。

大木戸門を出ると散りかけている白い花がありました。

駐車場の脇にはシモクレン(紫木蓮)

四谷地域センターのところの桜を見ながら鍼灸治療に向かいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐入公園の河津桜と隅田川堤のユキヤナギ

2018年03月19日 21時46分57秒 | 花の散策

2回目の手術の後、入院していたリハビリ病院を2016年3月18日に退院したので、ちょうど2年たちました。その後も通院リハビリで3か月通った病院の近くを久しぶりに訪れてみました。リハビリ病院の前の道路を水神橋を渡って荒川区の汐入公園を散策しました。水神大橋の上流側に河津桜が咲いていました。

★ランドマーク水神大橋:神大橋(すいじんおおはし)は、隅田川にかかる東京都道461号吾妻橋伊興町線支線の橋。西岸は荒川区南千住八丁目、東岸は墨田区堤通二丁目。橋名は東岸にある「隅田川神社(水神宮)」に因みます。

創架は1989年(平成元年)3月です。もともと「水神の渡し」という渡船場があった場所で、錦絵に描かれています。

広重 名所江戸百景
墨田河橋場の渡かわら竈 より

渡し場はもう少し下流の白髭橋の近くのようですが。筑波山の見る手前が綾瀬川との合流地点のようです。

遠くに東京スカイツリーが見える下流方面です。。ここでもヒヨドリがいっぱいいましたが、近寄るとすぐに飛び立たれてしまいました。ここに一羽写っていました。

上流方面は奥に見えるのは隅田川と綾瀬川が合流するところです。

合流する地点がほぼ直角に曲がって曲尺のようだということから、この場所を鐘ヶ淵となった云う説もあります。

ランドマーク鐘ヶ淵:江戸時代に、うぐいすの名所として知られた鐘ヶ淵は、隅田川がこの辺で直角に曲り、それが大工の使う指矩(さしがね)に似ているところから「かねが淵」と呼ばれるようになったということだそうです。ここは綾瀬川が合流することもあり、昔の舟人からは航路の難所として恐れられ、とくにその名が高くなったようです。

その後、この名称からさまざまな伝説が生まれました。たとえば台東区の石浜にあった普門院が亀戸村に移転する際その梵鐘(ぼんしょう)が川に落ち、今にいたるまで引き揚げられずに沈んでいるという話や、その寺を石浜の法源寺(現 保元寺)といい、あるいは橋場の長昌寺とも称し、またある将軍が家臣を水中に潜らせて、その鐘を見とどけさせたなどという話などが伝えられています。

明治時代に、この周辺の開発が進み、紡績工場が建てられて、社名を鐘ヶ淵紡績株式会社と称したことから後に鐘紡の名で知られるようになりました。その鐘紡も昭和44年に閉鎖されました。

公園の中に白い花の木がありました。

ハクモクレン?コブシでしょうか。

下流に向かって隅田川の堤を進むと真っ白なユキヤナギが咲いていました。

さらに進むと黄色い花がレンギョウです。スカイツリーのところに見える橋が白髭橋になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小村井梅園・梅まつり2018(2.27今季四度目)

2018年02月27日 18時16分36秒 | 花の散策

先週2月19日に3度目の散策をしましたが、今日(27日)4度目の散策です。今年はなかなか満開にならず、逆にいつまでも楽しめます。梅まつりは3月4日までですが、4日でもま満開にならないのではないかと思うほどです。小村井梅園は小村井香取神社の境内に併設されています。

とにかくボリュームたっぷりの梅の花を楽しむことができます。なんといっても圧巻は園内に何本かある呉服枝垂です。

藤牡丹枝垂はあまり枝垂っていません。

鳥居の脇から撮りました。真ん中の紅白の梅の木、1本で紅白の花を咲かせています。春日野の書かれています。

赤白が多い中で緑色した木が何本かあります。緑咢枝垂と書かれていました。

こちらは単に緑咢と書かれています。

呉服枝垂と前の白い梅は宇治の里と開かれています。うすピンクの花は建久です。

こちらは開運です。

境内の外にはみ出すように咲いているの外から撮りました。

鴛鴦(えんおう)と書かれていました。

蘇芳梅と

錦梅です。

鹿児島紅筋入りと書かれています。

帰りがけに梅屋敷跡の梅も撮ってきました。

北十間川に面したところにあります。奥に見えるのは明治通りの福神橋です。その奥が吾妻の森になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸天神・梅まつり2018年Ⅱ(2.26)

2018年02月26日 23時21分27秒 | 花の散策

3月1日は雨風が強まるということですので、その前に亀戸天神の梅の花を見に行きました。今年は咲くのが昨年より10日以上も遅くなっていおり、まだ満開になっていません。

亀戸天神の梅まつりは3月4日までです。26日は平日の午後ですがちらほら観光客が見えていました。

真ん中右手の白い花は冬至梅で、最も早く咲き始める木です。

太鼓橋の左側の梅は白加賀でしょうか。

拝殿の前の左右の梅もようやく咲き始めました。

左手の白梅

右側の紅梅まだ3分咲きというところでしょうか。

今の時期もっとも咲いているのが呉服枝垂です。東の入り口のところに咲いています。境内の外から撮っています。中に入ったところにもあります。

御嶽神社の前の白加賀がようやく咲いてきました。

白加賀の花にメジロが来て蜜を吸っていました。どこにいるか見つけてください。

いろいろな種類の梅の木が植えてあります。

多くを占める白加賀が咲くと満開の雰囲気が出ます。

紅梅もいろいろとあります。

もっとも多い呉服枝垂

旭牡丹

紅梅澱です。

鹿児島紅です。

1本の木で紅白の花を咲かせるものもあります。

まだ、散る程開花が進んでいないので、暴風雨でも残りそうですが、花は傷ついてしまいます。今のうちに見ておいてください。

こちらはメジロでなくスズメが止まっていました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川河川敷・河津桜2018.2.19

2018年02月20日 23時33分32秒 | 花の散策

小村井梅園の梅を見てから旧中川河川敷に向かいました。亀戸中央公園を抜けてふれあい橋を渡ります。ふれあい橋から撮っています。右手の総武線鉄橋の手前のピンク色の所が河津桜です。橋の手前の所はまだ1-2分です。

木によっては結構咲いているものもあります。

ソメイヨシノとは違い重みのある花です。

スカイツリーと桜でいいアングルを探しています。

背が高い木もありました。

その高い桜の木に二人の方がカメラを向けていました。

メジロが蜜を吸いに来ています。メジロを写真の真ん中にとらえていますが、よくわかりませんね。

高い木でスマホではうまく撮るのは限界でした。帰りがけに近くから撮る機会があったので、それは次号でアップします。

青空とピンク花、気分がさわやかになります。

 

途中に塔が建っていますがそこほぼ中心ですそこから先、総武線の鉄橋のところまで続いています。

花のトンネルが満開になる頃にもう一度来てみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする