毎年8月のお盆と正月は生まれ育った埼玉県児玉郡美里町の実家に行きます。今年も8月14日15日の両日行ってきました。行くと必ず自転車で生まれ故郷の周辺を散策し、写真を撮ります。実家とお寺さんと風景です。お寺さんの参道に立つお地蔵さんです。
笹井家の墓があるお寺さんは小学生時代は通学の集合場所になっていました。そこで野球をしてから学校に向かったものです。子どもの頃当時で80歳位くらいのおばあさんが毎日お参りしていたのを思い出します。
笹井家の墓です。私は長男ですが東京に来てしまって、弟が家を継いだので、ここには入れません。
長女が旦那さんが亡くなった時に作った墓です。嫁に行って金子となりましたが、愛ということで兄弟でも入れるお墓を作ってくれました。
お寺の本堂です。
今見ると昔は結構広く感じましたが、よくこんなところでと野球をしたなと思うほどです。松の木の所がホームベースでした。
松の木も65年前と変わらずに立っています。
百日紅の木はさすが老木になり花も少ししか咲いていませんでした。センターの所にある宝篋印塔が少し邪魔になったのを覚えています。
14日は実家の東から北の方面を散策しました。ゴウヤを栽培しています。
田んぼの中に案山子を見つけました。クラッシクなものですね。
隣にあるお寺さんの蓮池です。未だ結構咲いていました。
夕方は実家の庭で涼んんでいました。
綺麗に手入れされていました。
翌日は午前中に西南方面を散策しました。
ゴマの花です。
送電線が縦横に走っていて映画同胞の「ふるさと」という歌を思い浮かべました。
こちらのかかしは美男子でした。
オクラの花に
これはこんにゃくの木です。
百日草にキアゲハが止まっていました。
実家では白猫のマイケル
泊めてもらっている姉の家にはパグがいます。