ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

弥生慰霊堂

2018年10月12日 23時40分50秒 | 社寺仏閣

鍼灸治療に曙橋まで通っていますが、ちょっと予約時間より早く出かけたので、乗換駅の九段下で降りて、武道館方面へ行ってみました。北の丸公園入り口です。

入り口の左手のお堀は牛ヶ淵です。

★ランドマーク牛ヶ淵:牛ヶ淵、は東京都 千代田区にある北の丸公園東側の清水門外にあるお堀である。 『江戸名勝志』(江府名勝志の異本である)に、「九段坂脇の御堀をいふ、昔此処へ銭を積みたる牛落ちて、その落ちてその死せよりの名といふ」とあり、九段坂が急勾配であるため、牛車が落ちそうであることから、この名前がついたとされる。

1590年江戸の人口は急激に増加し、当時困ったのは飲料水不足だった。その結果、小河川をダムでせき止め、千鳥ヶ淵と牛ヶ淵の2つの飲料水専用のダムを作った。また、牛ヶ淵の水は日本橋川右岸の河岸段丘と、武蔵野台地の東麗部の湧水線との間の地に留められたものである。

 北斎は壮年期に洋風風景画に挑戦していた際、牛ヶ淵をモデルに(くだんうしがふち)を手掛けた。 (ウイキペディアより)

右手は桜で有名な千鳥ヶ淵です。

北の丸公園の中に入ると

田安門です。門をくぐると左手に狛犬が見えました。初めて気が付いたので、近づいてみました。

弥生慰霊堂とありました。石段を登ってみました。石燈籠、奥に大きなイチョウの木がありました。

★ランドマーク弥生慰霊堂:弥生慰霊堂(やよい いれいどう)は東京都千代田区の北の丸公園にある慰霊施設。かつては弥生神社・弥生廟と言った。警視庁及び東京消防庁の殉職者を祀る。

社殿は神社建築に近いもので拝殿と本殿からなり、本殿は神明造の屋根であるが千木・堅魚木がない。現在でも鞭懸(神明造の破風にある8本の棒)が残っている。拝殿は吹き抜けで土間となっている。参道入口には狛犬のようなものがあり、また本殿正面の脇には燈籠があるなど、全体的に神社だった頃の面影を漂わせている。境内には「御野立所記念碑」がある。下町方面を眺めたというところは牛ヶ淵の上からのように思われます。

ぐるり廻ってみました。

靖国神社の鳥居が見えます。田安門に武道館が見えます。琴柱灯籠に帰りの参道田安門を出たところから弥生慰霊堂を見ています。

帰りの九段下駅までの道端に南天に

萩の花がありました。花に蝶がしっかりと掴まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする