さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

江田浩司『想像は私のフィギュールに意匠の傷をつける』 2

2016年08月09日 | 現代詩 短歌


 (承前)続いて、太字の俳句が出て来る。前回の引用にあたって、「雲雀堕つ 柱の傷の水明かり」が太字で印刷されていたのを見落としていた。これは、詩のなかに織り込まれた俳句なのだった。

「冬の雲雀」とノートに書いてみる
力ない羽ばたきが遠くで聞こえたかと思ふと
たちまちに 雲雀堕つ 柱の傷の水明かり と耳もとで囁く声
「雲雀は冬をどうやつて過ごすの……」
なんども妹に訊ねられ 翼のすれる音が匂いくる 

「柱の傷」というのは、背比べをして、兄弟が柱に印をつけるという五月の節句の歌を
想起してみればわかるだろう。そこから「妹」が出て来るというのも、わかりやすい連想ではないだろうか。しかし、その思い出のようなイメージと、「雲雀堕つ」の初五とは、どうつながるのか。「水明かり」だから、川が流れているのだ。「雲雀堕つ」という悲劇的な言葉と幼年期の思い出のようなイメージがぶつかっている。このあとに、一行あけて次の句が来る。

眼裏に虹 麦の神から届けられ

「眼裏」には、「まなうら」と振り仮名がある。「麦の神」は季節の神と考えていいだろう。「麦」は夏の季語だ。ちなみに「雲雀」は春の季語である。引用を続ける。

温かき時間の間 一筋の 水が逝く

やっぱり水だ。五七五、と来て「水が逝く」で座五が一句多い詩行だ。「間」には、「あはい」と振り仮名がある。続いて太字の俳句。

牛乳の膜 キルケゴールの奈落かな

「牛乳」に「ちち」と振り仮名。悪くない。キルケゴールというのが気障な感じがするけれど。キルケゴールの「絶望」という言葉は、印象的なものであるが、これを「奈落」とひねってある。朝の安寧な一時。それを「温かき時間」と言えないことはない。そこで、牛乳をあたためて飲んでいる。キルケゴールのような厭世的な気分にとらわれることのある自分も。続いて四行の詩句のあとに短歌一首。

嘯きながら抱く 冬の雲雀の血はうす青く   
朝のスープに沈む針……
レマン湖の畔に住む老詩人の遠き声音に疼く 股間   
冬の雲雀は一羽ずつ死の様式を自らに課し
      ※「嘯」に「うそぶ」と仮名。「畔・ほとり」「声音・こわね」。

憎しみは玻璃の中で育ちゆきさみどりの夜にしづめむ怒り
      ※「玻璃」に「ガラス」と仮名。

水は時間につながっている。どうして「嘯きながら抱く」のだろう。ここでは「冬の
雲雀」を抱いているとしか、読めない。生きる力が衰えると、それは冬の雲雀のようなものかもしれない。血もうす青い。スープに針があるというのは、食べ物に刺すような痛みが伴っているということの喩である。そうして、ここで書き手は「レマン湖の畔に住む老詩人」に自分を投影しはじめる。レマン湖はバイロンの詩に関係があるが、若くして亡くなったバイロンは「老詩人」ではない。これも少しずらしてあるのだろう。「レマン湖の畔に住む老詩人の遠き声音に疼く 股間」というのは、やっぱり加齢に関係しているのだ。股間が疼くというのは、若者の股間ではなくて、ある年齢に達して残存する性欲なのだ。「冬の雲雀は一羽ずつ死の様式を自らに課し」というのは、正直なわかりやすい句で、作者は死について考えている。しかし、そのあとの歌において急に「憎しみ」が出てくるのはどういうわけか。
短歌の技術批評は私は得意だ。「玻璃の中」はあまり丁寧ではない(と書いたが、この「中」を「うち」と読めば問題はないと、後になって気がついた。訂正8月15日)。ガラス窓がある部屋の中、ぐらいの意味だろうか。たぶん、これは幼少年期の記憶なのだ。そこに戻っているととると、少し「憎しみ」がわかる。作者に現実の妹がいたかどうか、私はそんなことは知らない。別解では、塚本邦雄の歌に、ヘロデの幼児虐殺を題材にした歌がある。その歌でも作者はガラスの内側から五月の緑を見ていた。続けて三行の詩。

「雲雀は冬をどうやつて過ごすの……」と何度も訊ねる妹……
滅びの美しさだけが夕波に揺れつつあらむ一日に
君は月影あをき霧の階段をのぼる

「一日」に「ひとひ」、「階段」に「きだはし」と振り仮名。「滅びの美しさだけが夕波に揺れつつあらむ一日に 君は月影あをき霧の階段をのぼる」というロマンチックな二行は、むろん肯定的な描写ではない。「滅びの美しさ」を作者は好意的に見ていない。死に引かれる「君」に対して作者は、いらだっている。たぶん、これが正解だろう。誰だか知らないが、たぶん自死に近いかたちで死んでしまった誰かについて、書いたのがこの詩なのだ。一応答を出してしまったから、この後は全部引かない。一行だけ。
冬の雲雀は初霜を置き 歓喜の果てに裂ける臓器か

なかなか美しい詩句である。この詩は、「冬の雲雀」のような、か弱い存在、そういう生き方をする誰かを悼む詩なのだ。

水島朝穂『戦争とたたかう 憲法学者久田栄正のルソン島戦体験』

2016年08月09日 | 
 戦争についての本をこの時期は読むことにしている。今年はこの本を選んだ。

「ポソロビオにいた時、警察署長のデソンが私に、当時経理室に出入りしていた男が、日本軍の捕虜になってバターンでひどい目にあい、日本軍を恨んでいると教えてくれたので、私はバターンではひどいことをやったのだなと思っていた。そのことが頭にあったので、その報復だとピーンと来た。(略)
私たちは、ボントック道五二キロ地点からバギオの収容所までの間五六キロを、二日間五食を飲まず食わずで行進させられたわけです。これはどうみても、捕虜となった日本兵を必要以上に虐待したものといわざるをえない。」 (「バターン死の行進の報復」)

 バターン死の行進については、よく知られている。しかし、栄養失調でマラリアにかかっていることが多かった日本兵を二日間飲まず食わずの絶食状態で歩かせて死者続出となったこの事実は、ほとんど知られていない。ルソン戦の評価をめぐって、久田栄正は次のように述べている。

「「本土上陸を阻止した」という形で、あの戦闘を美化することは許されない。戦争目的からすれば無駄死だったという事実をおさえ、そういう無駄死に追い込んでいった者たちの責任、指導者たちの戦争責任を追及しなければならない。そのうえでルソンのあの多大な犠牲は、平和憲法を生み出す大きな礎になったのだ。こう考えるべきだと思うのです。」

 私はある時、故松本健一氏にこう質問したことがある。

「私が学生の頃に教わった橋川文三先生は、思想というのは、きちんと葬らないと亡霊が出る、と書いたことがありますが、松本先生は、この言葉から思う事がございますか。」

 少し考えてから、松本氏は、次のように答えた。

「そうですね。それは「国体」という言葉です。「国体」という言葉だけは、絶対に甦らせてはならない。橋川氏の言うような意味において思い浮かぶのは、この言葉ですね。」
ときっぱりと答えた。