さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

中島裕介『polylyricism』

2022年12月18日 | 現代詩 短歌
 今度二冊同時に刊行された中島雄介さんの歌集は、作者が短歌で何をやりたいのかということを明確に示したものである。ここには私詩としての短歌の特性を踏まえたうえで、容赦なく自己を対象化し、さらには戯画化しながら、自意識の酔いを排除しつつ語ろうとする先鋭な構想力を持った哲学の語り手がいる。それは、現代に生きる者の世界観と言い換えてもいい性格のものだ。また、短歌型式を新たな詩の容れ物として展開するための納得のいく方法の提示がある。この二冊の遊びごころに満ちた作品集は、塚本邦雄や土屋文明と同様に短歌を通して文明・社会批評を為していこうとする精神を多分に保持している。作品集全体の底に上等なビター・テイストのクリティカルなチェレスタのような音がトレモロのように響き続けているのだ。第一歌集をみた時に私はこの作者を見誤った。自分が何をしようとしているのかがわからない人ではないかと思ったのだ。しかし、それは完璧にまちがっていた。身内に対しては酷評を話していたので、もしかして作者の耳にも入っていたかもしれない。まったく申し訳ないと言うほかはない。

 私は入手したその日のうちに『polylyricism』の方を読了し、もう一冊は翌日から拾い読みして楽しんでいる。いまはまだその途中である。今日はだから、平仮名で読んで、ぽりりりしずむ、の方の作品に触れる。まず最初の章の作品に触れようと思ったのだけれども、いま見たら、栞で私が現代の若手のなかで最大級に評価している歌人の井上法子がこの連に言及した文章を書いているようだ。それで、次の章の「安全だが安心でない」の章の作品に先に触れることにしたい。三首引く。

  ナポリタンを頼めば食品サンプルのように手元でフォークが浮かぶ

    ロバート・ラウシェンバーグ「消去されたデ・クーニングのドローイング」
  音声だけをYouTubeから抜き出した叫びだきっと描かれたのは

  雪解けのコンクリートにあらわれる砂礫の波と砂礫の波間

 以上でD難度クリアーを認定します、というところ。実にうまい。ただし、この人は寡作だから、短歌ジャーナリズムの編集者は、作者のペースを確認してから依頼するべきであろう。別にあせる必要はないのだ。これは、長年薄味に薄められた連載大作群を読ませられて来た者としての率直な思いである。

 ここで最初の一連について書いた文章を出すことにする。

 十四首目の「九月一四日(金)まずい、この調子では本当に毎日作ってしまう」という詞書を読んだときに、私は「あれっ」と思った。ここでは、毎日トリビアルな日常嘱目の事物をとりあげて短歌作品を作ることについて、作者はどうやら抵抗を感じているらしい。
 そもそも日常の些事を取りあげて毎日のように短歌を作ることは、歌人にとっては当たり前のことではないのか。そのことに抵抗を感じている作者って、いったいどういう短歌の作者なんだろう! ここのところで、作品創作についての意識・在り様というものが、まったく従来と異なっている、もしかしたら真逆なのかもしれないということに気がついて、私はそのことがとても面白かった。そうして、ここには同時に作者の「写実的短歌システム」への批評的なからかいと「照れ」があるということも感じられたのである。

 あとは、この作品集の別の側面に少しだけ触れることにしよう。二首引く。

 あいそぱらめとりっくぱらいそあられとりっくらいそーむおいありがたがれよ

 アクセルが(バーニラバニラバーニラきゅうじんバーニラ)戻らなかった

 これらの歌のきっかけとなった事実的な背景について、ふだん短歌関係のSNSメディアにほとんどアクセスしない私でも思い当たることはあるのだけれども、この歌集についてのコメントでそれを書いても仕方がないと私は考える。端的に言うなら、作者は見事に飛んで来た球を打ち返していると思う。それもなかなか痛烈に、である。それで充分ではないか。私の場合は、何十年も経てのち、成長した自身の娘を含む肉親から自身の過去の不合理かつジェンダー的な言動の数々を糾弾される日々を送っているので、まったく身につまされるようなところがあった。作者が血を流しているぶん、世代的にどうしても年長のところに居る者は皆、腰骨を折られて蹲るほかはないのだけれども、花田清輝がそのむかし言ったように、「私」の「私」などというものは、犬にくれてやればいいのである。もう一冊の方は、そのあたりの覚悟の持ちようというものを問いかけて来る作品集だと言うことができるだろう。